「厳重警戒」第3波に入り、県民・事業者の皆様へのお願い(追加事項) |
2020/11/27 12:56:51 |
スポンサーリンク
扶桑町 【防災】
県内の感染状況は、第2波が落ち着きを見せ、9月18日から「警戒領域」で推移してきましたが、10月下旬から新規感染者数の増加が始まり、接待を伴う飲食店、職場や大学などでクラスターが相次いで発生し、21日に30人台、28日に50人台、11月7日に110人台、14日には150人台、19日には過去最多の219人に達するなど、大変厳しい状況が続いています。
季節性インフルエンザの同時流行も懸念される「この冬」を、しっかりと乗り越えるため、県では、新たな受診・相談体制を整備したところでありますが、県民・事業者の皆様には、第3波に入ったとの認識の下、「厳重警戒」として、以下の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/covid19-aichi.html
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/315711_1220909_misc.pdf
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/315711_1220822_misc.pdf
扶桑町 災害対策室
===========================
メール配信条件の変更・解除はこちらから
ひまわりあんしん情報メール
https://mail.cous.jp/fuso-bousai/
===========================
本メールアドレスは、配信専用です。
返信する事は出来ませんので、 ご注意下さい。
県内の感染状況は、第2波が落ち着きを見せ、9月18日から「警戒領域」で推移してきましたが、10月下旬から新規感染者数の増加が始まり、接待を伴う飲食店、職場や大学などでクラスターが相次いで発生し、21日に30人台、28日に50人台、11月7日に110人台、14日には150人台、19日には過去最多の219人に達するなど、大変厳しい状況が続いています。
季節性インフルエンザの同時流行も懸念される「この冬」を、しっかりと乗り越えるため、県では、新たな受診・相談体制を整備したところでありますが、県民・事業者の皆様には、第3波に入ったとの認識の下、「厳重警戒」として、以下の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/covid19-aichi.html
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/315711_1220909_misc.pdf
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/315711_1220822_misc.pdf
扶桑町 災害対策室
===========================
メール配信条件の変更・解除はこちらから
ひまわりあんしん情報メール
https://mail.cous.jp/fuso-bousai/
===========================
本メールアドレスは、配信専用です。
返信する事は出来ませんので、 ご注意下さい。
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 扶桑町 注意報 (愛知県)
[2025/05/04 04:11:20]扶桑町【気象情報】2025年05月04日04時09分名古屋地方気象台発表乾燥注意報(発表)府県予報区の警告文愛知県では、5日まで空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱いに注意してください。
- 扶桑町 注意報 (愛知県)
[2025/05/03 19:39:19]扶桑町【気象情報】2025年05月03日19時37分名古屋地方気象台発表乾燥注意報(解除)府県予報区の警告文注意報を解除します。
- 扶桑町 注意報 (愛知県)
[2025/05/03 04:23:20]扶桑町【気象情報】2025年05月03日04時22分名古屋地方気象台発表乾燥注意報(発表)府県予報区の警告文愛知県では、3日まで空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱いに注意してください。
- 扶桑町 注意報 (愛知県)
[2025/05/02 17:06:19]扶桑町【気象情報】2025年05月02日17時05分名古屋地方気象台発表雷注意報(解除)府県予報区の警告文愛知県では、2日夜のはじめ頃まで強風や高波に注意してください。東部では、2日夕方まで
- 認知症家族の会の開催について (愛知県)
[2025/05/02 15:31:50]扶桑町【生活】【認知症家族の会の開催について】・認知症だけど、日々の困りごとをどうしたら良いか。・介護が必要だけど、なかなか受け入れてくれない。・他の人はどうやって介護しているのかな。認知症