令和7年度農作業安全講座(大型特殊、けん引免許)の実施について |
2025/04/04 15:03:53 |
スポンサーリンク
近年、農業機械の大型化・高性能化が進む中で、効率的な機械の利活用と農作業の安全確保が重要な課題となっているため、県内農業者を対象として、本講座が開催されます。
1.講座内容
農作業安全講座(大型特殊、けん引免許)
2.受講対象者
一般農業者 (下記の、、のいずれかの要件を満たす者)
県内に居住する専業農家又は第1種兼業農家の構成員で、年間150日以上自営農業に従事するとともに、大型特殊車両の農業機械を有する又は利用している者(予定も含む)
県内に居住する県内の農業生産組織、農業生産法人等の構成員、従業員、オペレーターであり、大型特殊車両の農業機械を運転・操作する業務を担う者
上記、以外の者で、農業大学校長が受講を認めた者
なお、の専業農家、第1種兼業農家の家族経営に該当する場合は、大特、けん引免許のそれぞれについて、1名限りの申込みとする。の集落営農や受託組織等の農業生産組織、農業生産法人等の組織に属する場合は、3名以内の申込みを可とする。また、熊本県経済農業協同組合連合会が主催する農作業安全講習(大型特殊・けん引免許、農耕用)受講者は除く。
3.受講資格
原則として、下記の(1)、(2)の要件を満たす者
(1)熊本県警察本部が実施する運転免許試験の受験要件を満たす者
大型特殊
ア 現有免許証の住所が熊本県内であること
イ 普通免許取得者であること
ウ 視力が両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること。一眼の視力が0.3に満たない者、もしくは一眼が見えない者は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること(矯正視力を含む)
け ん 引
ア 現有免許証の住所が熊本県内であること
イ 大型特殊(農耕車限定も含む)免許取得者であること
ウ 視力が両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上であること(矯正視力を含む)
エ 深視力が、三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器による3回の平均誤差が20mm以下であること
特記事項
身体障がい者手帳を有する者、または現有免許証で身体障がいについて条件が付いている者は、受験にあたって事前に運転免許センターで安全運転相談を受け、熊本県公安委員会が発行する「安全運転相談通知書」、「安全運転相談終了書」の確認がとれた場合に限る。
(2)所定の講座全日程を欠席せずに参加できる者
4.受講料
10000円程度
5.申込方法
下記URLの受講申込書に必要事項を記入し、鹿本地域振興局農業普及・振興課に提出をお願いします。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/84/228720.html
6.申込期間
令和7年4月7日(月曜日)から同年4月25日(金曜日)
7.事業問い合わせ先
熊本県県北広域本部鹿本地域振興局
農林部農業普及・振興課
TEL:0968ー44ー2120
問い合わせ先
担当課:農業振興課
電話番号:0968−43−1556
--------------------
登録内容変更、または配信停止希望の方は下記より
http://*****/
1.講座内容
農作業安全講座(大型特殊、けん引免許)
2.受講対象者
一般農業者 (下記の、、のいずれかの要件を満たす者)
県内に居住する専業農家又は第1種兼業農家の構成員で、年間150日以上自営農業に従事するとともに、大型特殊車両の農業機械を有する又は利用している者(予定も含む)
県内に居住する県内の農業生産組織、農業生産法人等の構成員、従業員、オペレーターであり、大型特殊車両の農業機械を運転・操作する業務を担う者
上記、以外の者で、農業大学校長が受講を認めた者
なお、の専業農家、第1種兼業農家の家族経営に該当する場合は、大特、けん引免許のそれぞれについて、1名限りの申込みとする。の集落営農や受託組織等の農業生産組織、農業生産法人等の組織に属する場合は、3名以内の申込みを可とする。また、熊本県経済農業協同組合連合会が主催する農作業安全講習(大型特殊・けん引免許、農耕用)受講者は除く。
3.受講資格
原則として、下記の(1)、(2)の要件を満たす者
(1)熊本県警察本部が実施する運転免許試験の受験要件を満たす者
大型特殊
ア 現有免許証の住所が熊本県内であること
イ 普通免許取得者であること
ウ 視力が両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること。一眼の視力が0.3に満たない者、もしくは一眼が見えない者は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること(矯正視力を含む)
け ん 引
ア 現有免許証の住所が熊本県内であること
イ 大型特殊(農耕車限定も含む)免許取得者であること
ウ 視力が両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上であること(矯正視力を含む)
エ 深視力が、三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器による3回の平均誤差が20mm以下であること
特記事項
身体障がい者手帳を有する者、または現有免許証で身体障がいについて条件が付いている者は、受験にあたって事前に運転免許センターで安全運転相談を受け、熊本県公安委員会が発行する「安全運転相談通知書」、「安全運転相談終了書」の確認がとれた場合に限る。
(2)所定の講座全日程を欠席せずに参加できる者
4.受講料
10000円程度
5.申込方法
下記URLの受講申込書に必要事項を記入し、鹿本地域振興局農業普及・振興課に提出をお願いします。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/84/228720.html
6.申込期間
令和7年4月7日(月曜日)から同年4月25日(金曜日)
7.事業問い合わせ先
熊本県県北広域本部鹿本地域振興局
農林部農業普及・振興課
TEL:0968ー44ー2120
問い合わせ先
担当課:農業振興課
電話番号:0968−43−1556
--------------------
登録内容変更、または配信停止希望の方は下記より
http://*****/
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 令和7年度農作業安全講座(大型特殊、けん引免許)の実施について (熊本県)
[2025/04/04 15:03:53]近年、農業機械の大型化・高性能化が進む中で、効率的な機械の利活用と農作業の安全確保が重要な課題となっているため、県内農業者を対象として、本講座が開催されます。1.講座内容農作業安全講座(大型
- 山鹿市の人口(3月末時点) (熊本県)
[2025/04/02 15:32:14]人口47,756人120人減(男性22,612人)63人減(女性25,144人)57人減世帯数22,020世帯38世帯増14歳以下5,338人11.2%15歳から64歳23,656人49.5
- スポーツで活躍する市民を紹介します。 (熊本県)
[2025/04/02 11:25:48]4月3日から兵庫県で行われる「スタジオアリスジュニアカップ決勝大会(ゴルフ)」に出場する市民を紹介します。〇出場者・小牧優斗さん(こまきゆうと)菊鹿小学校4年生・小牧飛生真さん(こまきとうま
- 山鹿市文化芸術推進基本計画素案へのパブリックコメントの意見について (熊本県)
[2025/04/02 10:00:11]「山鹿市文化芸術推進基本計画(素案)」について、市民の皆様からのご意見等を募集しましたので、寄せられましたご意見等の概要と、これらに対する市の考え方を下記ホームページに公表しました。ご意見等
- 山鹿市文化芸術推進基本計画を策定しました (熊本県)
[2025/04/02 10:00:06]本市では、文化芸術基本法第7条の2第1項の規定に基づき、文化芸術に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための基本的な計画として「山鹿市文化芸術推進基本計画」を令和7年3月に策定しました。(