愛媛県 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
【被害】架空料金請求詐欺の被害を認知しました
2025/05/22 11:01:09
スポンサーリンク
愛媛県 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(スマートフォン版)
令和7年5月21日、松山東署管内において、60万円の架空料金請求詐欺の被害を認知しました。



【被害の状況】

 令和7年5月10日、松山市在住の60歳代男性の携帯電話に、「利用料金についてご確認したいことがあります。」などとメールが届き、男性がメールに記載されていた電話番号に電話したところ、サポートセンター職員を名乗る甲男から、「サイトの利用料金が未払いになっている。」「1年分の利用料金として10万円を払ってほしい。」「登録した事実がなければ返金する。」などと言われ、これを信用した男性は、同日、松山市内の商業施設に設置されたATMで、甲男から指定された口座に10万円を振り込みました。

 さらに、同日、NPO法人の職員を名乗る乙男から、「他にも2社から料金の請求がある。」「25万円ずつの50万円を払ってほしい。」「登録事実がなければお金は返金される。」などと電話があり、これを信用した男性は、同日、松山市内の商業施設に設置されたATMで、乙男から指定された口座に、5回にわたり、合計50万円を振り込み、だまし取られました。



【被害に遭わないためのポイント】

◎身に覚えのない未納料金の支払いを求めるメールがや電話などが来た際は、記載された連絡先にかけ直すことなく警察に相談してください。

◎電話でお金の話が出れば、一旦電話を切って、家族や知人、警察に相談しましょう。
愛媛県 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(スマートフォン版)
スポンサーリンク

最近の防犯・防災メール(安全・安心)


愛媛県 の防犯・防災メール (12)

※ () カッコ内はメール配信数
スポンサーリンク

メールマガジン募集中!

「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。
【被害】架空料金請求詐欺の被害を認知しました