【被害】「パソコンがトロイの木馬に感染」「サポート代金を払って」は詐欺です |
2025/03/13 16:12:11 |
令和7年3月13日、宇和島署管内で、架空料金請求詐欺(サポート詐欺)の被害を認知しました。
【事案の概要】
令和7年2月25日、北宇和郡鬼北町在住の60歳代女性が自宅のパソコンでインターネットを閲覧していたところ、「異常なアクティビティによりコンピューターがロックされた。」などと警告画面が表示されたため、同画面に表示された電話番号に電話をかけると、ソフトウェア開発会社の社員を名乗る片言の日本語を話す男から、「あなたのパソコンがトロイの木馬に感染している。」「7万円で10年間サービスを受けられるセキュリティソフトがあるので、指示に従ってください。」と言われ、これを信用した女性は、相手方からの質問に応じ、口座番号等の情報を伝えた上で、指示されたとおりに送金処理を行った結果、7万円ではなく、45万円が相手方の管理する口座に振り込まれました。
さらに、相手方から、「エラーで処理ができなかった。」「このままではサポート代金が支払えないので、コンビニで7万円分の電子マネーを購入してほしい。」などと言われたことから、女性は、相手方の指示に従い、同日、北宇和郡内のコンビニエンスストアにおいて、複数回にわたり、合計35万円分の電子マネーを購入し、そのプリペイド番号をパソコンの入力フォームに入力するなどして相手に伝え、それぞれだまし取られました。
【被害に遭わないためのポイント】
〇特殊詐欺におけるインターネットバンキングの悪用被害が多発しています。
知らない人に暗証番号等を絶対に教えないようにしてください。
〇「電子マネーを購入して、コード(番号)を教えて」と言われたら間違いなく詐欺です。
すぐに電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
〇サポート詐欺の被害では、パソコンを遠隔操作されることもあります。
まずはLANケーブルを抜いて、ネットワークを切断しましょう。
〇警告画面に記載された連絡先に電話をかけると、犯人につながるので電話をしてはいけません。
〇「?(閉じる)」ボタンを押して画面が閉じなくても焦らず、電源をOFFにし、家族や警察に相談しましょう。
※ サポート詐欺の被害は、県内全域で発生する可能性があるため、発生地以外の市町の方にも情報発信しています。
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【四国中央市】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/03 15:00:59]
(四国中央署管内)◆種別:不審者◆日時:令和7年10月2日(木)午前7時20分頃◆場所:四国中央市三島朝日2丁目の路上◆状況:小学生女児が登校中、前方をゆっくり歩く男性を追い抜いた後、50メ
- 【被害】身に覚えのないお金の請求に注意 (愛媛県)
[2025/10/03 14:32:32]
令和7年10月3日、八幡浜署管内で、未納料金名目の架空料金請求詐欺被害を認知しました。【事案の概要】令和7年10月1日、70歳代男性の携帯電話に、「ご利用料のご確認があります。」という内容の
- 【被害】「〇〇するだけで儲かる。」は詐欺の言葉です。 (愛媛県)
[2025/10/03 14:30:57]
令和7年10月3日、松山東署管内で、副業を名目とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年8月23日、松山市在住の20歳代男性が携帯電話機でSNSを閲覧中、日本人女性名
- 【被害】警察官や検察官を名乗るオレオレ詐欺の被害を認知しました (愛媛県)
[2025/10/02 16:59:58]
令和7年10月2日、大洲署管内で、警察官や検察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年9月17日、大洲市在住の40歳代女性の携帯電話機に、「090」で始まる携帯電話
- 【被害】「ビデオ通話で警察手帳」はニセ警察官です! (愛媛県)
[2025/10/01 17:08:58]
令和7年10月1日、八幡浜署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年9月26日、八幡浜市在住の40歳代男性の携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話