「令和6年能登半島地震災害義援金」の受付を開始しました |
2024/01/09 17:17:33 |
スポンサーリンク
令和6年1月、石川県能登地方を震源とする地震により、多くの人的被害・住家被害が生じました。
この災害で被災された方々を支援するため、日本赤十字社による義援金の受付を次のように行います。
皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
1 義援金名
令和6年能登半島地震災害義援金
2 受付期間
令和6年1月5日(金曜日)〜令和6年12月27日(金曜日)
3 協力方法
(1)銀行振込
ア 三井住友銀行 すずらん支店
普通預金「2787501」
イ 三菱UFJ銀行 やまびこ支店
普通預金「2105493」
ウ みずほ銀行 クヌギ支店
普通預金「0620669」
※口座名義は、いずれも「日本赤十字社」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合がございます。
※受領証発行をご希望する場合は、下記事項を日本赤十字社本社パートナーシップ推進部あてにご連絡ください。
窓口担当:日本赤十字社パートナーシップ推進部
電話番号:03-4363-2056
(住所、氏名(受領証の宛名)、電話番号、寄付日、寄付額、振込金融機関名及び支店名)
(2)ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号 00150-7-325411
加入者名 「日赤令和6年能登半島地震災害義援金」
※受領証の発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と記載してください。
※ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※函南町役場1階に義援金箱を設置いたしました。皆様のご協力をお願いいたします。
注)現在のところ、救援物資につきましては、受付しておりません。
※税制上の取り扱いについて
個人については、所得税法第78条第2項第1号、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号に規定する寄附金に該当します。
法人については、法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく寄附金に該当します。
函南町役場 厚生部 福祉課 福祉係
電話番号:055-979-8127
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/kannami/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/kannami/home
この災害で被災された方々を支援するため、日本赤十字社による義援金の受付を次のように行います。
皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
1 義援金名
令和6年能登半島地震災害義援金
2 受付期間
令和6年1月5日(金曜日)〜令和6年12月27日(金曜日)
3 協力方法
(1)銀行振込
ア 三井住友銀行 すずらん支店
普通預金「2787501」
イ 三菱UFJ銀行 やまびこ支店
普通預金「2105493」
ウ みずほ銀行 クヌギ支店
普通預金「0620669」
※口座名義は、いずれも「日本赤十字社」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合がございます。
※受領証発行をご希望する場合は、下記事項を日本赤十字社本社パートナーシップ推進部あてにご連絡ください。
窓口担当:日本赤十字社パートナーシップ推進部
電話番号:03-4363-2056
(住所、氏名(受領証の宛名)、電話番号、寄付日、寄付額、振込金融機関名及び支店名)
(2)ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号 00150-7-325411
加入者名 「日赤令和6年能登半島地震災害義援金」
※受領証の発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と記載してください。
※ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※函南町役場1階に義援金箱を設置いたしました。皆様のご協力をお願いいたします。
注)現在のところ、救援物資につきましては、受付しておりません。
※税制上の取り扱いについて
個人については、所得税法第78条第2項第1号、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号に規定する寄附金に該当します。
法人については、法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく寄附金に該当します。
函南町役場 厚生部 福祉課 福祉係
電話番号:055-979-8127
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/kannami/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/kannami/home
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- ニュースポーツ体験教室を実施します (静岡県)
[2025/04/23 10:00:31]函南町スポーツ推進委員会では、子どもから大人までどなたでもすぐに楽しめる各種ニュースポーツを実施しています。令和7年度は本日(4/23)が初回です。東小体育館で実施します。運動のできる格好で
- 第1回かんなみウェルネスフェスを開催します (静岡県)
[2025/04/21 14:22:00]“ウェルネス”をテーマに掲げた「第1回かんなみウェルネスフェス」を開催します。SDGsや環境と健康、食と農、農福連携などに関する取り組みを体験・体感する場を提供し、積極的に町民にPRするイベ
- 公共交通会議町民委員を募集します。 (静岡県)
[2025/04/21 14:00:14]函南町では既存の公共交通の維持と交通空白地域の解消、また各公共交通の効果的なネットワーク化の実現を計画的に進めるため、町民、行政、交通事業者、学識経験者などで構成された函南町地域公共交通会議
- コンビニ交付システムメンテナンスのお知らせ (静岡県)
[2025/04/21 12:01:02]システムメンテナンスのため、次の期間はコンビニでの証明交付サービスが利用できません。利用停止中は大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。利用停止日令和7年4月23日(水)2
- 【毎月19日は食育の日】 (静岡県)
[2025/04/19 09:00:09]毎月19日は食育の日です。4月のテーマは「栄養バランスをととのえよう」です。「主食」「主菜」「副菜」をそろえて食事をすることでからだに必要な栄養素をとることができます。1日2回は主食・主菜・