あさくち子育て応援メールマガジン☆2017年12月13日 |
2017/12/13 12:30:03 |
スポンサーリンク
クリスマスや年末年始の準備など、おでかけが多くなるこの時期。
赤ちゃんの授乳やおむつ交換が気軽にできる赤ちゃんの駅が市内にはたくさんありますよ!
安心しておでかけください!
◇赤ちゃんの駅登録施設一覧は、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/station.html
○o●もくじ○o●o
◇ことばの相談(要予約)
◇未熟児養育医療費の助成
◇金光キッズフェスティバル 12月17日
◇つどいの広場のびっ子イベント
◇図書館のおはなし会
○o。o○o。o○o
ことばの相談(要予約)
○o。o○o。o○o
発音がはっきりせず聞き取りにくい、言葉が遅いなど、お子さんの言葉のことを専門家に相談できます。
◇日にち:2月7日(水)
◇時間:13時〜(1人約40分)
◇場所:健康福祉センター
◇対象:平成24年4月2日以降に生まれた子
◇定員:先着5組
◇持ち物:母子健康手帳
◇申込み:12月20日(水)〜1月18日(木)
◇ことばの相談のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/boshu/kotobanosoudan.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
○o。o○o。o○o
未熟児養育医療費の助成
○o。o○o。o○o
出生時体重が2,000グラム以下や、発達が未熟な児で医師が入院養育を必要と認めた児に対して、指定された医療機関で治療を受けた時に医療費を助成します。
◇期間:入院治療の全期間(満1歳の誕生日の前々日まで)
◇未熟児養育医療費の助成のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/mijukuji.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
○o。o○o。o○o
金光キッズフェスティバル 12月17日
○o。o○o。o○o
展示発表や舞台発表、こどもが主役の文化祭です。
チャレンジコーナーでは、らくがきや工作、クリスマスツリー、ふうせん遊びなどができます。
◇日にち:12月17日(日)
◇時間:10時〜15時
◇場所:金光公民館
◆問合せ:金光公民館0865-42-2845
○o。o○o。o○o
つどいの広場のっび子イベント
○o。o○o。o○o
■パパと遊ぼうDay(※パパ以外も来館OK)
日にち:12月16日(土)
時間:9時〜17時
■救急救命講習(参加自由)
日にち:12月16日(土)
時間:10時30分〜11時30分
■うたあそび(参加自由)
日にち:12月18日(月)
時間:10時30分〜11時
◇地図:https://goo.gl/u3yXUi
◇つどいの広場のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/nobikko.html
◆問合せ:こども未来課0865-54-0371
○o。o○o。o○o
図書館のおはなし会
○o。o○o。o○o
■クリスマスおたのしみ会
日時:12月16日(土)14時〜15時
場所:鴨方図書館
問合せ:鴨方図書館0865-44-7004
■クリスマスおはなし会
日時:12月17日(日)14時〜
場所:金光さつき図書館
問合せ:金光さつき図書館0865-42-6637
◇図書館のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/lib/index.html
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪
▽子育てに役立つ情報は、あさくち子育て応援サイト
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/joho/index.html
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信はできません。
▽バックナンバーは、
http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽メール配信の解除は、e-asakuchi-d@xpressmail.jp
赤ちゃんの授乳やおむつ交換が気軽にできる赤ちゃんの駅が市内にはたくさんありますよ!
安心しておでかけください!
◇赤ちゃんの駅登録施設一覧は、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/station.html
○o●もくじ○o●o
◇ことばの相談(要予約)
◇未熟児養育医療費の助成
◇金光キッズフェスティバル 12月17日
◇つどいの広場のびっ子イベント
◇図書館のおはなし会
○o。o○o。o○o
ことばの相談(要予約)
○o。o○o。o○o
発音がはっきりせず聞き取りにくい、言葉が遅いなど、お子さんの言葉のことを専門家に相談できます。
◇日にち:2月7日(水)
◇時間:13時〜(1人約40分)
◇場所:健康福祉センター
◇対象:平成24年4月2日以降に生まれた子
◇定員:先着5組
◇持ち物:母子健康手帳
◇申込み:12月20日(水)〜1月18日(木)
◇ことばの相談のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/boshu/kotobanosoudan.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
○o。o○o。o○o
未熟児養育医療費の助成
○o。o○o。o○o
出生時体重が2,000グラム以下や、発達が未熟な児で医師が入院養育を必要と認めた児に対して、指定された医療機関で治療を受けた時に医療費を助成します。
◇期間:入院治療の全期間(満1歳の誕生日の前々日まで)
◇未熟児養育医療費の助成のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/mijukuji.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
○o。o○o。o○o
金光キッズフェスティバル 12月17日
○o。o○o。o○o
展示発表や舞台発表、こどもが主役の文化祭です。
チャレンジコーナーでは、らくがきや工作、クリスマスツリー、ふうせん遊びなどができます。
◇日にち:12月17日(日)
◇時間:10時〜15時
◇場所:金光公民館
◆問合せ:金光公民館0865-42-2845
○o。o○o。o○o
つどいの広場のっび子イベント
○o。o○o。o○o
■パパと遊ぼうDay(※パパ以外も来館OK)
日にち:12月16日(土)
時間:9時〜17時
■救急救命講習(参加自由)
日にち:12月16日(土)
時間:10時30分〜11時30分
■うたあそび(参加自由)
日にち:12月18日(月)
時間:10時30分〜11時
◇地図:https://goo.gl/u3yXUi
◇つどいの広場のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/nobikko.html
◆問合せ:こども未来課0865-54-0371
○o。o○o。o○o
図書館のおはなし会
○o。o○o。o○o
■クリスマスおたのしみ会
日時:12月16日(土)14時〜15時
場所:鴨方図書館
問合せ:鴨方図書館0865-44-7004
■クリスマスおはなし会
日時:12月17日(日)14時〜
場所:金光さつき図書館
問合せ:金光さつき図書館0865-42-6637
◇図書館のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/lib/index.html
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪
▽子育てに役立つ情報は、あさくち子育て応援サイト
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/joho/index.html
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信はできません。
▽バックナンバーは、
http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽メール配信の解除は、e-asakuchi-d@xpressmail.jp
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 防災行政無線の放送について (岡山県)
[2025/04/03 12:24:55]現在、鴨方地区で発生した火災の影響により、寄島地区の防災行政無線が放送できない状況となっています。このため、災害に関する情報等につきましては、市の公式ホームページや防災行政ナビ(ライフビジョ
- 寄島総合支所の窓口の一時停止について (岡山県)
[2025/04/03 08:58:34]本日、鴨方地区で発生しました火災により、寄島総合支所を接続しているケーブルが断線し、全ての窓口業務が停止しております。お急ぎの方は、本庁又は金光総合支所でお手続きをお願いします。なお、住民票
- あさくち子育て応援メールマガジン☆2025年4月2日 (岡山県)
[2025/04/02 12:30:20]『学校給食費の無償化および免除』市では、物価高騰による経済的負担を軽減するため、学校給食費の助成を行っています。令和7年度からは、中学生課程の生徒の給食費が全額免除になります。★中学校の給食
- 『広報あさくち4月号を発行しました』 (岡山県)
[2025/04/01 13:00:24]?今月のピックアップ?★令和7年度施政方針★寄島に人工芝グラウンドが誕生https://www.city.asakuchi.lg.jp/page/2319.html問:秘書政策課0865-4
- 「令和7年春の交通安全県民運動」が県内一斉に展開されます。 (岡山県)
[2025/03/28 17:00:33]4月6日(日)から4月15日(火)までの10日間、「令和7年春の交通安全県民運動」が県内一斉に展開されます。また、4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通事故防止に向けて、ド