|
自分にとっての「ちょうどよいバランスの食生活」って? |
|
2020/06/19 09:01:51 |
荒尾市は国と比べ、栄養バランスを考えて食べる人の割合が低い現状にあります。
仕事や家事・育児、勉強や趣味など、やりたいこと、やらなくてはいけないことで一杯の毎日。健康な心と体は、そんな毎日の資源。
「ちょうどよいバランスの食生活」は、心と体を健康に保つ基本です。
自分にとっての「ちょうどよいバランスの食生活」を考え、実践してみましょう。
ちょうどよいバランスの食生活のヒントはこちら↓
●考える やってみる みんなで広げるちょうどよいバランスの食生活(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wakaisedai/balance.html
レシピはこちら↓
●荒尾市オリジナルの朝ごはんレシピ集「私のおすすめ朝ごはん」
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/149/16318.html
●食事バランスを考えた美味しいレシピ(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/index.html
6月は「食育月間」、19日は「食育の日」です。
国民みんなで健全な食生活の実践を特に強化しようという期間です。
「食育」とは?
「『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」です。(食育基本法より抜粋)
なぜ「食育」が必要なの?
食をめぐる環境の変化の中、生活習慣の乱れから、生活習慣病や肥満の増加、子どもの朝食欠食、高齢者の栄養不足など様々な問題が生じています。
すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにするために、健全な食生活を実践することができる能力を身につけるための「食育」が重要になっています。
→「食育基本法」(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kannrennhou.html
できることからやってみよう!こんなことも「食育」
1.家族や友人と一緒に食事をする。
2.1日3食、食べる。規則正しく食べる。
3.主食(ごはん、パン、めんなど)・主菜(肉、魚、卵、大豆など)・副菜(野菜、きのこ、海藻など)のそろった食事をする。
4.間食・夜食は質と量を考える。
5.よくかんで、ゆっくり味わって食べる。
みなさんも、この「食育月間」「食育の日」を機会に、ぜひ健康な生活の基礎を築く「食育」に取り組みましょう!
発信者:荒尾市 すこやか未来課
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【大牟田市】献血にご協力を! (福岡県)
[2025/10/26 12:00:42]
献血会への参加をお願いします。2ライオンズクラブ献血会▼とき令和7年10月28日(火)10;00?15:30▼ところゆめタウン大牟田駐車場大牟田土木協同組合献血会▼とき令和7年10月29日(
- 【荒尾市】市民サービスセンターでの戸籍の交付受付について (福岡県)
[2025/10/25 12:30:34]
●令和7年11月定期メンテナンス他の市区町村の戸籍の請求(広域交付)はシステムメンテナンスのため、下記の日程で受付業務ができませんので、ご注意ください。11月1日(土曜)11月2日(日曜)1
- 【長洲町】【訓練】大津波警報 (福岡県)
[2025/10/25 10:06:12]
このメールは「愛情ねっと」長洲町・火災カテゴリに登録されている方へ配信しております。????これは訓練です。大津波警報。ただちに海から離れ、高台に避難してください。これは訓練です。発信者:長
- 【長洲町】【訓練】緊急地震速報 (福岡県)
[2025/10/25 10:01:12]
このメールは「愛情ねっと」長洲町・火災カテゴリに登録されている方へ配信しております。????これは訓練です。緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。ただちに安全確保を実施してください。予測震
- 【長洲町】本日、長洲町地震・津波防災訓練を行います (福岡県)
[2025/10/25 09:01:11]
このメールは「愛情ねっと」長洲町・火災カテゴリに登録されている方へ配信しております。????本日、午前10時00分より長洲町地震・津波防災訓練を実施いたします。10時の防災行政無線による放送