神奈川県 小田原市 おだわら安心・安全メール
おだわら環境メールニュース2月28日号
2025/02/28 17:40:29
スポンサーリンク
神奈川県 小田原市 おだわら安心・安全メール
(スマートフォン版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おだわら環境メールニュース 
2025年2月28日号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
さまざまな環境分野の情報をお届けしています。

今回の配信内容

1 ペロブスカイト太陽電池に関する講演会を開催します。

2 3月23日(日)開催!「小田原ジビエフェア」

3 ソーラーパネルを設置してみませんか!【再掲】


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 ペロブスカイト太陽電池に関する講演会を開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
官民連携で脱炭素社会の実現を目指す組織、おだわらゼロカーボン推進会議の主催による講演会を開催します。
今回は桐蔭横浜大学特任教授の宮坂力氏を講師にお迎えし、ペロブスカイト太陽電池に関する講演を実施いただきます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。

講演:ペロブスカイト太陽電池について
講師:宮坂 力氏(桐蔭横浜大学医用工学部 特任教授)
日程:令和7年3月12日(水)
時間:15時30分?17時予定(開場:15時から)
場所:小田原市生涯学習センターけやき4階 第3会議室
定員:10名程度
料金:無料
申込:令和7年3月10日(月)までに電話で。
   ※定員に達し次第、受付終了

【申し込み・問合せ】ゼロカーボン推進課
          0465ー33ー1426


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2 3月23日(日)開催!「小田原ジビエフェア」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳥獣被害への知識と理解を深めることや、鳥獣被害や有害鳥獣の有効活用をテーマとした「小田原ジビエフェア」を開催します。ジビエ料理の販売のほか、ジビエカレー教室、革製品のワークショップなど「小田原ジビエ」の魅力が満載です!今後、内容の詳細を、本メールマガジンやHPなどで紹介します。

日程:令和7年3月23日(日)
時間:10:00?16:00
会場:川東タウンセンターマロニエ 
ふれあい広場(中里273ー6)
主催:小田原ジビエフェア実行委員会
協力:小田原市

【問合せ】環境政策課 環境政策係
     0465ー33ー1472


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3 ソーラーパネルを設置してみませんか!【再掲】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太陽光発電の導入を検討している家庭・事業所向けに太陽光発電の導入支援に関する説明会・相談会を
開催します。当日は、太陽光発電の必要性や補助制度などの説明会と、相談ブースで発電量などの
簡易シミュレーションや施工業者の紹介を行います。

日時:令和7年3月25日(火)
      (1)家庭向け   9:30?10:10
     (2)事業者向け 10:30?11:45
     (3)相談ブース 10:20?16:00

場所:小田原市生涯学習センターけやき
(小田原市荻窪300番地)
      (1)(2)けやき2階 大会議室
      (3)けやき4階 第2会議室

定員:(1)(2)各100名 (3)51名
       ※申込先着順

申込:令和7年3月19日(水)まで

 応募・詳細は以下、HPから
 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/saiene/consideration/p39255.html

【問い合わせ先】
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
 電 話:080-7972-2409、080-3017-0134
 メール:odawara_dtfa@tohmatsu.co.jp


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
発行:小田原市環境部環境政策課
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 


メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
神奈川県 小田原市 おだわら安心・安全メール
(スマートフォン版)
スポンサーリンク

最近の防犯・防災メール(安全・安心)


神奈川県 の防犯・防災メール (42)

※ () カッコ内はメール配信数
スポンサーリンク

メールマガジン募集中!

「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。
おだわら環境メールニュース2月28日号