|
■上田市 新型コロナウイルス感染症の感染が確認された職員について(県内1009例目) |
|
2020/12/17 20:19:29 |
令和2年12月16日(水)に、上田市職員で新型コロナウイルス感染症の感染が新たに確認されました。(県内1009例目)
1 当該職員について
●県内1009例目
患者:40代 男性
職場:第二学校給食センター
症状・経過:
12月11日(金)
発熱が出現
12月16日(水)
感染症指定医療機関を受診、検体採取
PCR検査の結果、陽性が判明
感染症指定医療機関に入院
2 職場の対応等
・第二学校給食センターは12月17日(木)から21日(月)まで業務停止
・第二学校給食センターに勤務する調理員及び配送職員は、12月17日(木)から自宅待機中
・現在、保健所で濃厚接触者等を調査中
3 給食について
・給食を提供している学校は14小学校
給食数5,876食 児童数5,490人(令和2年5月1日現在)
・17日(木)と18日(金)は、主食(ご飯またはパン)と牛乳を提供
・21日(月)牛乳を提供。保護者には弁当持参を依頼予定
4 今後の対応と対策
学校給食については、文部科学省が、衛生管理体制、学校給食従事者の健康管理及び食中毒の際の措置に対する基準を定めた「学校給食衛生管理基準」に基づく運用を行うとともに、給食センターでは「学校給食の手引き」を作成し、学校給食の衛生管理について、細心の注意をはらい徹底を図っております。
安心・安全な学校給食を安定的に提供していくため、個人の衛生管理に加え、調理作業中の衛生管理も調理職員同士が相互に確認を行いながら、今後も職員間の徹底を図ってまいります。
さらに、マスクの着用や手洗いの徹底、3密の回避、体調不良の際の慎重な行動など「新しい生活様式」に基づく基本的な感染防止対策を継続し、職員一人ひとりが最大級の警戒をもって、「うつらない」、「うつさない」ための意識ある行動を再度徹底してまいります。市民の皆様とも感染防止の意識を共有し、全力で感染防止及び業務の継続に取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った知識や不確かな情報により、感染した方や治療にあたっている医療機関関係者及びそのご家族、外国人の方等に対して、不当な差別や偏見、いじめ等が行われないよう、正確な情報に基づいた冷静な行動を引き続きお願いいたします。
市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/gakukyo/38130.html
また、本日(12月17日)18:30から行われた「上田市第二学校給食センター職員の新型コロナウイルス感染症の感染に係る記者会見」の模様は、上田市行政チャンネルYouTubeでご覧いただけます。
https://youtu.be/udF0Qr1lJeU
問い合わせ先
教育総務課 0268-23-5100
学校教育課 0268-23-5101
登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。
http://*****/
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- ■規制解除情報(市道/上田左岸) (長野県)
[2025/10/25 12:00:44]
通行規制解除のお知らせ解除日時:令和7年10月25日(土)12時00分内容:車両通行止め解除路線名:市道中野小泉線通行規制区間:保野231-6先から保野11-4先まで問い合わせ先:上田市管理
- ■上田市 クマ出没に関する注意情報 (長野県)
[2025/10/24 15:32:14]
◯ツキノワグマの目撃情報令和7年10月23日(木曜日)午後6時00分ごろ、上田市真田町長の十林寺公民館から西へ300m付近にてツキノワグマの目撃情報がありました。登山や農作業の際などは細心の
- ■上田市 市からのお知らせ (長野県)
[2025/10/24 12:00:54]
■本日19:30?はれラジで『うえだ大好き』放送します上田市DX推進課の市村誠さん、上田市地域振興事業団の斎藤史郎さんをゲストに迎え、「iプラザうえだ」についてお伝えします。ぜひお聴きくださ
- ■上田市 クマ出没に関する注意情報(訂正) (長野県)
[2025/10/24 09:36:54]
先程配信しましたツキノワグマ目撃情報の時刻に誤りがありました。正しくは、令和7年10月24日(金曜日)午前8時50分ごろとなります。訂正しお詫び申し上げます。◯ツキノワグマの目撃情報令和7年
- ■上田市 クマ出没に関する注意情報 (長野県)
[2025/10/24 09:27:45]
◯ツキノワグマの目撃情報令和7年10月24日(金曜日)午後8時50分ごろ、上田市真田町長の湯の平橋付近にてツキノワグマの親子の目撃情報がありました。登山や農作業の際などは細心の注意を払い、次