新型コロナウイルス感染症に伴う基本的な感染対策の徹底について |
2022/12/22 18:47:37 |
【十日町あんしんメール】
(配信 12月22日 18時45分)
本日12月22日、県内に2,837人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されたと新潟県から発表がありました。
公表資料では12月15日から12月21日までの7日間における十日町保健所管内(十日町市と津南町の合計)の感染者数は532人となり、1日当たり76人の感染者が確認されています。
先週1週間と比べると感染者数は増加傾向にあり、医療への負荷が高い状況が続いています。
このことから、市民の皆様には、引き続き、基本的な感染対策の徹底とワクチンの積極的な接種をお願いします。
また、新潟県から年末年始を控え、「かぜ症状注意徹底アラート」が発表されました。ご自身やご家族の体調に十分留意し、少しでもかぜ症状がある場合には、外出を控えるなど「うつさない行動」を徹底しましょう!
【新潟県かぜ症状注意徹底アラート〜症状出たら 家、出るな〜】
期間:令和4年12月22日から令和5年1月15日まで
【感染不安のある方への無料検査】
期限:令和5年1月10日まで
松之山薬局本店、ファーマライズ薬局十日町店、ウエルシア薬局住吉店、アイン薬局十日町店、松代調剤薬局、川西調剤薬局、プラザ調剤薬局、駅西調剤薬局で実施しています。詳しくは各薬局へお問い合わせください。
https://niigata-corona-kensa.com/
◆症状がある場合の相談先
・かかりつけ医など医療機関
・新潟県新型コロナ受診・相談センター(電話番号: 025-256-8275 )へ電話相談
新型コロナウイルス感染症に関する情報(市ホームページ)
https://www.city.tokamachi.lg.jp/soshiki/somubu/bosaianzenka/2/index.html
新型コロナウイルス感染症に関する情報(新潟県ホームページ)
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/#jokyo
新潟県ワクチン検査パッケージ等の為のPCR検査所について
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/pcrpackage.html
新潟県におけるイベントの開催制限について
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/boushikyouryoku-onegai.html
新潟県の濃厚接触者対応について
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/noukousessyoku.html
十日町市 総務部 防災安全課 TEL: 025-757-3197
十日町市 市民福祉部 健康づくり推進課 TEL: 025-757-9759
---
※登録変更は↓に空メールを送ってください
mod-tok@tokamachi.mail-mag.net
※登録解除は↓に空メールを送ってください
out-tok@tokamachi.mail-mag.net
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- クマが出没しました(十日町地域小貫地内) (新潟県)
[2025/05/24 12:10:32]
【十日町あんしんメール】(5月24日12時10分配信)5月24日(土)午前11時半頃、十日町地域小貫地内の小貫集落付近でクマが出没しました。クマに遭遇する可能性があるため山林や草藪には1人で
- ゆくら妻有の営業再開について (新潟県)
[2025/05/22 14:00:33]
【十日町あんしんメール】(5月22日14時配信)ゆくら妻有より営業再開についてお知らせします。臨時休館のお知らせをいたしましたが、本日、午後4時より営業を再開いたします。ご迷惑をおかけしまし
- ゆくら妻有の臨時休館について (新潟県)
[2025/05/22 09:20:17]
【十日町あんしんメール】(5月22日9時20分配信)ゆくら妻有より臨時休館をお知らせします。昨日、夕方の落雷による機械の故障のため、本日の営業を休止とさせていただきます。営業再開の目途が立ち
- クマの目撃情報がありました(中里地域 葎沢地内) (新潟県)
[2025/05/22 08:52:48]
5月21日(水)午後5時45分ごろ、国道353号の猿倉スノーシェッド付近で山側から川側へ横断するクマの目撃情報がありました。近くにお住まいの方、山に入る方、農作業をされる方は、特に注意してく
- 【姿安養寺地区】水道の“にごり” の解消について (新潟県)
[2025/05/21 19:14:03]
本日発生しました、姿安養寺地区の水道の“にごり”取り作業が完了しました。ただし、まだ水道管内の“にごり”が残っている場合がありますので、しばらく水を出してから使用するなど、様子を見ながら使用