|
【被害】キャッシュカード詐欺盗の被害を認知しました |
|
2025/08/04 15:55:29 |
令和7年8月4日、西条西署管内で、警察官をかたるキャッシュカード詐欺盗の被害を認知しました。
【被害の状況】
令和7年8月1日、西条市在住の80歳代女性方の固定電話に、警察を名乗る甲男から、「詐欺グループを逮捕した。あなたの口座が不正に利用されているかもしれない。」「キャッシュカードの確認のため警察官を向かわせる。」などと電話があり、これを信用した女性は、同日、訪ねてきた警察を名乗る乙男に、キャッシュカードを見せたところ、乙男が、用意していた封筒に入れた後、女性をその場から離れさせて別の封筒とすり替え、女性名義のキャッシュカード1枚及び女性の家族名義のキャッシュカード1枚の計2枚を盗まれ、さらに、同キャッシュカードを利用して現金合計250万円を引き出され、盗まれました。
【注意点】
警察は、以下の事項をすることはありません。
・「+」から始まる国際電話番号から電話をすること
・SNSで連絡したり、警察手帳や逮捕状の画像を送ること
・逮捕を免れることを理由に金銭の振込みや出金を指示したり、金地金を購入したりするよう求めること
・警察官をかたる特殊詐欺が多数発生しています。
警察官が銀行口座の暗証番号を聞くことはありません。指示に従わないようにしてください。
【被害に遭わないためのポイント】
〇 「捜査対象になっている」と言われたら
・警察官を名乗る者から電話で捜査対象となっていると言われた場合は、詐欺を疑い、電話を切って警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。
・それ以外の場合は、電話をかけてきた警察官の所属や名前を確認の上、一旦電話を切り、ご自身で警察署等の電話番号を調べるなどしてご相談ください。
〇 犯人側からの接触手段を遮断する環境作りが重要
・携帯電話は、国際電話の着信規制が可能なアプリの利用をお願いします。
・固定電話は、国際電話の発着信を無償で休止できる国際電話不取扱受付センターに申込みをお願いします。
国際電話不取扱受付センターへ直接、ウェブ(https://www.kokusai-teishi.com/)から申し込むこともできます。
※警察庁のホームページでは、キャッシュカード詐欺盗の事例や対策を紹介しています。
一度確認し、キャッシュカード詐欺盗の被害に遭わないようにしましょう。
→https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/cashcard/
※特殊詐欺の被害は県内各地で発生するおそれがあるため、発生地以外の市町の方にも配信しています。
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【宇和島市】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/23 14:45:45]
(宇和島署管内)◆種別:つきまとい◆日時:令和7年10月22日(水)午後3時10分頃◆場所:宇和島市和霊町の路上◆状況:女子中学生が帰宅中、後方から男性に声を掛けられたが無視していたところ、
- 【被害】年金機構を名乗る電話に注意 (愛媛県)
[2025/10/21 16:43:37]
令和7年10月21日、西条署管内で、還付金詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年10月9日、西条市在住の60歳代女性方の固定電話に、年金機構の職員を名乗る甲男から、「年金関係で税金
- 特殊詐欺被害アラートを発令しました! (愛媛県)
[2025/10/21 15:39:26]
令和7年10月17日から20日までの間に、特殊詐欺の予兆電話を合計11件認知したため、特殊詐欺被害アラートを発令しました。発令期間は、令和7年10月21日(火)から10月28日(火)までの間
- 【新居浜市】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/21 14:48:39]
(新居浜署管内)◆種別:声掛け◆日時:令和7年10月20日(月)午後7時15分頃◆場所:新居浜市又野1丁目の路上◆状況:女子高校生が交差点で信号待ちをしていたところ、男性に突然背後から肩を叩
- 【喜多郡内子町】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/21 14:00:55]
(大洲署管内)◆種別:声掛け◆日時:令和7年10月19日(日)午後5時00分頃◆場所:喜多郡内子町平岡の路上◆状況:小学生女児が帰宅していたところ、男性に突然背後から肩を叩かれ、「遊びに行か