愛媛県 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
【被害】預貯金詐欺の被害を認知しました
2025/02/13 17:39:12
スポンサーリンク
愛媛県 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(スマートフォン版)
令和7年2月13日、松山東署管内で、キャッシュカードをだまし取られる、預貯金詐欺の被害を認知しました。



【事案の概要】

 令和7年2月12日、松山市に住む90歳代女性方の固定電話に、警察官を名乗る甲男の声で、「詐欺の犯人を捕まえたら、あなたの情報が入っている。」「あなたのキャッシュカードが使えなくなる。」「新しいのをお持ちしますので、残高や暗証番号を教えてください。」などと電話があり、これを信用した女性は、同人から聞かれた口座残高等の質問にすべて答えました。

 その後、しばらくして、甲男から、「金融機関の職員が家の前まで来ているので、キャッシュカードを渡してください。」などと電話があったため、女性は、電話をつないだまま家の外に出て、玄関先に立っていた女に対し、甲男の指示に従いキャッシュカード1枚を渡し、だまし取られました。



【被害に遭わないためのポイント!】

〇警察官を名乗り、「あなたに犯罪の嫌疑がかかっている」などと告げ、金銭をだまし取る手口の特殊詐欺が増加しています。

 警察官が職務上、SNSのアカウント交換やビデオ通話を求めることはありません。また、ビデオ通話を通じて警察手帳を呈示することもありません。

〇警察官が、口座の暗証番号を聞くことはありません。

 電話で口座番号や暗証番号を聞き出してくる場合は詐欺を疑い、一旦電話を切って、相手が名乗った機関や部署に対して確認の電話をするなどの対応をしてください。

〇「+1」や「010」等から始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺が増加しています。このような表示の電話には出ない、かけ直さないようご注意ください。

〇特殊詐欺の被害に遭わないため、NTT西日本が70歳以上の契約者又は70歳以上の方と同居している契約者を対象に、ナンバー・ディスプレイ及びナンバー・リクエストを無料で利用できるサービスを行っています。

 →https://www.ntt-west.co.jp/product/sagitaisaku/#js-result1

 

※預貯金詐欺の被害は、県内各地で発生する可能性があるため、県内全域に発信しています。
愛媛県 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(スマートフォン版)
スポンサーリンク

最近の防犯・防災メール(安全・安心)


※ () カッコ内はメール配信数
スポンサーリンク

メールマガジン募集中!

「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。
【被害】預貯金詐欺の被害を認知しました