|
【被害】副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました |
|
2025/09/08 17:08:09 |
令和7年9月8日、四国中央署管内において、副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。
【被害の概要】
令和7年8月16日、四国中央市在住の70歳代男性の携帯電話に、副業案内のショートメールが届き、記載されたSNSのIDを検索し、表示された日本人女性名のアカウント甲を登録すると、甲から、「市場における商品露出度を高め、検索結果や人気ランキングでより上位に表示されるよう支援していただければ、報酬が得られます。」などとメッセージが送られたため、甲の指示に従い、指定されたウェブサイトでアカウントを開設し、カスタマーサポートのSNSアカウントを登録し、同月21日及び22日に、2回にわたり、合計約2万円の電子マネーを送信し、甲の指示どおりに作業を行ったところ、少額の報酬がアカウント上の口座に振り込まれた上、出金手続を行うと、実際に報酬の一部が男性の口座に振り込まれたことから、男性は、この話を信用するようになりました。
しかし、同日以降は、高額商品の購入が必要となり、アカウント上の残高がマイナスになったことから、男性は、甲の指示に従い、代金の不足分としてインターネットバンキングやキャッシュレス決済サービスを用いて、同月23日から25日までの間に、10回にわたり、合計約213万円を指定された口座やアカウントに送金しました。
すると、ウェブサイト上で利益が出たことを確認したことから、男性が、カスタマーサポートのアカウントに対し、出金手続を依頼したところ、「出金手続の安全性や確実性を担保するために出金額の50パーセントを保証金として支払わなければならない。」などと言われ、これを信用した男性は、甲の指示に従い、同日、2回にわたり、同様の方法で合計約135万円を送金し、それぞれだまし取られました。
【被害に遭わないためのポイント】
○副業の名目で少額のお金を儲けさせて信用させた上、高額報酬をうたって大金をだまし取る詐欺が多発しています。
○SNSの投稿やダイレクトメッセージには、簡単に儲かるとうたう広告がありますが、まずは詐欺の可能性を疑いましょう。
※特殊詐欺の被害は県内各地で発生するおそれがあるため、発生地以外の市町の方にも配信しています。
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【被害】還付金詐欺の被害を認知しました (愛媛県)
[2025/10/24 16:37:59]
令和7年10月24日、四国中央署管内で、還付金詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年10月17日、四国中央市在住の60歳代男性方の固定電話に、日本年金機構の職員を名乗る甲男から電話
- 【松山市】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/24 14:01:08]
(松山東署管内)◆種別:つきまとい◆日時:令和7年10月22日(水)午前7時45分頃◆場所:松山市南江戸1丁目のJR松山駅から同市湊町7丁目までの路上◆状況:女子高校生が登校中、駅構内ですれ
- 【宇和島市】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/23 14:45:45]
(宇和島署管内)◆種別:つきまとい◆日時:令和7年10月22日(水)午後3時10分頃◆場所:宇和島市和霊町の路上◆状況:女子中学生が帰宅中、後方から男性に声を掛けられたが無視していたところ、
- 【被害】年金機構を名乗る電話に注意 (愛媛県)
[2025/10/21 16:43:37]
令和7年10月21日、西条署管内で、還付金詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年10月9日、西条市在住の60歳代女性方の固定電話に、年金機構の職員を名乗る甲男から、「年金関係で税金
- 特殊詐欺被害アラートを発令しました! (愛媛県)
[2025/10/21 15:39:26]
令和7年10月17日から20日までの間に、特殊詐欺の予兆電話を合計11件認知したため、特殊詐欺被害アラートを発令しました。発令期間は、令和7年10月21日(火)から10月28日(火)までの間