11 月は自転車マナーアップ強化月間です!〜自転車などの放置はやめましょう〜 |
2020/10/30 14:27:42 |
スポンサーリンク
みんなが使用する道路に自転車などを放置すると、街の美観を損ねるだけでなく、歩行者や緊急車両の活動の妨げとなります。人の迷惑にならないよう、道路上に自転車やミニバイクなどを放置しないようにしましょう。
本市では、各駅周辺の道路に、「自転車等放置禁止区域」を指定し、区域内に放置されている自転車やミニバイクを保管所へ移送しています。
11月は自転車などの放置防止の強化月間として駅前放置自転車クリーンキャンペーンを実施し、放置自転車などの移送を強化します。移送された自転車・ミニバイクなどの返還は、第1自転車等保管所で返還していますが、返還時に次のとおり移送・保管費用をいただきます。
〇自転車 1,500円
〇ミニバイク 2,000円
※第1自転車等保管所の所在地は、若松町東一丁目6の27〔電話(26)3233〕です。
※同保管所の地図および同放置禁止区域は市ウェブサイトの各課のページ「道路交通課」をご覧ください。
また、大阪府交通対策協議会では、「自転車マナーアップキャンペーン」イベントとして、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、無観客でイベントを開催し、次のとおりその様子をYouTubeで生配信いたしますので、ぜひご覧ください。
〇配信日時:令和2年11月14日(土曜日)午後2時頃から約1時間程度
〇配信先:大阪府交通対策協議会YouTubeチャンネル
〇内容:大阪府警察本部交通安全教育班と特別ゲスト(純烈)による交通安全教室、自転車交通安全コンテストの表彰、特別ゲストによるステージ等。
問い合わせ 富田林市役所 道路交通課
電話:0721-25-1000(内線416)
本市では、各駅周辺の道路に、「自転車等放置禁止区域」を指定し、区域内に放置されている自転車やミニバイクを保管所へ移送しています。
11月は自転車などの放置防止の強化月間として駅前放置自転車クリーンキャンペーンを実施し、放置自転車などの移送を強化します。移送された自転車・ミニバイクなどの返還は、第1自転車等保管所で返還していますが、返還時に次のとおり移送・保管費用をいただきます。
〇自転車 1,500円
〇ミニバイク 2,000円
※第1自転車等保管所の所在地は、若松町東一丁目6の27〔電話(26)3233〕です。
※同保管所の地図および同放置禁止区域は市ウェブサイトの各課のページ「道路交通課」をご覧ください。
また、大阪府交通対策協議会では、「自転車マナーアップキャンペーン」イベントとして、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、無観客でイベントを開催し、次のとおりその様子をYouTubeで生配信いたしますので、ぜひご覧ください。
〇配信日時:令和2年11月14日(土曜日)午後2時頃から約1時間程度
〇配信先:大阪府交通対策協議会YouTubeチャンネル
〇内容:大阪府警察本部交通安全教育班と特別ゲスト(純烈)による交通安全教室、自転車交通安全コンテストの表彰、特別ゲストによるステージ等。
問い合わせ 富田林市役所 道路交通課
電話:0721-25-1000(内線416)
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- とんだばやしメール(健康・妊婦・乳幼児・成人健診) (大阪府)
[2025/04/19 09:00:06]毎月19日は「食育の日」です。富田林市では「地域に根差した食でつながるまちづくり」を目指して、第2次食育推進計画を策定しました。1-生活習慣病の予防2-食事そのものを楽しむ、ふれあう(共食)
- あなたも介護予防サポーターになりませんか (大阪府)
[2025/04/14 10:00:04]「介護予防サポーター養成講座」受講者募集高齢期を健康でいきいきと過ごすために必要な介護予防の知識(運動、栄養、口腔機能など)を地域介護予防普及教室『笑顔はつらつ教室』で指導する「介護予防サポ
- 令和7年「春の全国交通安全運動」が実施されます (大阪府)
[2025/03/21 12:00:05]4月6日(日曜日)〜15日(火曜日)の間、「ヘルメットかぶるあなたはかっこいい」をスローガンに、「春の全国交通安全運動」が実施されます。〇全国重点・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる
- とんだばやしメール(健康・妊婦・乳幼児・成人健診) (大阪府)
[2025/03/19 09:00:05]毎月19日は「食育の日」です。もうすぐ4月、新年度の始まりですね。環境が変わる人も多いのではないでしょうか。これを機会に食生活を見直してみませんか?心身の調子をよくするためにも、1日3回きち
- 春の交通安全講習会を開催します (大阪府)
[2025/03/03 10:49:40]交通ルールの遵守など交通安全に対する意識を高めるため、下記の日程で同講習会を開催します。運転免許証をお持ちの人は最寄りの会場で受講しましょう。なお、運転免許証をお持ちでない人も受講できますの