交通安全メールマガジン12号 |
2019/12/20 11:00:03 |
スポンサーリンク
交通安全メールマガジン12月号
令和元年12月20日
今年も残すところあと少しになりました。今の時期は、交通死亡事故が多発する傾向にあり、昨年は、12月中に7人の方が亡くなられています。特に日没後の1時間に歩行中の方が巻き込まれた死亡事故や重傷事故が多く発生しています。夕方から外出されるときは、明るい服装と反射材の着用を心がけましょう。また車を運転される方は、早めのライト点灯と、先行車・対向車がいないときはハイビームを活用するよう、今一度、職場の皆様方に注意喚起をお願いいたします。
また、今月は、忘年会やクリスマスなど、お酒を飲む機会が多くなると思います。福井県内では、飲酒運転による重大事故やひき逃げがいまだに後を絶ちません。飲酒運転は極めて悪質・危険な犯罪です。「飲酒運転はしない、させない、許さない」という強い意志をみんなが持って、飲酒運転を根絶しましょう。
○福井県の交通事故発生状況(概算)
11月末 交通人身事故 1049件(前年比 −197件)
死者 27人(前年比 −6人)
負傷者 1194人(前年比 −232人)
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県安全環境部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
令和元年12月20日
今年も残すところあと少しになりました。今の時期は、交通死亡事故が多発する傾向にあり、昨年は、12月中に7人の方が亡くなられています。特に日没後の1時間に歩行中の方が巻き込まれた死亡事故や重傷事故が多く発生しています。夕方から外出されるときは、明るい服装と反射材の着用を心がけましょう。また車を運転される方は、早めのライト点灯と、先行車・対向車がいないときはハイビームを活用するよう、今一度、職場の皆様方に注意喚起をお願いいたします。
また、今月は、忘年会やクリスマスなど、お酒を飲む機会が多くなると思います。福井県内では、飲酒運転による重大事故やひき逃げがいまだに後を絶ちません。飲酒運転は極めて悪質・危険な犯罪です。「飲酒運転はしない、させない、許さない」という強い意志をみんなが持って、飲酒運転を根絶しましょう。
○福井県の交通事故発生状況(概算)
11月末 交通人身事故 1049件(前年比 −197件)
死者 27人(前年比 −6人)
負傷者 1194人(前年比 −232人)
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県安全環境部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 交通安全メールマガジン4月17日号 (福井県)
[2025/04/17 14:30:00]◆事業者の皆さま4/12・4/16と連続し、夜間に高齢歩行者が車に轢かれ、死亡する事故が発生しています!また、4/14の夕方には、小学生が道を横断中、車にはねられる重体事故も発生しています。
- 交通安全メールマガジン4月14日号 (福井県)
[2025/04/14 11:11:26]◆事業者の皆さま令和6年に全国で発生した交通事故のうち、夜間に発生したのは26.6%ですが、交通事故死者のうち、夜間に発生した事故によるものは46.9%となっており、夜間は死亡事故が発生しや
- 交通安全メールマガジン3月31日号 (福井県)
[2025/03/31 10:00:00]◆事業者の皆さま◆4月6日(日)から4月15日まで、春の交通安全県民運動を実施します。春は、新生活が始まり通り慣れていない道を通る機会が多くなることなどから、交通事故が増える季節です。事業者
- 交通安全メールマガジン3月24日号 (福井県)
[2025/03/24 18:30:57]◆事業者の皆さま最近はどんどん暖かくなり、過ごしやすい季節になってきました。業務上、バイクなどの自動二輪車を活用されている企業も多いと思いますが、これからの時期は、バイクでツーリングに出かけ
- 交通安全メールマガジン3月14日号 (福井県)
[2025/03/14 10:00:00]◆事業者の皆さま◆3月も残り半分となり、新年度が近づいてきました。新年度から、自転車の利用を始める従業員もいらっしゃるのではないでしょうか?自転車は、免許がいらず誰でも利用できる便利な乗り物