同報無線情報−新型コロナウイルス感染防止について− |
2020/06/20 12:30:16 |
スポンサーリンク
市民の皆様、市長の須藤秀忠です。
さて、6月19日以降の県境を跨ぐ移動制限について、静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部からのお願いを、市民の皆様にお伝えします。
これまでの静岡県内の感染は、その多くが感染経路を特定されており、新型コロナウイルスは首都圏などの感染拡大地域から持ち込まれたものです。現状を見ると、県内に「自分が感染していることに気づかない人」がいる可能性は、県外と比べると相対的に低いものと考えられます。
一方、先月まで特定警戒都道県であった北海道、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、福岡県は、「自分が感染していることに気づかない人」が市中にいる可能性が高いため、その地域への移動については、より慎重な行動が必要と言えます。感染の状況は地域で異なるので、訪問先又は来訪者の地域ごとに行動を変えていただくことが必要です。
国の移動制限が緩和されたとは言え、特定警戒都道県であった北海道、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、福岡県への移動は「慎重に行動」するようにしてください。訪問の際には、以前市民の皆様にお配りしたチラシに掲載されてある「新しい生活様式」などの感染予防行動の励行やクラスター発生場所等への訪問自粛など、自衛措置を徹底してくださるようにお願いします。来訪の際には、自身や相手が既に感染しているかもしれないという視点に立ち、感染しない・させないよう「新しい生活様式」の徹底等の感染予防行動をお願いします。
山梨県を除くその他の府県には、「新しい生活様式」を徹底した上で、注意して訪問するようにしてください。
自粛を要請されていない山梨県には、「新しい生活様式」を徹底した上で、訪問するようにお願いします。
国の県境を跨ぐ移動制限の緩和について、静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部では、静岡県が首都圏に隣接・近接しており、静岡県の感染原因が、主に首都圏の「自分が感染していることに気づかない人」から感染していると推定されることから、大変危機感を持っています。
市も、県と同様に、県境を跨ぐ移動制限の緩和については大変危機感を持っております。そのため、市民の皆様には、第2波、第3波に備えて、県境を跨ぐ移動の際には、移動先の地域にあった自衛措置を徹底してくださるよう切にお願いいたします。
富士宮市役所
危機管理局 危機管理担当
電話:0544-22-1319
E-mail:bosai@city.fujinomiya.lg.jp
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・ガラケーをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/fujinomiya/home
・それ以外の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/fujinomiya/home
さて、6月19日以降の県境を跨ぐ移動制限について、静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部からのお願いを、市民の皆様にお伝えします。
これまでの静岡県内の感染は、その多くが感染経路を特定されており、新型コロナウイルスは首都圏などの感染拡大地域から持ち込まれたものです。現状を見ると、県内に「自分が感染していることに気づかない人」がいる可能性は、県外と比べると相対的に低いものと考えられます。
一方、先月まで特定警戒都道県であった北海道、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、福岡県は、「自分が感染していることに気づかない人」が市中にいる可能性が高いため、その地域への移動については、より慎重な行動が必要と言えます。感染の状況は地域で異なるので、訪問先又は来訪者の地域ごとに行動を変えていただくことが必要です。
国の移動制限が緩和されたとは言え、特定警戒都道県であった北海道、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、福岡県への移動は「慎重に行動」するようにしてください。訪問の際には、以前市民の皆様にお配りしたチラシに掲載されてある「新しい生活様式」などの感染予防行動の励行やクラスター発生場所等への訪問自粛など、自衛措置を徹底してくださるようにお願いします。来訪の際には、自身や相手が既に感染しているかもしれないという視点に立ち、感染しない・させないよう「新しい生活様式」の徹底等の感染予防行動をお願いします。
山梨県を除くその他の府県には、「新しい生活様式」を徹底した上で、注意して訪問するようにしてください。
自粛を要請されていない山梨県には、「新しい生活様式」を徹底した上で、訪問するようにお願いします。
国の県境を跨ぐ移動制限の緩和について、静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部では、静岡県が首都圏に隣接・近接しており、静岡県の感染原因が、主に首都圏の「自分が感染していることに気づかない人」から感染していると推定されることから、大変危機感を持っています。
市も、県と同様に、県境を跨ぐ移動制限の緩和については大変危機感を持っております。そのため、市民の皆様には、第2波、第3波に備えて、県境を跨ぐ移動の際には、移動先の地域にあった自衛措置を徹底してくださるよう切にお願いいたします。
富士宮市役所
危機管理局 危機管理担当
電話:0544-22-1319
E-mail:bosai@city.fujinomiya.lg.jp
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・ガラケーをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/fujinomiya/home
・それ以外の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/fujinomiya/home
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 同報無線情報 - 行方不明者のお知らせ (静岡県)
[2025/05/04 14:07:26]富士宮警察署から行方不明の方のお尋ねをいたします。【不明となった日時】令和7年5月4日午前11時頃【住所】富士宮市小泉【特徴】性別:女性年齢:86歳身長:150cmくらい特徴:体格中肉:髪型
- 同報無線情報 ー息子や孫を騙る不審電話についてー (静岡県)
[2025/04/25 17:30:11]富士宮警察署から、不審な電話についてお知らせいたします。現在、市内において、息子や孫を騙った不審な電話が発生しています。内容は、「俺だけど、家にいるか」「契約書が入った荷物を盗まれた」「お金
- 火災鎮火情報 (静岡県)
[2025/04/21 19:42:39]こちらは、富士市・富士宮市消防指令センターです。その他火災鎮火についてお知らせします。鎮火:19時31分火災種別:その他火災住所:富士宮市西山目標:B&G第二駐車場西山付近詳細:枯草約50平
- 火災発生情報 <125000006f> (静岡県)
[2025/04/21 18:37:22]こちらは、富士市・富士宮市消防指令センターです。その他火災の発生についてお知らせします。04月21日18時34分ころ火災種別:その他火災住所:富士宮市西山付近芝川B&G第二駐車場|西山付近管
- 火災鎮火情報 (静岡県)
[2025/04/20 12:16:29]こちらは、富士市・富士宮市消防指令センターです。その他火災鎮火についてお知らせします。鎮火:11時36分火災種別:その他火災住所:富士宮市山宮付近富士山環境交流プラザ|粟倉付近詳細:廃材約7