新型コロナウイルスワクチン接種実績について |
2022/11/18 17:26:00 |
山鹿市の新型コロナウイルスワクチン接種実績をお知らせします。
(令和4年11月10日現在)
【1.2回目接種】
◇65歳以上の方
※対象者人数:19,056人
<1回目接種>
接種人数 18,865人
接種率 99.0%
<2回目接種>
接種人数 18,813人
接種率 98.7%
◇64歳以下の方
※対象者人数:26,850人
<1回目接種>
接種人数 22,630人
接種率 84.3%
<2回目接種>
接種人数 22,539人
接種率 83.9%
◇全年齢(12歳以上)の方
※対象者人数:45,906人
<1回目接種>
接種人数 41,495人
接種率 90.4%
<2回目接種>
接種人数 41,352人
接種率 90.1%
【3回目接種】
対象者:2回目接種完了者で12歳以上の方
◇65歳以上の方
※対象者人数:18,813人
接種人数 17,850人
接種率 94.9%
◇64歳以下の方
※対象者人数:22,539人
接種人数 18,471人
接種率 82.0%
◇全年齢(12歳以上)の方
※対象者人数:41,352人
接種人数 36,321人
接種率 87.8%
【4回目接種】
対象者
・3回目接種完了者で60歳以上の方
・18歳〜59歳の方で基礎疾患をお持ちの方やその他医師が接種を認めた方及び医療従 事者、高齢・障害者施設従事者
◇60歳以上の方
※対象者人数:20,810人
接種人数 18,680人
接種率 89.8%
◇59歳以下の方
※対象者人数: −人
接種人数 5,033人
接種率 −%
(基礎疾患者等の人数把握が困難なため、59歳以下の対象者数及び接種率は算出せず、対象人数のみ記載しています。)
【5回目接種】
対象者
・4回目接種完了者で18歳以上の方
◇60歳以上の方
※対象者人数:18,680人
接種人数 415人
接種率 2.2%
◇59歳以下の方
※対象者人数: 5,033人
接種人数 17人
接種率 0.3%
◇全年齢(18歳以上)の方
※対象者人数:23,713人
接種人数 432人
接種率 1.8%
【5歳〜11歳接種】
※対象者人数:2,845人
<1回目接種>
接種人数 499人
接種率 17.5%
<2回目接種>
接種人数 452人
接種率 15.9%
<3回目接種>
対象者:2回目接種を完了した5〜11歳
※対象者人数 452人
接種人数 87人
接種率 19.2%
■ワクチン接種記録システム(VRS)に集計されたデータを用いています。VRSとは接種情報を記録・集計するシステムです。
■VRSの数値は速報値のため、実際の数値と多少異なる場合があります。
■接種実績は、医療従事者として接種した方なども含みます。
山鹿市ホームページ
https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/kiji003694/index.html
問い合わせ先
担当課:健康増進課 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種
電話番号:0968−43−0050
ファックス番号:0968−43−1164
y-vaccine@city.yamaga.kumamoto.jp
--------------------
登録内容変更、または配信停止希望の方は下記より
http://*****/
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【令和7年国勢調査】にご協力ください (熊本県)
[2025/10/03 17:30:06]
全国一斉に「令和7年国勢調査」を実施しています。国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象の5年に一度の最も重要な統計調査です。回答方法は、インターネット回答、郵送及び調査員への提出か
- 「ランタンフェスティバル」が延期になりました (熊本県)
[2025/10/03 09:49:45]
10月4日(土)に予定しておりました「ランタンフェスティバル〜大道ゆうべのつどい〜」は、雨天が予想されているため、5日(日)に延期になりました。内容に変更はありません。(問)山鹿市文化課43
- 【2次】令和7年度山鹿市地域農林業担い手育成支援事業の募集を行います。 (熊本県)
[2025/10/02 08:30:05]
新たに農林業に従事して5年以内の者に対し、農林業機械等を導入する初期投資に対し補助金を交付することで、農林業への定着化を目的とした事業です。詳しくは山鹿市ホームページをご覧ください。http
- 『鳥獣対策リーダー育成研修』を開催します。 (熊本県)
[2025/10/01 11:52:03]
有害鳥獣による農作物被害などの軽減を図るため、専門的な知識と技術を要する人材の育成を目的に、狩猟免許を取得して間もない方や有害獣捕獲に興味のある方を対象とした研修会(1回目)を開催しますので
- マイナンバーカードの代理受取について (熊本県)
[2025/09/30 11:59:59]
マイナンバーカードは原則申請者本人が指定の窓口で交付を受ける(受け取る)公的な本人確認書類です。ただし、代理受取の要件を満たす方は、必要書類をご用意いただいたうえでご自身のマイナンバーカード