あさくち子育て応援メールマガジン☆2020年1月22日 |
2020/01/22 12:30:02 |
スポンサーリンク
○o●もくじ○o●o
◇かがく広場4「石灰石で遊ぼう」
◇第3回特別な支援を要する子どもたちについての学習会
◇家庭児童相談・ひとり親家庭相談
◇としょかんだより
◇つどいの広場「のびっ子」のイベント
○o。o○o。o○o
かがく広場4「石灰石で遊ぼう」
○o。o○o。o○o
◇日時:1月26日(日)9時30分〜11時30分
◇場所:岡山天文博物館
◇対象:小学生以上・15人程度
◇講師:武田芳紀さん
◇参加費:300円
◇申込み:問い合わせ先へ電話で申し込み
◇内容:身近なところに使われている「石灰石」は、燃やしたり、魔法の水をかけたりするとどうなるでしょう?石灰石の不思議な性質を解き明かします。
◇「かがく広場4「石灰石で遊ぼう」」のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/event/museum/kagakuhiroba2019_04.html
◆問合せ:岡山天文博物館44-2465
○o。o○o。o○o
第3回特別な支援を要する子どもたちについての学習会
○o。o○o。o○o
市では、不登校や発達障害など特別な支援を要する子どもたちについての学習会を開きます。同じような悩みを抱えている保護者の皆様や、関係者で情報を共有できる場にもしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。
◇日時:2月8日(土)10時30分〜12時
◇場所:健康福祉センター3階(団体会議室)
◇内容:発達障害を改善する生活療法
◇講師:市教育相談員 流王治郎先生
◇定員:10人程度
◇申込み:不要
◆問合せ:学校教育課44-7012
○o。o○o。o○o
家庭児童相談・ひとり親家庭相談
○o。o○o。o○o
家庭や児童の相談に家庭児童相談員・母子父子自立支援員が応じます。
◇日時:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)9時〜16時
◇場所:社会福祉課
◇内容:
●家庭児童相談:家庭養育、心身の障害、不登校、非行、生活習慣、地域の児童の健全育成
●ひとり親家庭相談:離婚前相談、養育費や面会交流、資格取得、就労、児童の進学、福祉資金の貸付、日常生活に関すること
◇申込み:問い合わせ先へ
◆問合せ:社会福祉課44-7007
○o。o○o。o○o
としょかんだより
○o。o○o。o○o
◎ぴよちゃんくらぶ(鴨方図書館)
◇日時:1月23日(木)10時30分〜11時
◇対象:0〜2歳
◎絵本と紙芝居のたまて箱(寄島図書館)
◇日時:1月25日(土)10時30分〜11時
◇対象:3歳〜小学生
◎紙芝居とおはなしの会(鴨方図書館)
◇日時:1月25日(土)14時〜15時
◇対象:3歳〜小学生
◆問合せ:鴨方図書館44-7004・寄島図書館54-3144
○o。o○o。o○o
つどいの広場「のびっ子」のイベント
○o。o○o。o○o
■ベビーサイン(対象:概ね2歳まで・要事前申込み)
◇日時:1月24日(金)10時30分〜11時15分
■わいわい子育てサロン(要事前申込み・託児付き)
◇日時:1月25日(土)10時30分〜11時15分
■ベビーリトミック(参加自由)
◇日時:1月27日(月)10時30分〜11時
◇つどいの広場「のびっ子」のイベントのことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/nobikko.html
◆問合せ:こども未来課44-7011
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪
▽子育てに役立つ情報は、あさくち子育て応援サイト
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/joho/index.html
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信はできません。
▽バックナンバーは、
http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽メール配信の解除は、
e-asakuchi-d@xpressmail.jp
◇かがく広場4「石灰石で遊ぼう」
◇第3回特別な支援を要する子どもたちについての学習会
◇家庭児童相談・ひとり親家庭相談
◇としょかんだより
◇つどいの広場「のびっ子」のイベント
○o。o○o。o○o
かがく広場4「石灰石で遊ぼう」
○o。o○o。o○o
◇日時:1月26日(日)9時30分〜11時30分
◇場所:岡山天文博物館
◇対象:小学生以上・15人程度
◇講師:武田芳紀さん
◇参加費:300円
◇申込み:問い合わせ先へ電話で申し込み
◇内容:身近なところに使われている「石灰石」は、燃やしたり、魔法の水をかけたりするとどうなるでしょう?石灰石の不思議な性質を解き明かします。
◇「かがく広場4「石灰石で遊ぼう」」のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/event/museum/kagakuhiroba2019_04.html
◆問合せ:岡山天文博物館44-2465
○o。o○o。o○o
第3回特別な支援を要する子どもたちについての学習会
○o。o○o。o○o
市では、不登校や発達障害など特別な支援を要する子どもたちについての学習会を開きます。同じような悩みを抱えている保護者の皆様や、関係者で情報を共有できる場にもしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。
◇日時:2月8日(土)10時30分〜12時
◇場所:健康福祉センター3階(団体会議室)
◇内容:発達障害を改善する生活療法
◇講師:市教育相談員 流王治郎先生
◇定員:10人程度
◇申込み:不要
◆問合せ:学校教育課44-7012
○o。o○o。o○o
家庭児童相談・ひとり親家庭相談
○o。o○o。o○o
家庭や児童の相談に家庭児童相談員・母子父子自立支援員が応じます。
◇日時:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)9時〜16時
◇場所:社会福祉課
◇内容:
●家庭児童相談:家庭養育、心身の障害、不登校、非行、生活習慣、地域の児童の健全育成
●ひとり親家庭相談:離婚前相談、養育費や面会交流、資格取得、就労、児童の進学、福祉資金の貸付、日常生活に関すること
◇申込み:問い合わせ先へ
◆問合せ:社会福祉課44-7007
○o。o○o。o○o
としょかんだより
○o。o○o。o○o
◎ぴよちゃんくらぶ(鴨方図書館)
◇日時:1月23日(木)10時30分〜11時
◇対象:0〜2歳
◎絵本と紙芝居のたまて箱(寄島図書館)
◇日時:1月25日(土)10時30分〜11時
◇対象:3歳〜小学生
◎紙芝居とおはなしの会(鴨方図書館)
◇日時:1月25日(土)14時〜15時
◇対象:3歳〜小学生
◆問合せ:鴨方図書館44-7004・寄島図書館54-3144
○o。o○o。o○o
つどいの広場「のびっ子」のイベント
○o。o○o。o○o
■ベビーサイン(対象:概ね2歳まで・要事前申込み)
◇日時:1月24日(金)10時30分〜11時15分
■わいわい子育てサロン(要事前申込み・託児付き)
◇日時:1月25日(土)10時30分〜11時15分
■ベビーリトミック(参加自由)
◇日時:1月27日(月)10時30分〜11時
◇つどいの広場「のびっ子」のイベントのことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/shien/nobikko.html
◆問合せ:こども未来課44-7011
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪
▽子育てに役立つ情報は、あさくち子育て応援サイト
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/joho/index.html
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信はできません。
▽バックナンバーは、
http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽メール配信の解除は、
e-asakuchi-d@xpressmail.jp
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 迷い猫を保護しました (岡山県)
[2025/01/20 13:58:04]1月18日、金光町地頭下竹原公会堂付近の民家に迷い込んだ猫を、見つけた方が保護してくださっています。心当たりのある方は、金光総合支所(0865-42-7300)へご連絡ください。【特徴】種類
- あさくちメール★1月17日 (岡山県)
[2025/01/17 12:30:21]インフルエンザが全国で猛威を振るっています。岡山県でもインフルエンザ警報が発令中で、引き続き注意が必要です。今週末には大学入学共通テストが行われますが、受験生の皆さんは基本的な感染対策のほか
- ゲートキーパー養成講座参加者募集 (岡山県)
[2025/01/17 12:00:25]◆ゲートキーパーになろう!ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。特別な資格はいりません。誰でもゲートキーパーになることができ
- 寄島中学校ありがとう!地域校舎開放DAY「寄中を歩こう」 (岡山県)
[2025/01/15 15:05:29]令和7年4月に義務教育学校「浅口市立寄島学園」が開校するにあたり、令和7年3月31日に寄島中学校が閉校します。閉校前に感謝の気持ちを込めて卒業生・地域の方に学校を開放します。?日時:令和7年
- あさくち子育て応援メールマガジン☆2025年1月15日 (岡山県)
[2025/01/15 12:30:23]【インフルエンザの患者報告数が過去10年で最多】岡山県では、12月26日に「インフルエンザ警報」を発令し、注意喚起を行っていますが、感染者が増え続けています。患者数の増加にあわせて、インフル