宮崎県 宮崎県 防災・防犯情報メールサービス
安全な登山のために。「山岳遭難」が増加!!
2022/10/20 13:52:41
スポンサーリンク
宮崎県 宮崎県 防災・防犯情報メールサービス
(スマートフォン版)
◆県内の山岳遭難が今年すでに19件発生!昨年同時期の約3倍!
◆登山の前に今一度下記のことを再確認しましょう!
◎綿密な登山計画と万全な装備品の準備
・事前に登山道を確認し、経験や体力にあった登山を計画しましょう。
・単独での登山は避け、複数人で登りましょう。
・登山中は、ヘルメットを着用しましょう(特に下山時)。
◎登山届の提出、家族等への周知
・登山届を提出しましょう。警察のホームページから届出することができます。
・登山することは、家族や知人に知らせておきましょう。
・山の天気は変わりやすいので、常に事前の天気予報を確認しましょう。
◎通信手段等の確保
・通信手段として、携帯電話等を携帯しましょう。予備バッテリーも忘れずに!!
・自分の現在地を確認できる登山用アプリを活用しましょう。
◎その他留意事項
・日帰りでも3日分(72時間)の非常食を携行しましょう。
・傷薬、包帯等救急薬品を携行しましょう。
・軽装は避け、ヤッケ等防寒着を準備しておきましょう。
・天候が悪くなった場合には引き返す勇気を持ちましょう。
◎もし道に迷ったら
・元の場所まで引き返しルートを確認しましょう。
・暗くなったらむやみに動かず、夜明けを待ちましょう。
・自分の位置を知らせることが出来る防犯ブザー、笛等を準備し活用しましょう。
   
宮崎県警察本部地域課(0985−31−0110)    

登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。
http://*****/
宮崎県 宮崎県 防災・防犯情報メールサービス
(スマートフォン版)
スポンサーリンク

最近の防犯・防災メール(安全・安心)

  • ◆不審者に注意!(声かけ) (宮崎県)
    [2025/05/03 08:00:10]
    ◆5月2日(金)午後1時45分ころ、都城市下長飯町の路上において、歩いていた男子児童に対して、灰色の車に乗った男から「家まで送ってあげるよ」などと声をかけられる事案が発生しました。【男の特徴
  • 防犯情報メールの訂正について (宮崎県)
    [2025/05/02 18:21:08]
    5月1日に防犯情報メールを発信した、都城市で発生した児童が声をかけられる事案については、発生場所が「上長飯町」ではなく「下長飯町」の誤りですので訂正します。【都城警察署生活安全課(0986-
  • ◆不審者に注意!(声かけ) (宮崎県)
    [2025/05/02 18:05:38]
    ◆令和7年5月2日(金)午後2時30分頃、小林市細野(小林市みどり会館付近)の道路で、小学生の女子児童が下校していたところ、ピンク色の自動車から降りてきた不審者から「1,000円あげるからこ
  • 火山情報 (宮崎県)
    [2025/05/02 16:02:44]
    2025年05月02日16時00分発表<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>4月30日から5月2日15時までの新燃岳の活動状況をお知らせします。新燃岳火口から概ね3kmの範囲内
  • 火山情報 (宮崎県)
    [2025/05/02 16:01:43]
    2025年05月02日16時00分発表<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>4月28日から5月2日15時までの桜島の活動状況をお知らせします。南岳山頂火口及び昭和火口から1km

※ () カッコ内はメール配信数
スポンサーリンク

メールマガジン募集中!

「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。
安全な登山のために。「山岳遭難」が増加!!