無線定時放送 |
2021/02/16 20:30:03 |
スポンサーリンク
こちらは防災勝央町です。
令和3年2月16日(火)の無線定時放送をメール配信します。
■情報伝達試験の実施のお知らせ
全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験が行われます。
・日時 2月17日(水)11:00頃
全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用し、全国的に行われる訓練です。防災無線からテスト放送が流れます。
■確定申告のお知らせ
令和2年分確定申告を行います。
・申告期間 2月8日(月)〜3月15日(月)
・場所 役場2階大会議室
○2月17日(水)の確定申告
・午前(9:00〜11:30)植月中(大沢・大砂・下村)
・午後(13:00〜16:00)植月中(出雲乢・学・大谷など)
※町の申告会場では、青色申告や初年度の住宅ローン控除、株式等の譲渡所得等は受付できません。
※新型コロナウイルス感染防止のため、会場にはマスク着用で、できるだけ申告される方おひとりでお越しください。(介助が必要など複数名でお越しの場合も、最小限の人数でお願いします。)
※インターネット等の申告に必要な環境がある方は、イータックスや書面で申告ができます。
・日程等詳細 広報紙1月号17ページ
・問い合わせ 役場税務住民部 Tel 0868-38-3114
■志プレゼンテーション大会2021のご案内
しょうおう志援協会では、志プレゼンテーション大会2021 勝央町にあつまれ!プレゼンターの森を開催します。
・日時 2月19日(金)19:00〜
・場所 勝央町公民館
・内容 勝央町から各地に広がった志をもった仲間がまちづくりへの熱い想いを発表
※インターネット同時中継も行います
・詳細 広報紙2月号の折込チラシ
・問い合わせ しょうおう志援協会 Tel 0868-20-1811
■「おうちde気軽にクラシック」の動画配信のお知らせ
勝央文化ホールでは、「おうちde気軽にクラシック」の動画を勝央文化ホール公式You Tubeチャンネルで公開しています。第三弾の動画が2月15日から公開されています。
・内容(第三弾) ピアノトリオミュゼによる演奏(赤とんぼ、八木節など日本の童謡・民謡の演奏)
・詳細 町のホームページ
・問い合わせ 教育振興部 Tel 0868-38-1753
■社会福祉協議会からのお知らせ
岡山県社会福祉協議会では、新型コロナウイルス感染症の影響での休業や失業などにより、生活資金でお悩みの方を対象にした、緊急小口資金などの特例貸付を実施しています。
・受付期間 令和3年3月31日(水)まで
・内容、貸付の相談 勝央町社会福祉協議会Tel 0868-38-2160
■不審電話について
〇美作警察署からのお知らせ
岡山県北部で、市役所職員を名乗る者から還付金についての不審電話が発生しています。
・電話内容 保険料の還付金があるので銀行名を教えてほしいなどと説明し、その後金融機関職員を名乗る者が手続きの説明をするというもの
※還付金などの手続きで市役所や役場が電話で手続きを求めることはありません。
・対策方法 自宅の電話を防犯機能付き電話や留守番電話に設定
・相談、通報先 美作警察署 Tel 0868-72-0110
〇特殊詐欺等被害対策機器設置助成事業について
勝央町では、特殊詐欺被害を防止する電話機などを購入・設置した場合に、費用の一部を助成します。
・対象 町内在住の65歳以上
・詳細、問い合わせ 役場健康福祉部 Tel 0868-38-7102
■死亡届のお知らせ
・死亡者
佐藤 安一 さん(住所 石生)
・死亡者の年齢
72歳
・死亡日
令和3年2月16日(火)
・届出者
佐藤 照恵 さん
・届出者との続柄
夫
・告別式場
セレマ東津山シティホール
・告別式の日時
令和3年2月18日(木)14:00〜
※ご会葬の際には、感染症対策へのご協力をお願いします。
【注意】氏名は常用漢字に変換されている場合があります。また、変換できない場合はひらがな表記とさせていただきます
※このメールは死亡届者(ご家族)の同意のもとに配信しています。
令和3年2月16日(火)の無線定時放送をメール配信します。
■情報伝達試験の実施のお知らせ
全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験が行われます。
・日時 2月17日(水)11:00頃
全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用し、全国的に行われる訓練です。防災無線からテスト放送が流れます。
■確定申告のお知らせ
令和2年分確定申告を行います。
・申告期間 2月8日(月)〜3月15日(月)
・場所 役場2階大会議室
○2月17日(水)の確定申告
・午前(9:00〜11:30)植月中(大沢・大砂・下村)
・午後(13:00〜16:00)植月中(出雲乢・学・大谷など)
※町の申告会場では、青色申告や初年度の住宅ローン控除、株式等の譲渡所得等は受付できません。
※新型コロナウイルス感染防止のため、会場にはマスク着用で、できるだけ申告される方おひとりでお越しください。(介助が必要など複数名でお越しの場合も、最小限の人数でお願いします。)
※インターネット等の申告に必要な環境がある方は、イータックスや書面で申告ができます。
・日程等詳細 広報紙1月号17ページ
・問い合わせ 役場税務住民部 Tel 0868-38-3114
■志プレゼンテーション大会2021のご案内
しょうおう志援協会では、志プレゼンテーション大会2021 勝央町にあつまれ!プレゼンターの森を開催します。
・日時 2月19日(金)19:00〜
・場所 勝央町公民館
・内容 勝央町から各地に広がった志をもった仲間がまちづくりへの熱い想いを発表
※インターネット同時中継も行います
・詳細 広報紙2月号の折込チラシ
・問い合わせ しょうおう志援協会 Tel 0868-20-1811
■「おうちde気軽にクラシック」の動画配信のお知らせ
勝央文化ホールでは、「おうちde気軽にクラシック」の動画を勝央文化ホール公式You Tubeチャンネルで公開しています。第三弾の動画が2月15日から公開されています。
・内容(第三弾) ピアノトリオミュゼによる演奏(赤とんぼ、八木節など日本の童謡・民謡の演奏)
・詳細 町のホームページ
・問い合わせ 教育振興部 Tel 0868-38-1753
■社会福祉協議会からのお知らせ
岡山県社会福祉協議会では、新型コロナウイルス感染症の影響での休業や失業などにより、生活資金でお悩みの方を対象にした、緊急小口資金などの特例貸付を実施しています。
・受付期間 令和3年3月31日(水)まで
・内容、貸付の相談 勝央町社会福祉協議会Tel 0868-38-2160
■不審電話について
〇美作警察署からのお知らせ
岡山県北部で、市役所職員を名乗る者から還付金についての不審電話が発生しています。
・電話内容 保険料の還付金があるので銀行名を教えてほしいなどと説明し、その後金融機関職員を名乗る者が手続きの説明をするというもの
※還付金などの手続きで市役所や役場が電話で手続きを求めることはありません。
・対策方法 自宅の電話を防犯機能付き電話や留守番電話に設定
・相談、通報先 美作警察署 Tel 0868-72-0110
〇特殊詐欺等被害対策機器設置助成事業について
勝央町では、特殊詐欺被害を防止する電話機などを購入・設置した場合に、費用の一部を助成します。
・対象 町内在住の65歳以上
・詳細、問い合わせ 役場健康福祉部 Tel 0868-38-7102
■死亡届のお知らせ
・死亡者
佐藤 安一 さん(住所 石生)
・死亡者の年齢
72歳
・死亡日
令和3年2月16日(火)
・届出者
佐藤 照恵 さん
・届出者との続柄
夫
・告別式場
セレマ東津山シティホール
・告別式の日時
令和3年2月18日(木)14:00〜
※ご会葬の際には、感染症対策へのご協力をお願いします。
【注意】氏名は常用漢字に変換されている場合があります。また、変換できない場合はひらがな表記とさせていただきます
※このメールは死亡届者(ご家族)の同意のもとに配信しています。
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 無線定時放送 (岡山県)
[2025/04/13 20:30:18]こちらは防災勝央町です。令和7年4月13日(日)の無線定時放送をメール配信します。■特色ある地域づくり事業募集のお知らせ勝央町では、「特色ある地域づくり事業」を募集しています。町内の任意団体
- 無線定時放送 (岡山県)
[2025/04/12 20:30:18]こちらは防災勝央町です。令和7年4月12日(土)の無線定時放送をメール配信します。■休日当番医と日曜窓口のお知らせ○4月13日(日)・当番医(9:00?17:00)日本原病院(津山市日本原)
- 無線定時放送 (岡山県)
[2025/04/11 20:30:16]こちらは防災勝央町です。令和7年4月11日(金)の無線定時放送をメール配信します。■津山圏域合同企業説明会のお知らせ津山圏域合同企業説明会を開催します。津山圏域の企業35社が参加し、対面式で
- 無線定時放送 (岡山県)
[2025/04/10 20:30:12]こちらは防災勝央町です。令和7年4月10日(木)の無線定時放送をメール配信します。■ウォーキングの集いのご案内・日時4月12日(土)8:45?・集合場所古吉野コミュニティセンター・コース石生
- 無線定時放送 (岡山県)
[2025/04/09 20:30:15]こちらは防災勝央町です。令和7年4月9日(水)の無線定時放送をメール配信します。■「マイルーム×出張ひろば」のお知らせ勝央町では、子どもたちや子育て中の保護者の居場所づくり、地域のつながりづ