あさくちメール★2018年11月2日 |
2018/11/02 12:30:06 |
スポンサーリンク
寒くなると家の中にこもりがちです。
植木祭りや文化財の公開などイベントに足を運んでみませんか?
┏……もくじ……┓
◇金光秋季植木祭 11/1〜11/5
◇文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
◇土地の利用状況の変更は市へ連絡を
◇インフルエンザの流行シーズンです
◇休日当番医 11月3日、4日
□■━━━━━━━━━
■金光秋季植木祭 11/1〜11/5
━━━━━━━━━━━
昨日から金光町で恒例の植木祭が開催!
11月3日には苔玉づくり体験も♪
◇期間:11月1日(木)〜5日(月)
◇時間:9時〜17時
◇会場:金光町植木協同組合地方卸売市場(住所:金光町大谷1758-1)
◇地図:https://goo.gl/hVL1wd
◇イベント
◎苔玉づくり体験(11月3日限定で先着30人。有料)
◎競り市(毎日15時から)
◇金光秋季植木祭のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/event/uekimatsuri/ueki30.html
◆問合せ:金光総合支所産業建設課0865-42-7303、期間中は金光町植木協同組合0865-42-3756
□■━━━━━━━━━
■文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
━━━━━━━━━━━
11月1日(木)〜7日(水)は文化財保護強調週間です。
全国で文化財の公開などさまざまな行事が開催され、市内でも企画展示や文化財の公開などが行われます。
この機会に市内の文化財に触れてみてはいかがでしょうか。
◎文化財を見るときはマナーを守りましょう。
◇文化財保護強調週間のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/bunka-sports/bunkazai/bunkazaikyoutyou.html
◆問合せ:教育委員会事務局文化振興課0865-44-7055
□■━━━━━━━━━
■土地の利用状況の変更は市へ連絡を
━━━━━━━━━━━
平成30年1月1日から12月31日までに、土地の利用状況の変更、また変更予定のある人は、12月14日(金)までに、税務課へ連絡してください。
(例:宅地→畑)
◇その他:公正・公平な課税のため、担当職員が市内を巡回し、現地確認を行っています。
固定資産税は、1月1日の土地の状況をもとに課税しています。
◆問合せ:税務課0865-44-9040
□■━━━━━━━━
■インフルエンザの流行シーズンです
━━━━━━━━━━
秋から冬にかけてインフルエンザの流行シーズンです。
インフルエンザの予防には日ごろの体調管理が重要です。
◇予防方法
(1)帰宅時や調理の前後、食事前などにせっけんを使ってこまめに手洗いをしましょう。
(2)空気が乾燥するとウイルスが増殖しやすくなるので、適度な湿度を保ちましょう。
(3)外出の際はマスクをするなどして予防に努めましょう。
◇インフルエンザの予防方法については、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/kansen/infuru.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
□■━━━━━━━━━
■休日当番医 11月3日、4日
━━━━━━━━━━━
◇11月3日(土・祝) 9時〜17時
場所: 金光病院(金光町)
電話:0865-42-3211
地図:https://goo.gl/maps/wGdz8wZJ8wC2
◇11月4日(日) 9時〜17時
場所: みわ記念病院(金光町)
電話:0865-42-5000
地図:https://goo.gl/maps/YgVhUSfYEz52
────────────────
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信できません。
▽バックナンバーは、http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽あさくちメールの解除は、e-asakuchi-d@xpressmail.jp
植木祭りや文化財の公開などイベントに足を運んでみませんか?
┏……もくじ……┓
◇金光秋季植木祭 11/1〜11/5
◇文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
◇土地の利用状況の変更は市へ連絡を
◇インフルエンザの流行シーズンです
◇休日当番医 11月3日、4日
□■━━━━━━━━━
■金光秋季植木祭 11/1〜11/5
━━━━━━━━━━━
昨日から金光町で恒例の植木祭が開催!
11月3日には苔玉づくり体験も♪
◇期間:11月1日(木)〜5日(月)
◇時間:9時〜17時
◇会場:金光町植木協同組合地方卸売市場(住所:金光町大谷1758-1)
◇地図:https://goo.gl/hVL1wd
◇イベント
◎苔玉づくり体験(11月3日限定で先着30人。有料)
◎競り市(毎日15時から)
◇金光秋季植木祭のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/event/uekimatsuri/ueki30.html
◆問合せ:金光総合支所産業建設課0865-42-7303、期間中は金光町植木協同組合0865-42-3756
□■━━━━━━━━━
■文化財を見に行こう!文化財保護強調週間
━━━━━━━━━━━
11月1日(木)〜7日(水)は文化財保護強調週間です。
全国で文化財の公開などさまざまな行事が開催され、市内でも企画展示や文化財の公開などが行われます。
この機会に市内の文化財に触れてみてはいかがでしょうか。
◎文化財を見るときはマナーを守りましょう。
◇文化財保護強調週間のことは、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/bunka-sports/bunkazai/bunkazaikyoutyou.html
◆問合せ:教育委員会事務局文化振興課0865-44-7055
□■━━━━━━━━━
■土地の利用状況の変更は市へ連絡を
━━━━━━━━━━━
平成30年1月1日から12月31日までに、土地の利用状況の変更、また変更予定のある人は、12月14日(金)までに、税務課へ連絡してください。
(例:宅地→畑)
◇その他:公正・公平な課税のため、担当職員が市内を巡回し、現地確認を行っています。
固定資産税は、1月1日の土地の状況をもとに課税しています。
◆問合せ:税務課0865-44-9040
□■━━━━━━━━
■インフルエンザの流行シーズンです
━━━━━━━━━━
秋から冬にかけてインフルエンザの流行シーズンです。
インフルエンザの予防には日ごろの体調管理が重要です。
◇予防方法
(1)帰宅時や調理の前後、食事前などにせっけんを使ってこまめに手洗いをしましょう。
(2)空気が乾燥するとウイルスが増殖しやすくなるので、適度な湿度を保ちましょう。
(3)外出の際はマスクをするなどして予防に努めましょう。
◇インフルエンザの予防方法については、
http://www.city.asakuchi.lg.jp/kurashi/kenko/kansen/infuru.html
◆問合せ:健康推進課0865-44-7114
□■━━━━━━━━━
■休日当番医 11月3日、4日
━━━━━━━━━━━
◇11月3日(土・祝) 9時〜17時
場所: 金光病院(金光町)
電話:0865-42-3211
地図:https://goo.gl/maps/wGdz8wZJ8wC2
◇11月4日(日) 9時〜17時
場所: みわ記念病院(金光町)
電話:0865-42-5000
地図:https://goo.gl/maps/YgVhUSfYEz52
────────────────
▽このメールは、メーリングリストで送信しているため、返信できません。
▽バックナンバーは、http://fr.xpressmail.jp/publish/asakuchi/all
▽あさくちメールの解除は、e-asakuchi-d@xpressmail.jp
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- あさくちメール★4月4日 (岡山県)
[2025/04/04 12:30:32]『ちびっこぷらねたりうむ』開催?親子でプラネタリウムを楽しもう?◇日時:4月5日(土)・19日(土)9時30分?10時30分◇場所:岡山天文博物館プラネタリウム室◇対象:幼児と保護者など付き
- 寄島総合支所の窓口の再開について (岡山県)
[2025/04/04 08:25:20]4月3日に鴨方地区で発生した火災により、寄島総合支所の窓口業務が停止しておりましたが、復旧しましたのでお知らせします。本日からは通常どおり業務を開始しいたします。また、防災行政無線につきまし
- 防災行政無線の放送について (岡山県)
[2025/04/03 12:24:55]現在、鴨方地区で発生した火災の影響により、寄島地区の防災行政無線が放送できない状況となっています。このため、災害に関する情報等につきましては、市の公式ホームページや防災行政ナビ(ライフビジョ
- 寄島総合支所の窓口の一時停止について (岡山県)
[2025/04/03 08:58:34]本日、鴨方地区で発生しました火災により、寄島総合支所を接続しているケーブルが断線し、全ての窓口業務が停止しております。お急ぎの方は、本庁又は金光総合支所でお手続きをお願いします。なお、住民票
- あさくち子育て応援メールマガジン☆2025年4月2日 (岡山県)
[2025/04/02 12:30:20]『学校給食費の無償化および免除』市では、物価高騰による経済的負担を軽減するため、学校給食費の助成を行っています。令和7年度からは、中学生課程の生徒の給食費が全額免除になります。★中学校の給食