特殊詐欺被害アラートを発令しました! |
2024/08/20 10:43:47 |
令和6年8月14日から19日までの間に、特殊詐欺の予兆電話を複数認知したため、特殊詐欺被害アラートを発令しました。
発令期間は、令和6年8月20日(火)から8月27日(火)までの間です。
愛媛県内に特殊詐欺の電話が多くかかっていますので、いつも以上に警戒をお願いします。
【予兆電話のあった日と地域】
〇8月14日(水):松山市(松山西、松山南警察署管内)
〇8月15日(木):松山市(松山南警察署管内)
〇8月19日(月):松山市(松山西、松山南、松山東警察署管内)、八幡浜市、西条市(西条、西条西警察署管内)、東温市、大洲市
【予兆電話の特徴等】
今回、認知している予兆電話は、市役所職員等を装う還付金詐欺と、総務省職員等を装うオレオレ詐欺です。
還付金詐欺は、自治体や金融機関等の職員を装う犯人から、「還付金(払戻金)があります。期日は過ぎていますが、今なら手続ができます。」、「ATMに行ってもらえれば、手続を案内します。」などと言い、ATMへ誘導して操作を指示して、犯人が管理する口座へ送金させたり、インターネットバンキングを使うように指示したりして、お金をだまし取るケースがあります。
総務省職員等を装う予兆電話の多くが自動音声ガイダンスで、「電話が使えなくなる。」などと不安にさせる言葉の後、オペレーターを装う犯人につながり、その後、警察等の公的機関を装う犯人に代わり、個人情報漏えいの保証金名目等、様々な理由で金銭を要求されるオレオレ詐欺に発展する可能性があります。
【被害に遭わないためのポイント!】
〇自治体、公的機関や金融機関の職員が、ATMで保険料や医療費、年金などの還付の手続を依頼することはありません。
〇電話でお金の話になれば、一旦電話を切って、誰かに相談しましょう。
〇携帯電話で通話をしながらATMを操作している人を見かけた時は、勇気を持った声掛けと警察への通報をお願いします。
〇電話で警察官や検察官を名乗っていても、お金の話になれば、詐欺を疑い地元の警察署へ相談してください。
〇キャッシュカードの暗証番号やインターネットバンキングのパスワード等を他人に教えないようにしましょう。
〇犯人は「この話は絶対、誰にも言ってはいけない。」などと言ってきますが、それでもお金の話は、必ず誰かに相談しましょう。
【特殊詐欺被害アラートとは】
1週間のうちに、特殊詐欺の予兆電話を1日に2件以上認知した日が2日以上あった時に、注意喚起のために発令するものです。
※特殊詐欺被害アラートの情報は、県内全域に発信しています。
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【四国中央市】不審者情報(発生) (愛媛県)
[2025/10/03 15:00:59]
(四国中央署管内)◆種別:不審者◆日時:令和7年10月2日(木)午前7時20分頃◆場所:四国中央市三島朝日2丁目の路上◆状況:小学生女児が登校中、前方をゆっくり歩く男性を追い抜いた後、50メ
- 【被害】身に覚えのないお金の請求に注意 (愛媛県)
[2025/10/03 14:32:32]
令和7年10月3日、八幡浜署管内で、未納料金名目の架空料金請求詐欺被害を認知しました。【事案の概要】令和7年10月1日、70歳代男性の携帯電話に、「ご利用料のご確認があります。」という内容の
- 【被害】「〇〇するだけで儲かる。」は詐欺の言葉です。 (愛媛県)
[2025/10/03 14:30:57]
令和7年10月3日、松山東署管内で、副業を名目とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年8月23日、松山市在住の20歳代男性が携帯電話機でSNSを閲覧中、日本人女性名
- 【被害】警察官や検察官を名乗るオレオレ詐欺の被害を認知しました (愛媛県)
[2025/10/02 16:59:58]
令和7年10月2日、大洲署管内で、警察官や検察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年9月17日、大洲市在住の40歳代女性の携帯電話機に、「090」で始まる携帯電話
- 【被害】「ビデオ通話で警察手帳」はニセ警察官です! (愛媛県)
[2025/10/01 17:08:58]
令和7年10月1日、八幡浜署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年9月26日、八幡浜市在住の40歳代男性の携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話