還付金詐欺とオレオレ詐欺の予兆電話を認知しました |
2024/11/27 16:44:11 |
令和6年11月27日、県内において還付金詐欺とオレオレ詐欺の予兆電話を認知しました。
【予兆電話の内容等】
1.令和6年11月27日午前11時頃、松山市(松山南署管内)在住の70歳代男性方の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「医療費の還付金が3万5,000円あります。金融機関の職員から連絡があります。」等と電話がありましたが、男性の家族が市役所に相談したことで、被害に遭っていません。【還付金詐欺】
2.同日午前11時30分頃、四国中央市在住の50歳代男性方の固定電話に「NTTです。あなたの携帯電話が今から2時間後に凍結されます。1番を押してください。」等という自動音声ガイダンスの電話があり、男性が1番を押したところ、オペレーターを名乗る者につながり、「あなた名義でNTTドコモ新宿店で今年5月31日に携帯電話を購入され、犯罪に使われています。被害届を出してほしいので電話を警視庁に代わります。」等と言われ、警察官を名乗る者が電話に出て、住所や氏名等を聞かれた上で、「調書を取りますので東京に来てもらえますか。無理なら、今から電話で調書を取ります。テレビの音も含む第三者の声が入ってきたらダメです。大丈夫ですか。」等と言われましたが、男性が家族に相談したことで被害に遭っていません。【オレオレ詐欺】
【被害に遭わないためのポイント!】
〇自治体、公的機関や金融機関の職員が、ATMで保険料や医療費、年金などの還付の手続を依頼することはありません。
〇キャッシュカードの暗証番号やインターネットバンキングのパスワード等を他人に教えないようにしましょう。
〇警察官を装うオレオレ詐欺では、犯人がSNS(LINE等)で連絡を求め、警察手帳や逮捕状のようなものを見せつける事例が確認されていますが、警察官が、職務上SNS(LINE等)のアカウントの交換やビデオ通話を求めることはありません。
〇電話で警察官や検察官を名乗っていても、お金の話になれば、詐欺を疑い地元の警察署へ相談してください。
〇現金を宅配便で送るように言われたら詐欺を疑い、誰かに相談しましょう。
〇犯人は「この話は絶対、誰にも言ってはいけない。」などと言ってきますが、それでもお金の話は、必ず誰かに相談しましょう。
〇携帯電話で通話をしながらATMを操作している人を見かけた時は、勇気を持った声掛けと警察への通報をお願いします。
※特殊詐欺の予兆電話はどの地域でもかってくる可能性があるため、県内全域に情報発信しています。
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【四国中央市】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/03 15:00:59]
(四国中央署管内)◆種別:不審者◆日時:令和7年10月2日(木)午前7時20分頃◆場所:四国中央市三島朝日2丁目の路上◆状況:小学生女児が登校中、前方をゆっくり歩く男性を追い抜いた後、50メ
- 【被害】身に覚えのないお金の請求に注意 (愛媛県)
[2025/10/03 14:32:32]
令和7年10月3日、八幡浜署管内で、未納料金名目の架空料金請求詐欺被害を認知しました。【事案の概要】令和7年10月1日、70歳代男性の携帯電話に、「ご利用料のご確認があります。」という内容の
- 【被害】「〇〇するだけで儲かる。」は詐欺の言葉です。 (愛媛県)
[2025/10/03 14:30:57]
令和7年10月3日、松山東署管内で、副業を名目とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年8月23日、松山市在住の20歳代男性が携帯電話機でSNSを閲覧中、日本人女性名
- 【被害】警察官や検察官を名乗るオレオレ詐欺の被害を認知しました (愛媛県)
[2025/10/02 16:59:58]
令和7年10月2日、大洲署管内で、警察官や検察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年9月17日、大洲市在住の40歳代女性の携帯電話機に、「090」で始まる携帯電話
- 【被害】「ビデオ通話で警察手帳」はニセ警察官です! (愛媛県)
[2025/10/01 17:08:58]
令和7年10月1日、八幡浜署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年9月26日、八幡浜市在住の40歳代男性の携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話