交通安全メールマガジン9号 |
2019/09/25 09:00:03 |
スポンサーリンク
交通安全メールマガジン9月号
令和元年9月25日
近年、「あおり運転」のことがよく報道されています。いわゆる「あおり運転」とは、前方を走るクルマに対して進路を譲るように威嚇したり、追い回したり、嫌がらせをするなどの悪質かつ危険な行為のことを言います。これらの行為により、他の車に接触するなど多くの人を巻き込みかねず、死亡事故に発展するおそれもあります。このため、警察では、あらゆる法令を駆使して取締りを強化しています。警察庁によると、昨年1年間に前の車との距離を詰め過ぎる車間距離保持義務違反(道路交通法違反)で摘発した件数は、前年比約1.8倍の13,025件(うち高速道の摘発が11,793件)となっています。
もし、「あおり運転」を受けた場合は、サービスエリアやパーキングエリアなど交通事故に遭わない場所に避難し、ドアをロックしてためらわずに110番通報してください。そして、警察官が到着するまで車内に待機し、身の安全を確保しましょう。
また、自分自身が運転する際には、「あおり運転」に間違われないよう、前の車が急に止まっても追突しないような安全な速度と車間距離をとることが大切です。さらに周りの車の動きなどにも注意し、相手の立場に立った思いやり、ゆずり合いの運転を心がけましょう。
○福井県の交通事故発生状況(概算)
8月末現在 交通人身事故 772件 (前年比 −165件)
死者 19人 (前年比 +1人)
負傷者 888人 (前年比 −193人)
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県安全環境部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
令和元年9月25日
近年、「あおり運転」のことがよく報道されています。いわゆる「あおり運転」とは、前方を走るクルマに対して進路を譲るように威嚇したり、追い回したり、嫌がらせをするなどの悪質かつ危険な行為のことを言います。これらの行為により、他の車に接触するなど多くの人を巻き込みかねず、死亡事故に発展するおそれもあります。このため、警察では、あらゆる法令を駆使して取締りを強化しています。警察庁によると、昨年1年間に前の車との距離を詰め過ぎる車間距離保持義務違反(道路交通法違反)で摘発した件数は、前年比約1.8倍の13,025件(うち高速道の摘発が11,793件)となっています。
もし、「あおり運転」を受けた場合は、サービスエリアやパーキングエリアなど交通事故に遭わない場所に避難し、ドアをロックしてためらわずに110番通報してください。そして、警察官が到着するまで車内に待機し、身の安全を確保しましょう。
また、自分自身が運転する際には、「あおり運転」に間違われないよう、前の車が急に止まっても追突しないような安全な速度と車間距離をとることが大切です。さらに周りの車の動きなどにも注意し、相手の立場に立った思いやり、ゆずり合いの運転を心がけましょう。
○福井県の交通事故発生状況(概算)
8月末現在 交通人身事故 772件 (前年比 −165件)
死者 19人 (前年比 +1人)
負傷者 888人 (前年比 −193人)
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県安全環境部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 交通安全メールマガジン4月17日号 (福井県)
[2025/04/17 14:30:00]◆事業者の皆さま4/12・4/16と連続し、夜間に高齢歩行者が車に轢かれ、死亡する事故が発生しています!また、4/14の夕方には、小学生が道を横断中、車にはねられる重体事故も発生しています。
- 交通安全メールマガジン4月14日号 (福井県)
[2025/04/14 11:11:26]◆事業者の皆さま令和6年に全国で発生した交通事故のうち、夜間に発生したのは26.6%ですが、交通事故死者のうち、夜間に発生した事故によるものは46.9%となっており、夜間は死亡事故が発生しや
- 交通安全メールマガジン3月31日号 (福井県)
[2025/03/31 10:00:00]◆事業者の皆さま◆4月6日(日)から4月15日まで、春の交通安全県民運動を実施します。春は、新生活が始まり通り慣れていない道を通る機会が多くなることなどから、交通事故が増える季節です。事業者
- 交通安全メールマガジン3月24日号 (福井県)
[2025/03/24 18:30:57]◆事業者の皆さま最近はどんどん暖かくなり、過ごしやすい季節になってきました。業務上、バイクなどの自動二輪車を活用されている企業も多いと思いますが、これからの時期は、バイクでツーリングに出かけ
- 交通安全メールマガジン3月14日号 (福井県)
[2025/03/14 10:00:00]◆事業者の皆さま◆3月も残り半分となり、新年度が近づいてきました。新年度から、自転車の利用を始める従業員もいらっしゃるのではないでしょうか?自転車は、免許がいらず誰でも利用できる便利な乗り物