交通安全メールマガジン1月31日号 |
2025/01/31 10:00:00 |
スポンサーリンク
交通安全メールマガジン1月31日号
令和7年1月31日
◆事業者の皆さま
昨年、車両(原付以上)乗車中の交通事故で亡くなられた8名のうちシートベルト
を着用していなかった方は3名となっております。
誤解されがちですが、一般道路であっても、シートベルトはすべての座席で着用
しなければなりません。
事業者の皆様におかれましては、車に乗るときは後部座席を含め必ずシートベルト
を着用していただくとともに、体の小さなお子様(※)についてはチャイルドシート
を使用するよう職員に呼び掛けていただきますようお願いいたします。
※法律上のチャイルドシート使用義務は6歳未満の幼児ですが、身長が150cmに
達するまではチャイルドシートを使用することが推奨されています。
【シートベルト正しい着用方法】
・シートに深く腰掛け、体を斜めにせず正しい姿勢をとる
・肩ベルトが、首にかかっていないこと、たるんでいないことを確認
・腰ベルトが、骨盤を巻くようにしっかり締められていることを確認
・ベルトがねじれていないことを確認
・バックルの金具が確実に差し込まれていることを確認
(妊娠中の場合)
・肩ベルトは、胸の間を通し、腹部の側面に通す。
・腰ベルトは腹部のふくらみを避け、骨盤のできるだけ低い位置を通す。
【チャイルドシートについて】
・お子さまの体格にあったものを選ぶ。
・できるだけ後部座席に設置。
・国の安全基準に適合しているチャイルドシートを使用
※チャイルドシートは商品ごとに使用方法が異なりますので、
取扱説明書をご確認いただき、正しくお使いください。
★★後部座席でもシートベルトを着用しましょう!★★
後部座席であっても、非着用の状態で交通事故にあった場合、
・全身を強打する
・車外に放り出される
・前席の人が被害を受ける
などの可能性があります。
また、後部座席シートベルト非着用時の致死率は、
高速道路で着用時の約25.9倍、一般道路で着用時の約3.3倍も高くなっています。
後部座席でも必ずシートベルトを着用しましょう!
交通事故を起こさないことが1番ですが、万が一交通事故にあった際、
被害を最低限にとどめられるよう、皆さま一人ひとりの心がけをお願いいたします。
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県防災安全部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
令和7年1月31日
◆事業者の皆さま
昨年、車両(原付以上)乗車中の交通事故で亡くなられた8名のうちシートベルト
を着用していなかった方は3名となっております。
誤解されがちですが、一般道路であっても、シートベルトはすべての座席で着用
しなければなりません。
事業者の皆様におかれましては、車に乗るときは後部座席を含め必ずシートベルト
を着用していただくとともに、体の小さなお子様(※)についてはチャイルドシート
を使用するよう職員に呼び掛けていただきますようお願いいたします。
※法律上のチャイルドシート使用義務は6歳未満の幼児ですが、身長が150cmに
達するまではチャイルドシートを使用することが推奨されています。
【シートベルト正しい着用方法】
・シートに深く腰掛け、体を斜めにせず正しい姿勢をとる
・肩ベルトが、首にかかっていないこと、たるんでいないことを確認
・腰ベルトが、骨盤を巻くようにしっかり締められていることを確認
・ベルトがねじれていないことを確認
・バックルの金具が確実に差し込まれていることを確認
(妊娠中の場合)
・肩ベルトは、胸の間を通し、腹部の側面に通す。
・腰ベルトは腹部のふくらみを避け、骨盤のできるだけ低い位置を通す。
【チャイルドシートについて】
・お子さまの体格にあったものを選ぶ。
・できるだけ後部座席に設置。
・国の安全基準に適合しているチャイルドシートを使用
※チャイルドシートは商品ごとに使用方法が異なりますので、
取扱説明書をご確認いただき、正しくお使いください。
★★後部座席でもシートベルトを着用しましょう!★★
後部座席であっても、非着用の状態で交通事故にあった場合、
・全身を強打する
・車外に放り出される
・前席の人が被害を受ける
などの可能性があります。
また、後部座席シートベルト非着用時の致死率は、
高速道路で着用時の約25.9倍、一般道路で着用時の約3.3倍も高くなっています。
後部座席でも必ずシートベルトを着用しましょう!
交通事故を起こさないことが1番ですが、万が一交通事故にあった際、
被害を最低限にとどめられるよう、皆さま一人ひとりの心がけをお願いいたします。
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県防災安全部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 交通安全メールマガジン3月31日号 (福井県)
[2025/03/31 10:00:00]◆事業者の皆さま◆4月6日(日)から4月15日まで、春の交通安全県民運動を実施します。春は、新生活が始まり通り慣れていない道を通る機会が多くなることなどから、交通事故が増える季節です。事業者
- 交通安全メールマガジン3月24日号 (福井県)
[2025/03/24 18:30:57]◆事業者の皆さま最近はどんどん暖かくなり、過ごしやすい季節になってきました。業務上、バイクなどの自動二輪車を活用されている企業も多いと思いますが、これからの時期は、バイクでツーリングに出かけ
- 交通安全メールマガジン3月14日号 (福井県)
[2025/03/14 10:00:00]◆事業者の皆さま◆3月も残り半分となり、新年度が近づいてきました。新年度から、自転車の利用を始める従業員もいらっしゃるのではないでしょうか?自転車は、免許がいらず誰でも利用できる便利な乗り物
- 交通安全メールマガジン2月28日号 (福井県)
[2025/02/28 10:00:00]交通安全メールマガジン2月28日号◆事業者の皆さま◆今日で2月も終わり、明日から3月が始まります。今後、寒さが緩んできたことや進学や就職など新生活に向けた準備のため高速道路の利用者が増えるこ
- 交通安全メールマガジン2月26日号 (福井県)
[2025/02/26 10:00:01]◆事業者の皆さま◆2025年に入ってから発生した交通死亡事故は、4件と昨年と比べて大幅に増えています!事業者の皆さまにおかれましては、交通事故をひとごとと捉えず、業務中だけでなく出退勤を含め