あなたは「津波警報」が発表されたときに正しい避難行動がとれますか? |
2023/12/28 12:30:12 |
スポンサーリンク
昨日の「津波注意報」に引き続き、今日は「津波警報」が発表されたときの正しい避難行動について、ご説明させていただきます。
では、問題です。
Bさんは「宇佐美留田浜辺公園」のすぐそばに住んでいます。Bさんが自宅にいると「緊急地震速報」の放送が流れた直後に大地震が襲来し、数分後に「津波警報」のサイレンが鳴りました。市からは「避難指示」の放送はありませんが、Bさんは自宅から一番近くて「津波浸水区域外の広域避難場所」となっている「宇佐美中学校」を目指して、すぐに避難を開始しました。これは、正しい避難行動でしょうか?
正解は、
「正しい避難行動ではありません。」
「津波警報」が発表されたときには、自宅から立ち退き避難の必要がありますが、Bさんが向かった避難先に問題があります。「津波警報」が発表されたときには、「広域避難場所」や「指定避難所」を目指して避難するのではなく「自宅から一番近い高台(津波浸水区域外)」を目指して避難するのが正解です。
まずは津波から命を守り「津波警報」が解除されるまでは,津波浸水区域には近づかないようにしましょう。もし、「津波警報」が解除された後も、津波被害等により自宅に帰れなくなってしまった場合には、避難所で避難生活を送っていただくことになりますので、「指定避難所」となっている学校の体育館等に移動してください。
Bさんが市からの「避難指示」を待たずに、すぐに避難を開始したことは正しい避難行動です。大雨の時の「土砂災害警戒情報発表に伴う避難指示」などと違い「津波警報」や「津波注意報」は突然発表されますし、最悪の場合、発表から数分で津波は襲来しますので、「避難指示」の発令を待ってからでは逃げ遅れてしまうおそれがあります。自分の判断で避難行動を開始することが、とても大切です。
いかがでしたでしょうか。「津波警報」が発表されたときの正しい避難行動について、ご理解いただけたでしょうか?
年末年始、ご家族等が集まる機会がありましたら、ほんの少しでいいので「防災」について語り合う時間を作っていただければ幸いです。
「防災」について学びたい方は「伊東市総合防災ガイドブック(https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/bosai_anzen/hazardmap/6435.html)」をご活用ください。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。
-------------------------
伊東市 危機管理部
危機対策課
TEL:0557-32-1361、1362
Mail:kikitaisaku@city.ito.shizuoka.jp
-------------------------
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/ito/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/ito/home
では、問題です。
Bさんは「宇佐美留田浜辺公園」のすぐそばに住んでいます。Bさんが自宅にいると「緊急地震速報」の放送が流れた直後に大地震が襲来し、数分後に「津波警報」のサイレンが鳴りました。市からは「避難指示」の放送はありませんが、Bさんは自宅から一番近くて「津波浸水区域外の広域避難場所」となっている「宇佐美中学校」を目指して、すぐに避難を開始しました。これは、正しい避難行動でしょうか?
正解は、
「正しい避難行動ではありません。」
「津波警報」が発表されたときには、自宅から立ち退き避難の必要がありますが、Bさんが向かった避難先に問題があります。「津波警報」が発表されたときには、「広域避難場所」や「指定避難所」を目指して避難するのではなく「自宅から一番近い高台(津波浸水区域外)」を目指して避難するのが正解です。
まずは津波から命を守り「津波警報」が解除されるまでは,津波浸水区域には近づかないようにしましょう。もし、「津波警報」が解除された後も、津波被害等により自宅に帰れなくなってしまった場合には、避難所で避難生活を送っていただくことになりますので、「指定避難所」となっている学校の体育館等に移動してください。
Bさんが市からの「避難指示」を待たずに、すぐに避難を開始したことは正しい避難行動です。大雨の時の「土砂災害警戒情報発表に伴う避難指示」などと違い「津波警報」や「津波注意報」は突然発表されますし、最悪の場合、発表から数分で津波は襲来しますので、「避難指示」の発令を待ってからでは逃げ遅れてしまうおそれがあります。自分の判断で避難行動を開始することが、とても大切です。
いかがでしたでしょうか。「津波警報」が発表されたときの正しい避難行動について、ご理解いただけたでしょうか?
年末年始、ご家族等が集まる機会がありましたら、ほんの少しでいいので「防災」について語り合う時間を作っていただければ幸いです。
「防災」について学びたい方は「伊東市総合防災ガイドブック(https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/bosai_anzen/hazardmap/6435.html)」をご活用ください。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。
-------------------------
伊東市 危機管理部
危機対策課
TEL:0557-32-1361、1362
Mail:kikitaisaku@city.ito.shizuoka.jp
-------------------------
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/ito/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/ito/home
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 警察官をかたるサギ電話の多発注意について (静岡県)
[2025/03/31 15:30:10]サギ電話の多発注意についてお知らせします。現在、市内において、警察官や総務省をかたるサギ電話が多発しています。警察官や総務省がSNSやビデオ通話などで、お金を要求することは絶対にありません。
- 海上自衛隊輸送艇2号の伊東港入港イベントのお知らせ (静岡県)
[2025/03/28 16:35:56]海上自衛隊輸送艇2号の伊東港入港イベントについてお知らせ致します。自衛隊への入隊促進イベントとして、伊東港「観光桟橋」に海上自衛隊の輸送艇2号が来ます!見学料は無料で、どなたでも写真撮影でき
- 伊豆急行線の運転再開について (静岡県)
[2025/03/28 09:09:54]伊豆急行線は、伊東駅構内での線路点検の影響により、伊東駅〜南伊東駅間の運転を見合わせておりましたが、8時46分に全線で運転を再開しました。------------------------伊豆
- 伊豆急行線運転見合わせ (静岡県)
[2025/03/28 08:25:41]鉄道情報についてお知らせします。伊豆急行線は、伊東駅構内での線路点検の影響により、伊東駅〜南伊東駅間で運転を見合わせており、南伊東駅〜伊豆急下田駅間で折り返し運転を行っています。------
- 自動音声利用のサギ電話の多発注意について (静岡県)
[2025/03/27 13:00:13]サギ電話の多発注意についてお知らせします。現在、市内において、自動音声利用のサギ電話が多発しています。音声に従って手続きを進めると、法外な料金を請求されたり、個人情報を聞かれるなどし、詐欺被