オミクロン株対応の新型コロナワクチン接種について |
2022/09/28 15:02:21 |
国の厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)において、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンを接種することで、現在使用しているワクチンを上回る重症化予防効果、感染予防効果や発症予防効果が確認されました。
山鹿市においても、以下の要領でオミクロン株対応ワクチン接種を実施していきます。
◆対象者及び接種時期について
初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上の方
オミクロン株対応ワクチン接種は「1人1回」です。
※国の方針により変更となる場合があります。
次に該当する方には、9月下旬より従来のワクチンから切り替えて実施します。
4回目接種対象者で、4回目接種がまだの方
(60歳以上・18歳〜59歳で基礎疾患がある方・医療機関等の従事者の方)
4回目接種の対象ではなかった18歳〜59歳の方
12歳以上で1・2回目接種を完了し、3回目接種がまだの方
4回目接種を完了された方
上記の順番で接種を開始します。ご案内の通知をお待ちください。
◆予診票(接種券)について
・電話予約時の混乱を避けるため、順番にお送りしています。
・3回目または4回目が未接種の方で、予診票(接種券)をお持ちの方は、オミクロン株対応ワクチン接種にご利用ください。再送付は行いませんので、お手元の予診票(接種券)は大切に保管してください。
・紛失された方はコールセンターへお電話ください。
◆使用ワクチンについて
オミクロン株(BA.1)と従来株に対応した2価ワクチン
「ファイザー社製(12歳以上)」と「モデルナ社製(18歳以上)」の2種類
◆予約方法について
※予約の開始日時の詳細は、対象者へ順番に送付するご案内の通知に記載しておりますので、ご留意ください。
電話(コールセンター)かインターネットのいずれかで予約をお願いします。
〇電話予約(コールセンター) 【受付:9時〜18時】
0120-678-525(通話無料、土・日・祝日も受付)
電話が集中する時間帯がございます。慌てずにご予約をお願いします。
〇インターネット予約 【24時間受付】
山鹿市ホームページ または 下のURLから入ってください。
https://vaccines.sciseed.jp/y-vaccinecovid19
◆初回(1・2回目)接種がまだの方
・希望される方は、コールセンターへお問い合わせください。
・使用するワクチンは、これまでと同じファイザーワクチンです。
(初回接種にはオミクロン株対応ワクチンは使用できません)
※予診票(接種券)を紛失された場合は、コールセンターで再発行の手続きが必要です。
◆その他留意事項
・ワクチン接種は強制ではありません。ご本人が接種を希望する場合に限り行うものです。
・ワクチン接種後も引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。
【予約・その他お問合せ先】
山鹿市新型コロナワクチン接種コールセンター
0120-678-525 ※通話無料
(受付:9時〜18時、土・日・祝日も受付)
<山鹿市ホームページ>
https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1662353507020/index.html
問い合わせ先
担当課:健康増進課 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種対策室
電話番号:0968-43-0050
--------------------
登録内容変更、または配信停止希望の方は下記より
http://*****/
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【令和7年国勢調査】にご協力ください (熊本県)
[2025/10/03 17:30:06]
全国一斉に「令和7年国勢調査」を実施しています。国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象の5年に一度の最も重要な統計調査です。回答方法は、インターネット回答、郵送及び調査員への提出か
- 「ランタンフェスティバル」が延期になりました (熊本県)
[2025/10/03 09:49:45]
10月4日(土)に予定しておりました「ランタンフェスティバル〜大道ゆうべのつどい〜」は、雨天が予想されているため、5日(日)に延期になりました。内容に変更はありません。(問)山鹿市文化課43
- 【2次】令和7年度山鹿市地域農林業担い手育成支援事業の募集を行います。 (熊本県)
[2025/10/02 08:30:05]
新たに農林業に従事して5年以内の者に対し、農林業機械等を導入する初期投資に対し補助金を交付することで、農林業への定着化を目的とした事業です。詳しくは山鹿市ホームページをご覧ください。http
- 『鳥獣対策リーダー育成研修』を開催します。 (熊本県)
[2025/10/01 11:52:03]
有害鳥獣による農作物被害などの軽減を図るため、専門的な知識と技術を要する人材の育成を目的に、狩猟免許を取得して間もない方や有害獣捕獲に興味のある方を対象とした研修会(1回目)を開催しますので
- マイナンバーカードの代理受取について (熊本県)
[2025/09/30 11:59:59]
マイナンバーカードは原則申請者本人が指定の窓口で交付を受ける(受け取る)公的な本人確認書類です。ただし、代理受取の要件を満たす方は、必要書類をご用意いただいたうえでご自身のマイナンバーカード