あさくちメール★2018年11月2日 |
2018/11/02 12:30:06 |
スポンサーリンク
寒くなると家の中にこもりがちです。
植木祭りや文化財の公開などイベントに足を運んでみませんか?
┏……もくじ……┓
◇金光秋季植木祭 11/1〜11/5
◇文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
◇土地の利用状況の変更は市へ連絡を
◇インフルエンザの流行シーズンです
◇休日当番医 11月3日、4日
□■━━━━━━━━━
■金光秋季植木祭 11/1〜11/5
━━━━━━━━━━━
昨日から金光町で恒例の植木祭が開催!
11月3日には苔玉づくり体験も♪
◇期間:11月1日(木)〜5日(月)
◇時間:9時〜17時
◇会場:金光町植木協同組合地方卸売市場(住所:金光町大谷1758-1)
◇地図:https://goo.gl/hVL1wd
◇イベント
◎苔玉づくり体験(11月3日限定で先着30人。有料)
◎競り市(毎日15時から)
◇金光秋季植木祭のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/event/uekimatsuri/ueki30.html
◆問合せ:金光総合支所産業建設課0865-42-7303、期間中は金光町植木協同組合0865-42-3756
□■━━━━━━━━━
■文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
━━━━━━━━━━━
11月1日(木)〜7日(水)は文化財保護強調週間です。
全国で文化財の公開などさまざまな行事が開催され、市内でも企画展示や文化財の公開などが行われます。
この機会に市内の文化財に触れてみてはいかがでしょうか。
◎文化財を見るときはマナーを守りましょう。
◇文化財保護強調週間のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/bunka-sports/bunkazai/bunkazaikyoutyou.html
◆問合せ:教育委員会事務局文化振興課0865-44-7055
□■━━━━━━━━━
■土地の利用状況の変更は市へ連絡を
━━━━━━━━━━━
平成30年1月1日から12月31日までに、土地の利用状況の変更、また変更予定のある人は、12月14日(金)までに、税務課へ連絡してください。
(例:宅地→畑)
◇その他:公正・公平な課税のため、担当職員が市内を巡回し、現地確認を行っています。
固定資産税は、1月1日の土地の状況をもとに課税しています。
◆問合せ:税務課0865-44-9040
□■━━━━━━━━
■インフルエンザの流行シーズンです
━━━━━━━━━━
秋から冬にかけてインフルエンザの流行シーズンです。
インフルエンザの予防には日ごろの体調管理が重要です。
◇予防方法
(1)帰宅時や調理の前後、食事前などにせっけんを使ってこまめに手洗いをしましょう。
(2)空気が乾燥するとウイルスが増殖しやすくなるので、適度な湿度を保ちましょう。
(3)外出の際はマスクをするなどして予防に努めましょう。
◇インフルエンザの予防方法については、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/kansen/infuru.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
□■━━━━━━━━━
■休日当番医 11月3日、4日
━━━━━━━━━━━
◇11月3日(土・祝) 9時〜17時
場所: 金光病院(金光町)
電話:0865-42-3211
地図:https://goo.gl/maps/wGdz8wZJ8wC2
◇11月4日(日) 9時〜17時
場所: みわ記念病院(金光町)
電話:0865-42-5000
地図:https://goo.gl/maps/YgVhUSfYEz52
────────────────
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信できません。
▽バックナンバーは、http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽あさくちメールの解除は、e-asakuchi-d@xpressmail.jp
植木祭りや文化財の公開などイベントに足を運んでみませんか?
┏……もくじ……┓
◇金光秋季植木祭 11/1〜11/5
◇文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
◇土地の利用状況の変更は市へ連絡を
◇インフルエンザの流行シーズンです
◇休日当番医 11月3日、4日
□■━━━━━━━━━
■金光秋季植木祭 11/1〜11/5
━━━━━━━━━━━
昨日から金光町で恒例の植木祭が開催!
11月3日には苔玉づくり体験も♪
◇期間:11月1日(木)〜5日(月)
◇時間:9時〜17時
◇会場:金光町植木協同組合地方卸売市場(住所:金光町大谷1758-1)
◇地図:https://goo.gl/hVL1wd
◇イベント
◎苔玉づくり体験(11月3日限定で先着30人。有料)
◎競り市(毎日15時から)
◇金光秋季植木祭のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/event/uekimatsuri/ueki30.html
◆問合せ:金光総合支所産業建設課0865-42-7303、期間中は金光町植木協同組合0865-42-3756
□■━━━━━━━━━
■文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
━━━━━━━━━━━
11月1日(木)〜7日(水)は文化財保護強調週間です。
全国で文化財の公開などさまざまな行事が開催され、市内でも企画展示や文化財の公開などが行われます。
この機会に市内の文化財に触れてみてはいかがでしょうか。
◎文化財を見るときはマナーを守りましょう。
◇文化財保護強調週間のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/bunka-sports/bunkazai/bunkazaikyoutyou.html
◆問合せ:教育委員会事務局文化振興課0865-44-7055
□■━━━━━━━━━
■土地の利用状況の変更は市へ連絡を
━━━━━━━━━━━
平成30年1月1日から12月31日までに、土地の利用状況の変更、また変更予定のある人は、12月14日(金)までに、税務課へ連絡してください。
(例:宅地→畑)
◇その他:公正・公平な課税のため、担当職員が市内を巡回し、現地確認を行っています。
固定資産税は、1月1日の土地の状況をもとに課税しています。
◆問合せ:税務課0865-44-9040
□■━━━━━━━━
■インフルエンザの流行シーズンです
━━━━━━━━━━
秋から冬にかけてインフルエンザの流行シーズンです。
インフルエンザの予防には日ごろの体調管理が重要です。
◇予防方法
(1)帰宅時や調理の前後、食事前などにせっけんを使ってこまめに手洗いをしましょう。
(2)空気が乾燥するとウイルスが増殖しやすくなるので、適度な湿度を保ちましょう。
(3)外出の際はマスクをするなどして予防に努めましょう。
◇インフルエンザの予防方法については、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/kansen/infuru.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
□■━━━━━━━━━
■休日当番医 11月3日、4日
━━━━━━━━━━━
◇11月3日(土・祝) 9時〜17時
場所: 金光病院(金光町)
電話:0865-42-3211
地図:https://goo.gl/maps/wGdz8wZJ8wC2
◇11月4日(日) 9時〜17時
場所: みわ記念病院(金光町)
電話:0865-42-5000
地図:https://goo.gl/maps/YgVhUSfYEz52
────────────────
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信できません。
▽バックナンバーは、http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽あさくちメールの解除は、e-asakuchi-d@xpressmail.jp
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- あさくちメール★2月21日 (岡山県)
[2025/02/21 12:30:29]2/22浅口マルシェ開催!毎回大好評の「浅口マルシェ」が、明日22日(土)11時?15時、かもがた町家公園で開催されます。美味しい、楽しい、可愛いがギュッと詰まった浅口マルシェ。家族とのお出
- あさくち子育て応援メールマガジン☆2025年2月19日 (岡山県)
[2025/02/19 12:30:21]「我が家のアイドル」掲載募集!広報あさくちの発行月に満1歳を迎えるお子さんの写真を掲載しています。市内在住のお子さんの写真をお送りください。https://www.city.asakuchi
- あなたも委員会を見に来ませんか?(予約不要) (岡山県)
[2025/02/18 16:00:25]浅口市議会運営委員会を開催します。『政治に興味を議会に視線を』ぜひ、お気軽に傍聴へお越しください。日時:2月25日(火)9時30分から内容:3月定例会の運営に関する協議諮問に対する協議【会議
- 【福祉ふれあい交流会】開催のお知らせ (岡山県)
[2025/02/18 12:00:15]?笑顔でつながる浅口/市内在住の障害をお持ちの人や発達が気になる子どもとその保護者などを対象とした交流イベント「福祉ふれあい交流会」を3月23日(日曜日)に開催します。どうぞお気軽にご参加く
- 令和6年分所得税の確定申告 (岡山県)
[2025/02/17 09:00:45]≪市の会場で申告を受ける方は事前に書類作成を≫次の書類を作成していない場合は、受け付けできません。●受付票※市の申告会場で申告相談をされる方全員●医療費控除の明細書※医療費控除を受ける方のみ