還付金詐欺の被害を認知しました |
2024/12/18 11:56:11 |
令和6年12月18日、今治警察署管内で、還付金詐欺の被害を認知しました。
【被害の状況】
令和6年12月11日、今治市在住の70歳代女性方の固定電話に、市役所職員を名乗る男から、「医療費を3万3,800円払い過ぎています。」「医療費の過払い分を返金したい。」などと電話があったことから、女性は、所持している口座について答えたところ、男から、ATMで返金の手続を教えるので金融機関まで行き、到着したら電話をかけるように言われました。
これを信用した女性は、同日、今治市内の金融機関に行き、男から教えられた携帯電話番号に電話をかけ、電話をつないだまま、同人の指示どおりにATMを操作したところ、相手方が指定した口座に、現金合計約100万円が振り込まれることとなり、だまし取られました。
【被害に遭わないためのポイント!】
〇「ATMで医療費や還付金等が返金される」は詐欺です。
市役所の職員が、電話でATMの操作を依頼・指示することはありません。
〇携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、すぐに操作を中止するよう、勇気ある声掛け、警察への通報をお願いします。
※ 還付金詐欺の被害は、県内全域で発生する可能性があるため、発生地以外の市町の方にも情報発信しています。
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【被害】SNS型投資詐欺の被害を認知しました (愛媛県)
[2025/05/29 16:45:03]
令和7年5月29日、今治署管内において、被害総額約2,800万円のSNS型投資詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年3月11日、今治市在住の60歳代男性が携帯電話で投資サイトを見つ
- 【被害】「保証料を電子マネーで支払って」は詐欺です (愛媛県)
[2025/05/29 16:42:55]
令和7年5月29日、宇和島署管内で、架空料金請求詐欺(サポート詐欺)の被害を認知しました。【事案の概要】令和7年5月24日、宇和島市在住の50歳代女性が自宅のパソコンでインターネットを閲覧し
- 【被害】「お金を支援する」という広告にご注意を (愛媛県)
[2025/05/29 16:41:04]
令和7年5月29日、西条署管内において、架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年4月上旬、西条市在住の60歳代男性が携帯電話を使って、SNSで、「お金を支援する。」という
- 【被害】「ビデオ通話で取調べ」は詐欺です (愛媛県)
[2025/05/29 16:39:05]
令和7年5月28日、今治署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年5月24日、今治市在住の20歳代男性の携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号
- 【特殊詐欺】「戸籍のフリガナ制度」に便乗した詐欺に注意! (愛媛県)
[2025/05/28 15:59:23]
改正戸籍法施行に伴い、令和7年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになりました。そのため、本籍地の市役所や町役場から、戸籍に記載する予定のフリガナがハガキで通知されます。この通