交通死亡事故抑止緊急対策会議を開催!! |
2016/05/13 18:00:02 |
◎ 5月10日付で、福井県内全域に本年2回目の高齢者交通死亡事故多発警報が発令されたことに伴い、これ以上の死亡事故を防止するため、5月13日に交通死亡事故抑止緊急対策会議を開催しました。
本会議での申し合わせ事項は以下のとおりです。
交通安全啓発活動
重点的な啓発項目を定めて、一斉活動日に集中的に街頭啓発を行うなど、県民への交通安全啓発活動を強化します。
〔重点的な啓発項目〕
・ 交通弱者(特に、高齢者)を見かけたらスピードダウンすること
・ 早めのライト点燈、ハイビーム運転を励行すること
・ 夜間外出時には反射材や明るい色の服装を着用すること
・ 運転に不安のある高齢運転者に免許の自主返納を呼びかけること
〔一斉活動日〕
・ 街頭活動強化日 毎月1・16日
・ 交通死亡事故ゼロを目指す日(全国) 4月10日、9月30日
・ 交通死亡事故ゼロの日(県警指定 過去5年間の交通死亡事故多発日)
5月16日、 6月16日、 7月11日、 8月24日
9月21日、10月17日、11月25日、12月26日
高齢者・若者対策
県警察や県が実施する対策の周知・協力など、関係者が一丸となって高齢者や若者の事故を抑止します。
〔実施する対策〕
・ 街頭において、危険高齢運転者を発見・把握し、運転態様に応じた個別指導を実施 (おたすけコール 0776-23-4949 110番通報)
・ 加齢に伴う身体機能の低下を理解してもらうため、運転に不安を感じている高齢者(70歳以上)が運転者する車両にドライブレコーダーを設置して、記録された映像を基に、個別の安全運転指導を実施
・ 高齢者に対し免許返納を呼びかけるテレビCMを拡充するとともに、高齢免許返納者サポート制度を充実
・ 若者運転者(16歳〜24歳)の交通事故を防止するため、学校や事業所等と連携し、自動車運転免許証取得前や運転経験の浅い若者に対し、出前型の交通安全教育を実施
◎ 交通安全実践事業所の皆さまにも、是非これらの申し合わせ事項を実施していただけますよう、継続した交通安全へのご協力をお願いいたします。
発信元 福井県安全環境部県民安全課
事故抑止緊急対策会議を開催!!
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県安全環境部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 交通安全メールマガジン10月7日号 (福井県)
[2025/10/07 12:00:01]
◆事業者の皆さま令和7年10月3日(金)午後10時30分ごろ、福井市で自動車が歩行者をはねる交通死亡事故が発生しました。「自分は大丈夫」と思っていても、事故は一瞬の油断から起こります。事業者
- 交通安全メールマガジン9月25日号 (福井県)
[2025/09/25 19:00:26]
◆事業者の皆さま令和7年9月23日(火)午後6時55分ごろ、福井市で自動車とバイクによる交通死亡事故が発生しました。「自分は大丈夫」と思っていても、事故は一瞬の油断から起こります。事業者の皆
- 交通安全メールマガジン9月1日号 (福井県)
[2025/09/01 12:00:01]
◆事業者の皆さま令和7年8月30日(土)の午前1時50分ごろ福井市で交通死亡事故が発生しました。スピードの出し過ぎは車のコントロールを難しくするうえ、万が一、交通事故を起こしてしまったとき、
- 交通安全メールマガジン8月12日号 (福井県)
[2025/08/12 12:00:00]
◆事業者の皆さま令和7年8月9日(土)の午後1時50分ごろ坂井市で交通死亡事故が発生しました。お盆期間中は、帰省やイベントなどお出かけが多い時期ですので、事業者の皆様におかれましては、交通死
- 交通安全メールマガジン6月9日号 (福井県)
[2025/06/09 11:00:00]
◆事業者の皆さま令和7年6月8日(日)の午前10時50分ごろ池田町で交通死亡事故が発生しました。事業者の皆様におかれましては、これ以上の交通死亡事故の発生を防ぐため、従業員の皆様へ普段以上に