松江市民の皆様へお知らせ(新型コロナウイルス感染症関係) |
2022/02/10 17:36:11 |
スポンサーリンク
市民の皆様には、日々、新型コロナウイルスの感染予防にご協力いただいておりますことに、改めて感謝申し上げます。
現在、感染力の強い変異株である「オミクロン株」による、新型コロナウイルスの「第6波」の感染が、全国的にかつ急速に拡大しており、市内においても、これまでに経験したことのない、感染拡大の状況を迎えています。
1月27日に、島根県下全域を対象地域として、まん延防止等重点措置が適用されて以降も、昨日までの2週間で388人、1日平均27人の感染が確認されており、いまだピークさえも見通すことができない状況です。
感染の拡大を防ぐため、飲食店には営業の自粛にご協力をいただくとともに、観光施設も軒並み閉鎖されるなど、市民の皆様の生活に大きな影響が出ているものと認識しております。
まん延防止等重点措置は、2月20日が適用期限となっており、残すところあと10日となりました。できるだけ速やかに通常の生活を取り戻すためにも、明日からの3連休を含むこの10日間で、今からお願いする2つの感染対策にしっかり取り組み、市民一丸となって、新型コロナウイルス感染症の拡大を抑えてまいりましょう。
まず、一つ目として、マスクの着用、手洗い、換気、「3密」の回避など、日頃の生活の中での感染対策の徹底について、今一度確認をお願いいたします。
まん延防止等重点措置が適用された1月27日以降、昨日までの2週間における新規感染者のうち、県外への移動歴がない、つまり県内で感染された方が、全体の7割以上となっています。県外移動についてはすでに自粛していただいている中、感染を減らしていくためには、基本的な予防対策が最も効果的です。たとえば、誰かと会話する際には、換気の良い場所で、必ずマスクを着用し、1メートル以上離れて、15分以内で終える。また、外出先から帰ってきた時は、真っ先にうがいと手洗いをするなど、皆様も幾度となく聞いておられる感染対策ですが、こうした基本的な習慣の徹底をお願いします。
2つ目に、家庭内での感染対策を心がけましょう。
ここ2週間の新規感染者からの感染ルートを見ると、6割の方が家庭内で感染されています。家族で過ごす時間はとても大切であり、また、家庭は生活の中で一番リラックスできる環境のため、対策をとることが難しい面もあります。
しかしながら、家庭内での感染を防ぐことが、今回の感染拡大の収束につながります。食事の場面では、大皿を避け、料理は個々に配膳する。食器や箸の共用を避ける。食事中の会話をできるだけ控える。団らんの場面では、30分に1回程度こまめに換気を行うなど、家庭の中でできる感染対策の実践をお願いします。
また、日常の体調管理はもちろんのこと、発熱や風邪のような症状など、体調不良を感じた時には、仕事や学校を休むことも大切です。無理をして出かけたことで、結果的に感染を広めることにもなりかねません。体調に違和感があれば、ためらうことなく、すぐに「かかりつけ医」に相談・受診し、積極的に検査を受けてください。
なお、新型コロナウイルス感染症は、誰でも感染する可能性があります。感染された方やそのご家族を励まし、そして、感染防止のため日々ご尽力いただいている医療従事者の方々に感謝して、応援する思いやりの気持ちを持っていただきたいと考えています。
最後に、感染力の強い「オミクロン株」は、あらゆる場面で感染する可能性があります。繰り返しになりますが、基本的な感染対策をしっかりと実行していきましょう。そして、松江市民一丸となって、この新型コロナウイルスに打ち克ってまいりましょう。
令和4年2月10日
松江市長 上定 昭仁
現在、感染力の強い変異株である「オミクロン株」による、新型コロナウイルスの「第6波」の感染が、全国的にかつ急速に拡大しており、市内においても、これまでに経験したことのない、感染拡大の状況を迎えています。
1月27日に、島根県下全域を対象地域として、まん延防止等重点措置が適用されて以降も、昨日までの2週間で388人、1日平均27人の感染が確認されており、いまだピークさえも見通すことができない状況です。
感染の拡大を防ぐため、飲食店には営業の自粛にご協力をいただくとともに、観光施設も軒並み閉鎖されるなど、市民の皆様の生活に大きな影響が出ているものと認識しております。
まん延防止等重点措置は、2月20日が適用期限となっており、残すところあと10日となりました。できるだけ速やかに通常の生活を取り戻すためにも、明日からの3連休を含むこの10日間で、今からお願いする2つの感染対策にしっかり取り組み、市民一丸となって、新型コロナウイルス感染症の拡大を抑えてまいりましょう。
まず、一つ目として、マスクの着用、手洗い、換気、「3密」の回避など、日頃の生活の中での感染対策の徹底について、今一度確認をお願いいたします。
まん延防止等重点措置が適用された1月27日以降、昨日までの2週間における新規感染者のうち、県外への移動歴がない、つまり県内で感染された方が、全体の7割以上となっています。県外移動についてはすでに自粛していただいている中、感染を減らしていくためには、基本的な予防対策が最も効果的です。たとえば、誰かと会話する際には、換気の良い場所で、必ずマスクを着用し、1メートル以上離れて、15分以内で終える。また、外出先から帰ってきた時は、真っ先にうがいと手洗いをするなど、皆様も幾度となく聞いておられる感染対策ですが、こうした基本的な習慣の徹底をお願いします。
2つ目に、家庭内での感染対策を心がけましょう。
ここ2週間の新規感染者からの感染ルートを見ると、6割の方が家庭内で感染されています。家族で過ごす時間はとても大切であり、また、家庭は生活の中で一番リラックスできる環境のため、対策をとることが難しい面もあります。
しかしながら、家庭内での感染を防ぐことが、今回の感染拡大の収束につながります。食事の場面では、大皿を避け、料理は個々に配膳する。食器や箸の共用を避ける。食事中の会話をできるだけ控える。団らんの場面では、30分に1回程度こまめに換気を行うなど、家庭の中でできる感染対策の実践をお願いします。
また、日常の体調管理はもちろんのこと、発熱や風邪のような症状など、体調不良を感じた時には、仕事や学校を休むことも大切です。無理をして出かけたことで、結果的に感染を広めることにもなりかねません。体調に違和感があれば、ためらうことなく、すぐに「かかりつけ医」に相談・受診し、積極的に検査を受けてください。
なお、新型コロナウイルス感染症は、誰でも感染する可能性があります。感染された方やそのご家族を励まし、そして、感染防止のため日々ご尽力いただいている医療従事者の方々に感謝して、応援する思いやりの気持ちを持っていただきたいと考えています。
最後に、感染力の強い「オミクロン株」は、あらゆる場面で感染する可能性があります。繰り返しになりますが、基本的な感染対策をしっかりと実行していきましょう。そして、松江市民一丸となって、この新型コロナウイルスに打ち克ってまいりましょう。
令和4年2月10日
松江市長 上定 昭仁
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【事前予告】全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った情報伝達訓練の実施について (島根県)
[2025/02/09 12:00:23]市民の皆様へ◆2月12日(水)午前11時頃、自然災害・武力攻撃などの緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を使った「全国一斉情報伝達訓練」を行います。◆松江市内では屋
- 今後の気象状況について(大雪・凍結)【2月9日 5時28分時点】 (島根県)
[2025/02/09 08:52:28]市民の皆様へ〇島根県では、警報級の大雪となる可能性は低くなりましたが、引き続き9日昼前にかけて山沿いを中心に大雪となる見込みです。〇積雪や路面の凍結による交通障害に十分注意するとともに、大雪
- 道路規制情報(解除)【2月7日 13時15分時点】 (島根県)
[2025/02/07 13:23:01]市民の皆様へ〇先ほどお知らせした中海大橋の通行止めは、13時15分に「解除」となりました。〇なお、特に雪道では細心の注意を払っての運転を心がけていただきますよう、引き続きよろしくお願い致しま
- 道路規制情報【2月7日 12時40分時点】 (島根県)
[2025/02/07 12:57:12]市民の皆様へ〇大雪の影響で、中海大橋は全面通行止めとなっています。〇中海大橋をご利用予定の場合は、お手数ですが別ルートへ迂回していただきますようお願い致します。〇なお、現在通行可能となるよう
- 今後の気象状況について(大雪・凍結)【2月7日 5時46分時点】 (島根県)
[2025/02/07 09:47:58]市民の皆様へ〇島根県では9日にかけて大雪となり、特に山沿いでは、7日昼前から8日明け方にかけては警報級の大雪となる見込みです。〇積雪や路面の凍結による交通障害に十分注意するとともに、大雪時は