| 山ありダニあり | 
				  
				    | 2020/06/18 16:06:03 | 
			  
         
        
        
        
        <熊本県は、マダニによる感染症が多発。注意が必要です!>
マダニは、春から秋にかけて活動が活発になるため、キャンプ、ハイキング、農作業など山や草むらで活動する機会が多くなるこれからの季節は、特に注意が必要です。
 
1、マダニの生息場所
・シカやイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境に多く生息しています。
・民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。
2、マダニから身を守る服
・野外では、腕・足・首など、肌の露出を少なくしましょう!
・首にはタオルを巻くか、ハイネックのシャツを着用しましょう。
・ハイキングなどで山林に入る場合は、ズボンの裾に靴下を被せましょう。
・シャツの袖口は軍手や手袋の中に入れましょう。
・シャツの裾はズボンの中に入れましょう。
・農作業や草刈などではズボンの裾は長靴の中に入れましょう。
3、マダニから身を守る方法
・上着や作業着は、家の中に持ち込まないようにしましょう。
・屋外活動後は、シャワーや入浴で、マダニが付いていないかチェックしましょう。
・ガムテープを使って服に付いたマダニを取り除く方法も効果的です。
 
4、虫よけ剤の効果
・マダニに対する虫よけ剤が、2013年から新たに認可されました。現在は、ディート、イカリジンの2種類の有効成分の忌避剤が市販されています。
・虫よけ剤の使用でマダニの付着数は減少しますが、マダニの付着を完全に防ぐわけではありません。虫よけ剤を過信せず、様々な防護手段と組み合わせて対策を取ってください。
 
5、病院のかかり方について ?早期診断・治療が重要です!?
・いずれの疾患も、症状には個人差があり、マダニに刺されたことに気がついていなかったり、刺し口が見つからなかったりする場合も多くあります。見た目だけでの診断が困難です。治療が遅れれば重症化し死亡する場合もありますので、早めに医療機関に相談しましょう。
受診時には、○月○日、野山に行った○月○日、草むらで作業したあの時、マダニに刺されたかもしれないなど日付け、場所、発症前の行動(2週間程度)を伝えましょう。
◆厚生労働省ホームページ:   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
 発信者:長洲町 福祉保健介護課
				
        
      
	      
        	
					
          
        
        
            
          最近の防犯・防災メール(安全・安心)
	        
            - 【南関町】休日在宅当番医(11月)について (福岡県)
            [2025/10/30 18:00:12] 休日在宅医についてお知らせします。〈11月の休日在宅当番医〉11月2日(日)内科:大林循環器科内科医院(0968-72-3866)安田内科医院(0968-84-3131)外科:いまおかクリニ 
- 【大牟田市】集団がん検診のご案内 (福岡県)
            [2025/10/30 16:30:43] 集団がん検診を実施します。受診を希望される方はお早めにお申込みください。がん検診は大牟田市に住民票がある健康な人(40歳?、子宮頸がんは20歳?)が対象です。【日時】令和7年11月29日(土 
- 【大牟田市】[地域交流施設 サロン・すいせん]参加者募集!転倒予防教室 (福岡県)
            [2025/10/30 10:30:43] 転倒によるけがや骨折は、毎日の生活に影響を与えるだけでなく、寝たきりや認知症につながる恐れもあります。転倒を予防するためには、転倒の原因を知り、対策を行うことが大切です。この機会に自分の体の 
- 【大牟田市】広報おおむた11月号を発行します (福岡県)
            [2025/10/30 10:05:43] 配達期間は、11月3日(祝・月)までです。最新号は、市ホームページから。https://www.city.omuta.lg.jp/list00370.html発信者:大牟田市広報課 
- 【大牟田市】「認知症なんでも相談室」のご案内【11月】 (福岡県)
            [2025/10/29 12:31:04] 認知症について何でも相談できる窓口です。最近、自分の「もの忘れ」が気になる家族のもの忘れや最近の様子が心配認知症と診断された後の対応は?認知症ケアについて教えてほしい等一人で悩まず話してみま