お子さんのインフルエンザ予防接種費用の助成額を増額します。 |
2022/10/19 09:00:05 |
スポンサーリンク
町では、お子さんのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成しています。
今回、令和4年10月から新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備え、インフルエンザ予防接種費用助成の上限額を一回につき1000円から2000円に引き上げました。接種された方は、お早めに申請にお越しください。
【対象者】富加町在住の生後6ケ月〜中学3年生に相当する年齢のお子さん
【助成額】1回につき2,000円以内を助成します。
(1)生後6か月〜12歳以下のお子さんは2回まで
(2)満13歳〜中学3年生に相当する年齢までのお子さんは1回まで
【申請方法】以下の書類を福祉保健課窓口までご提出ください。
・小児インフルエンザ予防接種費用助成金申請書兼請求書
(町ホームページ及び保健係窓口にあります)
・インフルエンザ予防接種の領収書(原本) ※領収書は確認後お返しします。
・通帳など振込口座が確認できるもの
・印鑑(訂正印として)
【申請期限】令和5年3月31日(金)まで
※年度をまたいでの申請は、できませんのでご注意下さい。
福祉保健課 保健係
TEL 0574-54-2117
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/tomika/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/tomika/home
今回、令和4年10月から新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備え、インフルエンザ予防接種費用助成の上限額を一回につき1000円から2000円に引き上げました。接種された方は、お早めに申請にお越しください。
【対象者】富加町在住の生後6ケ月〜中学3年生に相当する年齢のお子さん
【助成額】1回につき2,000円以内を助成します。
(1)生後6か月〜12歳以下のお子さんは2回まで
(2)満13歳〜中学3年生に相当する年齢までのお子さんは1回まで
【申請方法】以下の書類を福祉保健課窓口までご提出ください。
・小児インフルエンザ予防接種費用助成金申請書兼請求書
(町ホームページ及び保健係窓口にあります)
・インフルエンザ予防接種の領収書(原本) ※領収書は確認後お返しします。
・通帳など振込口座が確認できるもの
・印鑑(訂正印として)
【申請期限】令和5年3月31日(金)まで
※年度をまたいでの申請は、できませんのでご注意下さい。
福祉保健課 保健係
TEL 0574-54-2117
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/tomika/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/tomika/home
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 岐阜県にノロウイルス食中毒警報が発表されました。(今年度2回目) (岐阜県)
[2025/03/14 17:00:10]岐阜県では、食中毒注意報が発令中でしたが、新たにノロウイルスを原因とした食中毒が発生したことから、引き続き注意喚起を行うため、令和7年3月14日(金)付けでノロウイルス食中毒警報を発表しまし
- 麻しん(はしか)患者発生に関する注意喚起について (岐阜県)
[2025/03/07 10:30:03]令和7年3月5日(水曜日)、岐阜県内で麻しん患者の発生がありました。麻しんを疑うような症状がある場合は、速やかに保健所に連絡するとともに、事前に医療機関に電話連絡し、麻しんを疑う旨を伝えた上
- 岐阜県にノロウイルス食中毒警報が発表されました。 (岐阜県)
[2025/03/06 17:25:15]岐阜県では、令和6年11月28日(木)にノロウイルス食中毒注意が発表されていましたが、2月下旬からノロウイルスを原因とした食中毒が続発したことから、さらなる注意喚起を行うため、本日3月6日(
- 献血のお知らせ〜踏み出す一歩 今日の私が 誰かの未来 〜 (岐阜県)
[2025/02/28 10:00:05]献血は、病気やけがなどで輸血を必要としている方々の尊い命を救うことができます。血液の有効期限は短いため、皆様の継続的なご協力をお願い致します。なお、健康チャレンジ事業の対象(2ポイント進呈)
- 令和7年度 健康診査・各種検診申込開始のお知らせ (岐阜県)
[2025/02/21 10:00:06]2月下旬に、「令和7年度富加町健康診査・各種検診申込書」を各世帯主宛に送付します。世帯の中で令和7年度の受診対象となっている方の申し込み記入欄がありますので、記入見本をよくお読みの上、全員分