【被害】架空料金請求詐欺の被害を認知しました |
2025/05/22 11:01:09 |
令和7年5月21日、松山東署管内において、60万円の架空料金請求詐欺の被害を認知しました。
【被害の状況】
令和7年5月10日、松山市在住の60歳代男性の携帯電話に、「利用料金についてご確認したいことがあります。」などとメールが届き、男性がメールに記載されていた電話番号に電話したところ、サポートセンター職員を名乗る甲男から、「サイトの利用料金が未払いになっている。」「1年分の利用料金として10万円を払ってほしい。」「登録した事実がなければ返金する。」などと言われ、これを信用した男性は、同日、松山市内の商業施設に設置されたATMで、甲男から指定された口座に10万円を振り込みました。
さらに、同日、NPO法人の職員を名乗る乙男から、「他にも2社から料金の請求がある。」「25万円ずつの50万円を払ってほしい。」「登録事実がなければお金は返金される。」などと電話があり、これを信用した男性は、同日、松山市内の商業施設に設置されたATMで、乙男から指定された口座に、5回にわたり、合計50万円を振り込み、だまし取られました。
【被害に遭わないためのポイント】
◎身に覚えのない未納料金の支払いを求めるメールがや電話などが来た際は、記載された連絡先にかけ直すことなく警察に相談してください。
◎電話でお金の話が出れば、一旦電話を切って、家族や知人、警察に相談しましょう。
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【被害】SNS型投資詐欺の被害を認知しました (愛媛県)
[2025/05/29 16:45:03]
令和7年5月29日、今治署管内において、被害総額約2,800万円のSNS型投資詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年3月11日、今治市在住の60歳代男性が携帯電話で投資サイトを見つ
- 【被害】「保証料を電子マネーで支払って」は詐欺です (愛媛県)
[2025/05/29 16:42:55]
令和7年5月29日、宇和島署管内で、架空料金請求詐欺(サポート詐欺)の被害を認知しました。【事案の概要】令和7年5月24日、宇和島市在住の50歳代女性が自宅のパソコンでインターネットを閲覧し
- 【被害】「お金を支援する」という広告にご注意を (愛媛県)
[2025/05/29 16:41:04]
令和7年5月29日、西条署管内において、架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年4月上旬、西条市在住の60歳代男性が携帯電話を使って、SNSで、「お金を支援する。」という
- 【被害】「ビデオ通話で取調べ」は詐欺です (愛媛県)
[2025/05/29 16:39:05]
令和7年5月28日、今治署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年5月24日、今治市在住の20歳代男性の携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号
- 【特殊詐欺】「戸籍のフリガナ制度」に便乗した詐欺に注意! (愛媛県)
[2025/05/28 15:59:23]
改正戸籍法施行に伴い、令和7年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになりました。そのため、本籍地の市役所や町役場から、戸籍に記載する予定のフリガナがハガキで通知されます。この通