とんだばやしメール(高齢福祉) |
2022/07/12 17:31:00 |
スポンサーリンク
ワンポイント!介護講習会参加者募集
今回のテーマは、「皮膚・排泄ケア認定看護師による排尿障がいとその対応について」です。
大切なケアである排泄介助について、排尿障がいのタイプ別症状とその対処方法や、オムツと尿取りパッドの効果的な活用方法、予防的なスキンケアのお話です。
とき :7月27日(水)14時〜15時
ところ:金剛公民館
参加費:無料
申込み先:富田林市役所高齢介護課
電話 0721-25-1000 内線189
メール kaigohoken@city.tondabayashi.lg.jp
参加申し込みフォームはこちら→https://www.city.tondabayashi.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=91
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用のうえご参加いただき、研修の前後には手洗いの実施をお願いします。なお、研修受講前に各自体温を測定し、37.5℃以上の発熱が認められる場合や、咳、喉の痛みなどがある場合、体調不良を自覚している場合には参加をお控えください。
※このメールにご返信いただいてもお答えできません。
※とんだばやしメールの登録変更・解除は
tonda@emp.ikkr.jpへ空メールを送信してください。
今回のテーマは、「皮膚・排泄ケア認定看護師による排尿障がいとその対応について」です。
大切なケアである排泄介助について、排尿障がいのタイプ別症状とその対処方法や、オムツと尿取りパッドの効果的な活用方法、予防的なスキンケアのお話です。
とき :7月27日(水)14時〜15時
ところ:金剛公民館
参加費:無料
申込み先:富田林市役所高齢介護課
電話 0721-25-1000 内線189
メール kaigohoken@city.tondabayashi.lg.jp
参加申し込みフォームはこちら→https://www.city.tondabayashi.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=91
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用のうえご参加いただき、研修の前後には手洗いの実施をお願いします。なお、研修受講前に各自体温を測定し、37.5℃以上の発熱が認められる場合や、咳、喉の痛みなどがある場合、体調不良を自覚している場合には参加をお控えください。
※このメールにご返信いただいてもお答えできません。
※とんだばやしメールの登録変更・解除は
tonda@emp.ikkr.jpへ空メールを送信してください。
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- とんだばやしメール(健康・妊婦・乳幼児・成人健診) (大阪府)
[2025/02/19 09:00:05]毎月19日は「食育の日」です。毎日寒い日が続きますが、体調はいかがですか?寒いと血管が収縮して、血圧も上がりやすくなります。測って初めて高いと気づくことも多いので、血圧が気になる人は、血圧測
- とんだばやしメール(健康・妊婦・乳幼児・成人健診) (大阪府)
[2025/01/19 09:00:05]毎月19日は「食育の日」です。2025年が始まり、心新たに過ごされていることと思います。寒さも厳しくなり、空気が乾燥すると免疫力が低下しやすくなります。このような時こそ生活リズムを整えて、バ
- とんだばやしメール(高齢福祉) (大阪府)
[2025/01/17 09:58:58]○行方不明高齢者の情報発信(発見連絡)令和7年1月10日に情報発信いたしました行方不明高齢者につきまして、無事発見されたと確認がとれました。ご協力いただきありがとうございました。○問合せ先高
- とんだばやしメール(高齢福祉) (大阪府)
[2025/01/10 16:52:03]○行方不明高齢者の情報発信市内在住の高齢者が行方不明となりました。特徴などを配信しますので、心当たりのある方・発見された方は、最寄りの警察署までご連絡をお願いします。富田林警察署0721−2
- とんだばやしメール(健康・妊婦・乳幼児・成人健診) (大阪府)
[2024/12/19 09:00:05]毎月19日は「食育の日」です。今年の冬至は12月21日(土)です。冬至とは、一年の中で最も昼が短く、夜が長い日です。日本では「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない」「かぼちゃを食べる」という風