「交通死亡事故多発警報」の発令について |
2019/06/14 17:19:07 |
スポンサーリンク
県下では、6月13日に3名の方が亡くなる交通死亡事故が発生し、本年に入りすでに34名の方が交通事故で亡くなるという非常に厳しい状況となっています。
このため、滋賀県交通対策協議会から、交通死亡事故の多発に歯止めをかけるため「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
○警報発令期間
6月14日(金曜日)から6月20日(木曜日)までの7日間
○県下の交通死亡事故の発生状況等
・6月13日(木曜日)現在、死者数34人(前年同期比+18人)
・交通事故による死者の増加数は、全国ワースト1
・全国ニュースとなる重大事故が連続発生
5月8日、大津市内での園児2人が死亡した事故
5月24日、草津市内の名神高速道路上での多重事故により1人が死亡した事故
6月13日、竜王町内の名神高速道路上での多重事故により3人が死亡した事故
など、5月中に8件9名の方が、6月に入り3件5名の方が被害者となる交通死亡事故が発生しています。
○県民の皆さんへの呼びかけ事項
交通事故はいつでも、誰の身にも起こりうるということを認識して、交通安全に努めてください。
○車を運転される方へ
・交通閑散な状況でもよく前を見て、歩行者や交差点の有無をしっかり確認して運転しましょう。
・交差点では左右の安全確認をしっかり行い、「止まる・見る・待つ」の安全運転に心がけましょう。
・「横断歩道は歩行者優先」です。信号機のない横断歩道を通過するときは、歩行者の有無を確認し、歩行者がいれば車を止め、横断しようとしている歩行者に道を譲りましょう。
・夜間は自分に近い左側からの飛び出しには注意していますが、右側から横断してくる歩行者への警戒が薄くなります。右側から現れる歩行者にも注意しましょう。
○歩行者の方へ
・道路を横断するときは、信号を守る、横断歩道を渡る、斜め横断はしない、といった基本を守り、左右の安全確認をして必ず車が止まってから横断を始めましょう。
・道路を渡り始めに右からの車に注意している間に、左から車が近づいている場合があります。道路を渡り始めてからも再度左右を確認し、渡り始めとは反対側(左側)の車に注意しましょう。
・夕方、夜間に外出するときは、反射材を身に付け、明るい服装を着用しましょう。
○交通事故の発生状況(6月13日現在の概数)
発生件数 1,716件(前年同期比 −132件)
死者数 34人(前年同期比 +18人)
傷者数 2,206人(前年同期比 −144人)
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
野洲市危機管理課
このため、滋賀県交通対策協議会から、交通死亡事故の多発に歯止めをかけるため「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
○警報発令期間
6月14日(金曜日)から6月20日(木曜日)までの7日間
○県下の交通死亡事故の発生状況等
・6月13日(木曜日)現在、死者数34人(前年同期比+18人)
・交通事故による死者の増加数は、全国ワースト1
・全国ニュースとなる重大事故が連続発生
5月8日、大津市内での園児2人が死亡した事故
5月24日、草津市内の名神高速道路上での多重事故により1人が死亡した事故
6月13日、竜王町内の名神高速道路上での多重事故により3人が死亡した事故
など、5月中に8件9名の方が、6月に入り3件5名の方が被害者となる交通死亡事故が発生しています。
○県民の皆さんへの呼びかけ事項
交通事故はいつでも、誰の身にも起こりうるということを認識して、交通安全に努めてください。
○車を運転される方へ
・交通閑散な状況でもよく前を見て、歩行者や交差点の有無をしっかり確認して運転しましょう。
・交差点では左右の安全確認をしっかり行い、「止まる・見る・待つ」の安全運転に心がけましょう。
・「横断歩道は歩行者優先」です。信号機のない横断歩道を通過するときは、歩行者の有無を確認し、歩行者がいれば車を止め、横断しようとしている歩行者に道を譲りましょう。
・夜間は自分に近い左側からの飛び出しには注意していますが、右側から横断してくる歩行者への警戒が薄くなります。右側から現れる歩行者にも注意しましょう。
○歩行者の方へ
・道路を横断するときは、信号を守る、横断歩道を渡る、斜め横断はしない、といった基本を守り、左右の安全確認をして必ず車が止まってから横断を始めましょう。
・道路を渡り始めに右からの車に注意している間に、左から車が近づいている場合があります。道路を渡り始めてからも再度左右を確認し、渡り始めとは反対側(左側)の車に注意しましょう。
・夕方、夜間に外出するときは、反射材を身に付け、明るい服装を着用しましょう。
○交通事故の発生状況(6月13日現在の概数)
発生件数 1,716件(前年同期比 −132件)
死者数 34人(前年同期比 +18人)
傷者数 2,206人(前年同期比 −144人)
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
野洲市危機管理課
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 広域エリアにおける予防的通行止について (滋賀県)
[2025/02/19 09:01:59]大雪による車両滞留を防ぐために実施されていた予防的通行止めは、国道8号については解除されています。引き続き、高速道路は通行止めが継続されていることから、外出の際は最新の情報をご確認ください。
- 名神・新名神を中心とした広域エリアにおける予防的通行止の実施について (滋賀県)
[2025/02/18 14:40:05]18日(火)16時頃から大規模な車両滞留を防ぐため、名神高速を中心とした広域エリアにおいて、予防的通行止が実施される予定です。※降雪状況等により、通行止めの開始時刻や通行止め予定区間等が変わ
- 国民保護情報 (即時音声書換情報) (滋賀県)
[2025/02/12 11:01:16]野洲市危機管理課です。先ほど下記の即時音声合成情報が発表されました。情報を確認し今後の情報にご注意ください。=========「即時音声合成」2025年02月12日11時00分これは、Jアラ
- 名神・新名神を中心とした広域エリアの通行止について (滋賀県)
[2025/02/08 16:32:04]7日(金)21時から広域エリアで通行止を実施していましたが、名神高速等について除雪作業、安全確認の完了後、8日16時00分に通行止を解除しました。なお、新名神高速等の通行止を行っている路線に
- 名神・新名神を中心とした広域エリアの通行止の一部解除について (滋賀県)
[2025/02/08 10:16:52]7日(金)21時から名神・新名神を中心とした広域エリアで通行止を実施されていましたが、国道1号並びに国道8号においては、除雪作業、安全確認の完了後、1号においては8日7時30分に、8号におい