(お知らせ)秋の火災予防運動について |
2022/11/09 09:00:27 |
スポンサーリンク
≪光地区消防組合消防本部からのお知らせ≫
11月9日(水)から15日(火)までの7日間は「秋の火災予防運動週間」です。これからの時季は空気の乾燥する日が続き、冬にかけてストーブなどの火気を使用する機会が多くなりますので、火の元、火の取扱いには十分注意しましょう。
【たき火火災の防止対策について】
たき火による火災は、火の管理の不注意などから多く発生しています。風の強い日には行わない、火を消さずにその場を離れないなど、十分に注意してたき火を行うようにしましょう。
【住宅用火災警報器の点検・交換について】
機器本体の点検ボタンを押す、または付属のひもを引いて、定期的に作動点検をしましょう。点検した時に警報音が鳴らない場合は新しい機器に交換しましょう。(※設置から10年以上経過している場合も機器の交換を推奨しています。)
【住宅用火災警報器の取付け支援について】
高齢者世帯などを対象に、光地区消防組合の職員が機器の取付けのお手伝いをしています。詳しくは消防本部予防課までお問合せください。
なお、取付けのお手伝いを希望される方は、あらかじめ申請をしていただく必要があります。職員が申請されていない方のお宅に突然訪問して機器を取付けることはありませんので、悪質な訪問販売などには十分ご注意ください。
お問合せ先:消防本部予防課 0833-74-5602
11月9日(水)から15日(火)までの7日間は「秋の火災予防運動週間」です。これからの時季は空気の乾燥する日が続き、冬にかけてストーブなどの火気を使用する機会が多くなりますので、火の元、火の取扱いには十分注意しましょう。
【たき火火災の防止対策について】
たき火による火災は、火の管理の不注意などから多く発生しています。風の強い日には行わない、火を消さずにその場を離れないなど、十分に注意してたき火を行うようにしましょう。
【住宅用火災警報器の点検・交換について】
機器本体の点検ボタンを押す、または付属のひもを引いて、定期的に作動点検をしましょう。点検した時に警報音が鳴らない場合は新しい機器に交換しましょう。(※設置から10年以上経過している場合も機器の交換を推奨しています。)
【住宅用火災警報器の取付け支援について】
高齢者世帯などを対象に、光地区消防組合の職員が機器の取付けのお手伝いをしています。詳しくは消防本部予防課までお問合せください。
なお、取付けのお手伝いを希望される方は、あらかじめ申請をしていただく必要があります。職員が申請されていない方のお宅に突然訪問して機器を取付けることはありませんので、悪質な訪問販売などには十分ご注意ください。
お問合せ先:消防本部予防課 0833-74-5602
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 大規模地震や津波などの災害に備えましょう (山口県)
[2025/04/10 10:00:16]3月31日に、内閣府より、南海トラフ巨大地震の被害想定の見直し結果が公表されました。最大規模の地震が発生した場合、田布施町では震度6弱の強い揺れに見舞われる可能性があるほか、沿岸では最大津波
- 無料法律相談(第3水曜日) (山口県)
[2025/04/09 12:30:16]4月16日(水)9時から12時まで弁護士による無料法律相談を開設します。先着順予約制9名まで(一人20分)。《町民福祉課住民係》
- 4月のこころの相談 (山口県)
[2025/04/09 12:30:12]4月23日(水)13時30分?15時、保健センターで行います。柳井地域生活支援センター相談員による個別相談です。相談日前日までにお申込みください。《保健センター》
- こども家庭センター「にこにこ田布施」を開設しました。 (山口県)
[2025/04/07 10:00:13]令和7年4月1日に、田布施町こども家庭センター「にこにこ田布施」を開設しました。妊娠・出産・子育てやご家庭のことなど、様々な悩みごとを相談できる、総合相談窓口ですので、気になることがあれば、
- 街頭献血(再掲) (山口県)
[2025/04/05 12:30:22]4月6日(日)9時30分?11時30分、12時45分?15時、たぶせ桜まつり会場で街頭献血(400ml限定)を行います。ご協力をお願いします。《保健センター》