携帯用扇風機の扱いに注意! |
2024/06/25 16:00:24 |
スポンサーリンク
こちらはあんしんトリピーメールです。
だんだんと夏が近づき、気温も高くなってきています。お出掛けの際、冷却グッズの1つとしてハンディファン等の携帯用扇風機を使用する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
消費者庁には、携帯用扇風機の使用時に、危うく大きな事故につながる可能性があった情報が寄せられています。
●消費者庁に寄せられた情報
・満員電車でハンディファンを使っている人の近くにいたところ、髪の毛が吸い込まれる形で引っ張られた。
・携帯用扇風機を使用中、床に落とした。回り続けていたので、引き続き使っていたところ、数分後に煙が出て焦げ臭くなり、破裂音がした。
・パソコンのUSBケーブルに接続し、充電しながら机の上で使用していた携帯用扇風機から焦げ臭いにおいがしたため、電源を切った。
・1歳のこどもにスイッチの入った状態のハンディファンを渡したところ、こどもがそのハンディファンをなめて唇を切ってしまった。
上記の事例は、いずれも大事には至っていませんが、一歩間違えると大きなけがや火災につながる可能性があります。
●使用上の注意点
○周囲への気配りを忘れないようにしましょう。
特に人が集まる場所での使用は、周囲への配慮が必要です。例えば、後ろを確認せずに携帯用扇風機の風を首の後ろに当てるといったように、周囲を確認せず携帯用扇風機を振り回すと、気付かぬうちに、周囲の人の髪やひも等の付いた衣服等を巻き込む可能性があるため危険です。必ず周囲を確認してから使用しましょう。
○衝撃を与えないようにしましょう。
リチウムイオンバッテリーが搭載された携帯用扇風機の場合、外部からの衝撃によってリチウムイオンバッテリーが凹むなどすると、内部ショートが生じ、発煙や発火につながるおそれがあります。使用時だけでなく、持ち運ぶ際にも、衝撃が加わらないように注意しましょう。
もし、強い衝撃を与えてしまった場合は、使用を中止して製造・輸入・販売事業者の修理窓口に相談しましょう。
○充電しながら使用可能かを確認しましょう。
充電しながら使用することにより充電池が劣化し、発熱・破損のおそれがあるとする携帯用扇風機もあります。充電中に使用が可能な製品かどうかを取扱説明書などで確認しましょう。
○他の人に渡すときは、スイッチを切ってから手渡しましょう。
羽根が回っている状態で手渡すと、場合によっては羽根ガードの中に指などが入り、けがをする可能性があります。
特に皮膚が柔らかい未就学児の場合、羽根に巻き込まれると大きなけがにつながる可能性があるため、手渡す際にはファンの動きが止まったことを確認し、持たせる場合は、巻き込み防止ネットの活用を検討しましょう。また、思わぬ窒息を防ぐため、ネックストラップを外すことも検討しましょう。
なお、インターネットで購入した携帯用扇風機での事故も発生しています。製品の購入時は、製造・輸入・販売事業者と連絡が取れることを一つの基準としてください。
また、使用前は、自身の所有する製品にリコール情報がないかを消費者庁「リコール情報サイト(https://www.recall.caa.go.jp/)」などで確認しましょう。
詳しくは、消費者庁のホームページをご覧ください。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20240624/
情報発信:鳥取県消費生活センター
------------------------------
■登録内容の変更
あんしんトリピーメールの登録内容の変更はこちらから
https://www.pref.tottori.lg.jp/281919.htm
■登録解除
あんしんトリピーメールの登録解除はこちらから
https://www.pref.tottori.lg.jp/306970.htm
■あんしんトリピーなび(鳥取県防災アプリ)
あんしんトリピーメールの配信内容は「あんしんトリピーなび」でも確認できます。
https://www.pref.tottori.lg.jp/toripynavi/
■発行者
鳥取県
〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目220
■お問合せ
あんしんトリピーメール(鳥取県公式サイト)
https://www.pref.tottori.lg.jp/toripymail/
------------------------------
だんだんと夏が近づき、気温も高くなってきています。お出掛けの際、冷却グッズの1つとしてハンディファン等の携帯用扇風機を使用する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
消費者庁には、携帯用扇風機の使用時に、危うく大きな事故につながる可能性があった情報が寄せられています。
●消費者庁に寄せられた情報
・満員電車でハンディファンを使っている人の近くにいたところ、髪の毛が吸い込まれる形で引っ張られた。
・携帯用扇風機を使用中、床に落とした。回り続けていたので、引き続き使っていたところ、数分後に煙が出て焦げ臭くなり、破裂音がした。
・パソコンのUSBケーブルに接続し、充電しながら机の上で使用していた携帯用扇風機から焦げ臭いにおいがしたため、電源を切った。
・1歳のこどもにスイッチの入った状態のハンディファンを渡したところ、こどもがそのハンディファンをなめて唇を切ってしまった。
上記の事例は、いずれも大事には至っていませんが、一歩間違えると大きなけがや火災につながる可能性があります。
●使用上の注意点
○周囲への気配りを忘れないようにしましょう。
特に人が集まる場所での使用は、周囲への配慮が必要です。例えば、後ろを確認せずに携帯用扇風機の風を首の後ろに当てるといったように、周囲を確認せず携帯用扇風機を振り回すと、気付かぬうちに、周囲の人の髪やひも等の付いた衣服等を巻き込む可能性があるため危険です。必ず周囲を確認してから使用しましょう。
○衝撃を与えないようにしましょう。
リチウムイオンバッテリーが搭載された携帯用扇風機の場合、外部からの衝撃によってリチウムイオンバッテリーが凹むなどすると、内部ショートが生じ、発煙や発火につながるおそれがあります。使用時だけでなく、持ち運ぶ際にも、衝撃が加わらないように注意しましょう。
もし、強い衝撃を与えてしまった場合は、使用を中止して製造・輸入・販売事業者の修理窓口に相談しましょう。
○充電しながら使用可能かを確認しましょう。
充電しながら使用することにより充電池が劣化し、発熱・破損のおそれがあるとする携帯用扇風機もあります。充電中に使用が可能な製品かどうかを取扱説明書などで確認しましょう。
○他の人に渡すときは、スイッチを切ってから手渡しましょう。
羽根が回っている状態で手渡すと、場合によっては羽根ガードの中に指などが入り、けがをする可能性があります。
特に皮膚が柔らかい未就学児の場合、羽根に巻き込まれると大きなけがにつながる可能性があるため、手渡す際にはファンの動きが止まったことを確認し、持たせる場合は、巻き込み防止ネットの活用を検討しましょう。また、思わぬ窒息を防ぐため、ネックストラップを外すことも検討しましょう。
なお、インターネットで購入した携帯用扇風機での事故も発生しています。製品の購入時は、製造・輸入・販売事業者と連絡が取れることを一つの基準としてください。
また、使用前は、自身の所有する製品にリコール情報がないかを消費者庁「リコール情報サイト(https://www.recall.caa.go.jp/)」などで確認しましょう。
詳しくは、消費者庁のホームページをご覧ください。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20240624/
情報発信:鳥取県消費生活センター
------------------------------
■登録内容の変更
あんしんトリピーメールの登録内容の変更はこちらから
https://www.pref.tottori.lg.jp/281919.htm
■登録解除
あんしんトリピーメールの登録解除はこちらから
https://www.pref.tottori.lg.jp/306970.htm
■あんしんトリピーなび(鳥取県防災アプリ)
あんしんトリピーメールの配信内容は「あんしんトリピーなび」でも確認できます。
https://www.pref.tottori.lg.jp/toripynavi/
■発行者
鳥取県
〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目220
■お問合せ
あんしんトリピーメール(鳥取県公式サイト)
https://www.pref.tottori.lg.jp/toripymail/
------------------------------
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【緊急道路情報】鳥取自動車道の通行止め(解除) (鳥取県)
[2025/02/01 04:04:38]こちらはあんしんトリピーメールです。【2月1日4時01分現在】鳥取県警察本部および国土交通省鳥取河川国道事務所からの情報によりますと、鳥取自動車道の河原IC?用瀬IC間において、交通事故のた
- 【緊急道路情報】鳥取自動車道の通行止め (鳥取県)
[2025/02/01 02:57:20]こちらはあんしんトリピーメールです。【2月1日2時52分現在】国土交通省鳥取河川国道事務所からの情報によりますと、鳥取自動車道の河原IC?用瀬IC間において、交通事故のため2月1日2時25分
- 年金機構を名乗る【自動音声電話】に注意! (鳥取県)
[2025/01/31 16:28:54]こちらはあんしんトリピーメールです。県内各地で、「年金機構」を名乗る【自動音声】の電話が固定電話にかかっています。これは詐欺の電話ですので、すぐに電話を切ってください!^^^^^^^^^^^
- 気象注警報 (鳥取県)
[2025/01/31 10:03:20]こちらはあんしんトリピーメールです。31日10時02分発表【鳥取市北部】波浪注意報を解除,なだれ注意報は継続【鳥取市南部】なだれ注意報は継続【米子市】波浪注意報を解除【倉吉市】なだれ注意報は
- 大気汚染物質(PM2.5)情報(情報提供) (鳥取県)
[2025/01/31 07:39:28]本日5時から7時までの境港局における大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の濃度は39.7マイクログラム/立方メートル(速報値)であり、環境基準値を超えることが予想されます(環境基準値は日平均