新型コロナウイルスによる感染症について |
2020/01/31 10:30:07 |
スポンサーリンク
福祉保健課よりお知らせします。
中国を中心として、新型コロナウイルスによる感染症が流行しています。また、30日には世界保健機関(WHO)が緊急委員会を開き「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たると宣言しました。
国内でも感染例が確認されており、愛知県でも確認されています。
隣県で発症が確認されたこともあり、岐阜県内の各保健所に相談窓口が設置されました。
新型コロナウイルス感染症については、
可茂保健所(0574-25-3111 内線358)
平日午前9時から午後5時までに
お問い合わせください。
なお、予防対策としては、インフルエンザ対策と同様になります。現在、インフルエンザが流行しています。本格的な流行期となっていますので、より一層の予防に努めましょう。
<一般的な感染対策>
・外出後の手洗い・手指消毒を徹底する。
・栄養と睡眠を十分とる。
・室内は適度な湿度を保つ。
・なるべく人ごみを避け、やむを得ず外出する場合はマスクを着用する。
・咳が出るときはマスクを着用する。
発熱や咳などの症状がある場合は、早めに受診し、安静にして十分に休養をとってください。なお、中国(特に武漢市)より帰国・入国される方、新型コロナウイルスに感染された方と接触した疑いがある方で、発熱や咳などの症状がある場合は、速やかに保健所に連絡をし、医療機関を受診してください。
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
福祉保健課
TEL 0574ー54-2117(直)
中国を中心として、新型コロナウイルスによる感染症が流行しています。また、30日には世界保健機関(WHO)が緊急委員会を開き「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たると宣言しました。
国内でも感染例が確認されており、愛知県でも確認されています。
隣県で発症が確認されたこともあり、岐阜県内の各保健所に相談窓口が設置されました。
新型コロナウイルス感染症については、
可茂保健所(0574-25-3111 内線358)
平日午前9時から午後5時までに
お問い合わせください。
なお、予防対策としては、インフルエンザ対策と同様になります。現在、インフルエンザが流行しています。本格的な流行期となっていますので、より一層の予防に努めましょう。
<一般的な感染対策>
・外出後の手洗い・手指消毒を徹底する。
・栄養と睡眠を十分とる。
・室内は適度な湿度を保つ。
・なるべく人ごみを避け、やむを得ず外出する場合はマスクを着用する。
・咳が出るときはマスクを着用する。
発熱や咳などの症状がある場合は、早めに受診し、安静にして十分に休養をとってください。なお、中国(特に武漢市)より帰国・入国される方、新型コロナウイルスに感染された方と接触した疑いがある方で、発熱や咳などの症状がある場合は、速やかに保健所に連絡をし、医療機関を受診してください。
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
福祉保健課
TEL 0574ー54-2117(直)
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 富加町奨学生を募集しています (岐阜県)
[2025/04/08 17:00:04]富加町では、進学の意欲と能力を有しながら経済的理由により就学が困難な方などに対し、奨学資金の貸与を行っております。令和7年度より、奨学資金の返還にかかる免除事由を拡充しました。また、申請締め
- 岐阜県にノロウイルス食中毒警報が発表されました。(今年度2回目) (岐阜県)
[2025/03/14 17:00:10]岐阜県では、食中毒注意報が発令中でしたが、新たにノロウイルスを原因とした食中毒が発生したことから、引き続き注意喚起を行うため、令和7年3月14日(金)付けでノロウイルス食中毒警報を発表しまし
- 麻しん(はしか)患者発生に関する注意喚起について (岐阜県)
[2025/03/07 10:30:03]令和7年3月5日(水曜日)、岐阜県内で麻しん患者の発生がありました。麻しんを疑うような症状がある場合は、速やかに保健所に連絡するとともに、事前に医療機関に電話連絡し、麻しんを疑う旨を伝えた上
- 岐阜県にノロウイルス食中毒警報が発表されました。 (岐阜県)
[2025/03/06 17:25:15]岐阜県では、令和6年11月28日(木)にノロウイルス食中毒注意が発表されていましたが、2月下旬からノロウイルスを原因とした食中毒が続発したことから、さらなる注意喚起を行うため、本日3月6日(
- 献血のお知らせ〜踏み出す一歩 今日の私が 誰かの未来 〜 (岐阜県)
[2025/02/28 10:00:05]献血は、病気やけがなどで輸血を必要としている方々の尊い命を救うことができます。血液の有効期限は短いため、皆様の継続的なご協力をお願い致します。なお、健康チャレンジ事業の対象(2ポイント進呈)