食中毒に注意しましょう |
2021/08/02 14:09:27 |
スポンサーリンク
「食中毒に注意しましょう」
長野県が夏期食中毒注意報(第2回 8月2日〜4日)を全県に発令しました。
現在、気温・湿度とも高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
以下のことに注意して食中毒を予防しましょう。
【お肉はよく焼いて食べましょう】
○お肉は十分加熱してから食べましょう。
・生の食肉には腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラなど様々な病原体が付着していることがあります。
お肉は中心部まで十分加熱してから食べましょう。
・子供や高齢者など食中毒に対する抵抗力の弱い方は、お肉の生食は控えましょう。
・生肉を扱うときは専用のトングやはしを使い、食べるときに使うはしときちんと使い分けをしましょう。
・生肉はビニール袋に入れるなどして、冷蔵庫内などで、肉汁(ドリップ)等が他の食材に付着しないようにしましょう。
・生肉を触った後は、手を洗いましょう。
食材を切る順番も、サラダ等の野菜を切ってから生肉を切る等の工夫をしましょう。調理前、トイレ使用後等、必ず手を洗いましょう。
発信元:伊那市役所健康推進課
長野県が夏期食中毒注意報(第2回 8月2日〜4日)を全県に発令しました。
現在、気温・湿度とも高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
以下のことに注意して食中毒を予防しましょう。
【お肉はよく焼いて食べましょう】
○お肉は十分加熱してから食べましょう。
・生の食肉には腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラなど様々な病原体が付着していることがあります。
お肉は中心部まで十分加熱してから食べましょう。
・子供や高齢者など食中毒に対する抵抗力の弱い方は、お肉の生食は控えましょう。
・生肉を扱うときは専用のトングやはしを使い、食べるときに使うはしときちんと使い分けをしましょう。
・生肉はビニール袋に入れるなどして、冷蔵庫内などで、肉汁(ドリップ)等が他の食材に付着しないようにしましょう。
・生肉を触った後は、手を洗いましょう。
食材を切る順番も、サラダ等の野菜を切ってから生肉を切る等の工夫をしましょう。調理前、トイレ使用後等、必ず手を洗いましょう。
発信元:伊那市役所健康推進課
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【(本日)東春近ハイキング開催のお知らせ】 (長野県)
[2025/04/27 07:30:05]【(本日)東春近ハイキング開催のお知らせ】本日は予定通り「第41回東春近ハイキング」を開催します。【開催期日】令和7年4月27日(日)※本日です。【集合時間】午前8時30分(午前8時40分頃
- 4月29日休日当番医・薬局・歯科案内 (長野県)
[2025/04/26 18:00:12]4月29日休日当番医・薬局・歯科案内○みぶの里クリニック(内科)電話:0265-93-3003所在地:伊那市美篶○中村クリニック(小児科、外科)電話:0265-77-0206所在地:伊那市狐
- 農作物凍霜害防止について (長野県)
[2025/04/26 14:44:27]【農作物凍霜害防止について】長野地方気象台より、霜注意報が発令されています。今夜から明日の朝にかけて、気温の低下が見込まれます。農作物の低温対策に万全を期してください。発信元:伊那市役所農政
- 証明書コンビニ交付サービス休止のお知らせ (長野県)
[2025/04/25 18:00:41]【証明書コンビニ交付サービス休止のお知らせ】システムの保守点検のため、4月30日(水)から5月1日(木)は終日、証明書コンビニ交付サービスを休止いたします。ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご
- 農作物凍霜害防止について (長野県)
[2025/04/25 12:02:27]【農作物凍霜害防止について】明日、26日の朝から週明けにかけて、最低気温が低い予報となっています。水稲育苗、アスパラガスなどで低温障害が予想されますので、低温対策に万全を期してください。発信