地域安全情報(還付金詐欺にご注意ください) |
2024/12/03 10:39:56 |
スポンサーリンク
最近、還付金詐欺の電話が稲城市民宅にかかってきていますのでご注意ください。
【還付金詐欺の手口】
・国や自治体の職員などを装い、「医療費や年金の過払金による還付がある」などとウソを言って、ATMに誘導してきます。
・犯人の指示通りにATMを操作すると、自分の口座から犯人にお金が送金されてしまいます。
・市役所職員から還付金の案内があり、その後、手続きは金融機関が行うと誘導されるパターンもあります。
・ATMの操作をする際、「入力金額がエラーコード(または整理番号等)になっているので、振り込みボタンを押しても送金手続きは行われない。」「振り込みボタンは、還付金がお客様の口座に振り込まれるという意味です。」等と説明し、振り込み手続きをしているという自覚を持たせないように誘導してきます。
・「すぐに振り込まないと大変なことになる」「今日までが期日」などと急がせて、ゆっくり考える時間を与えないようにするほか、金融機関の電話対応窓口が終了してしまう時間帯を狙って電話をかけてくることがあります。
【被害にあわないために】
〇市役所の職員が、電話で口座番号等の個人情報を聞くことはありません。「お金を返すために必要」などと言われ、名前や住所、金融機関名、口座番号、暗証番号等の個人情報を聞かれても、絶対に答えてはいけません。
〇市役所の職員が、金融機関へ還付金手続きの依頼をしたり、ATMの操作をするように誘導することは絶対にありません。電話の指示には従わないでください。
〇ATMで、振り込みボタンを押しても送金手続きが行われないということはありません。電話の指示には従わないでください。
〇不審な電話がかかってきたら、すぐに対応せずに、相手の所属、氏名、連絡先などを確認し、一度電話を切ってから、市役所(042-378-2111)又は警察(警察相談専用電話「#9110」など)へお問合せください。
〇すでに振り込んでしまった場合は、すぐに警察へ通報し、振り込み先の金融機関へ被害の報告を行ってください。
〇不審な電話の対策として、防犯機能付き電話機の導入や電話機の留守番電話機能、ナンバー・ディスプレイ機能などを活用しましょう。
※公益財団法人全国防犯協会連合会推奨優良防犯電話について
https://www.bohan.or.jp/suishou/denwa.html
※NTT東日本が実施している特殊詐欺対策サービス
https://flets.com/sagitaisaku/?_ga=2.164028223.1878272777.1733106212-2145152286.1733106212&_gl=1*10dvsjl*_ga*MjE0NTE1MjI4Ni4xNzMzMTA2MjEy*_ga_8HVNPVG7VS*MTczMzEwNjIxMi4xLjEuMTczMzEwNjI3Mi42MC4wLjA.#anc-01
★★市では、職員や市民のボランティア団体において、日々防犯パトロールを行っております。★★
総務部総務契約課
※このメールには返信しないでください。返信メールにはお答えできません。
■パソコン・スマートフォン等から登録内容の変更及び削除をされる方は、こちらからお願いします。http://www.ikkr.jp/app/user/13225/edit/showAddressInput.do
■携帯電話から登録内容の変更及び削除をされる方は、下記アドレスに空メールを送信してください。
inagicity@emp.ikkr.jp
【還付金詐欺の手口】
・国や自治体の職員などを装い、「医療費や年金の過払金による還付がある」などとウソを言って、ATMに誘導してきます。
・犯人の指示通りにATMを操作すると、自分の口座から犯人にお金が送金されてしまいます。
・市役所職員から還付金の案内があり、その後、手続きは金融機関が行うと誘導されるパターンもあります。
・ATMの操作をする際、「入力金額がエラーコード(または整理番号等)になっているので、振り込みボタンを押しても送金手続きは行われない。」「振り込みボタンは、還付金がお客様の口座に振り込まれるという意味です。」等と説明し、振り込み手続きをしているという自覚を持たせないように誘導してきます。
・「すぐに振り込まないと大変なことになる」「今日までが期日」などと急がせて、ゆっくり考える時間を与えないようにするほか、金融機関の電話対応窓口が終了してしまう時間帯を狙って電話をかけてくることがあります。
【被害にあわないために】
〇市役所の職員が、電話で口座番号等の個人情報を聞くことはありません。「お金を返すために必要」などと言われ、名前や住所、金融機関名、口座番号、暗証番号等の個人情報を聞かれても、絶対に答えてはいけません。
〇市役所の職員が、金融機関へ還付金手続きの依頼をしたり、ATMの操作をするように誘導することは絶対にありません。電話の指示には従わないでください。
〇ATMで、振り込みボタンを押しても送金手続きが行われないということはありません。電話の指示には従わないでください。
〇不審な電話がかかってきたら、すぐに対応せずに、相手の所属、氏名、連絡先などを確認し、一度電話を切ってから、市役所(042-378-2111)又は警察(警察相談専用電話「#9110」など)へお問合せください。
〇すでに振り込んでしまった場合は、すぐに警察へ通報し、振り込み先の金融機関へ被害の報告を行ってください。
〇不審な電話の対策として、防犯機能付き電話機の導入や電話機の留守番電話機能、ナンバー・ディスプレイ機能などを活用しましょう。
※公益財団法人全国防犯協会連合会推奨優良防犯電話について
https://www.bohan.or.jp/suishou/denwa.html
※NTT東日本が実施している特殊詐欺対策サービス
https://flets.com/sagitaisaku/?_ga=2.164028223.1878272777.1733106212-2145152286.1733106212&_gl=1*10dvsjl*_ga*MjE0NTE1MjI4Ni4xNzMzMTA2MjEy*_ga_8HVNPVG7VS*MTczMzEwNjIxMi4xLjEuMTczMzEwNjI3Mi42MC4wLjA.#anc-01
★★市では、職員や市民のボランティア団体において、日々防犯パトロールを行っております。★★
総務部総務契約課
※このメールには返信しないでください。返信メールにはお答えできません。
■パソコン・スマートフォン等から登録内容の変更及び削除をされる方は、こちらからお願いします。http://www.ikkr.jp/app/user/13225/edit/showAddressInput.do
■携帯電話から登録内容の変更及び削除をされる方は、下記アドレスに空メールを送信してください。
inagicity@emp.ikkr.jp
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 地域安全情報(不審な電話に注意) (東京都)
[2025/04/18 13:58:07]■本日(4月18日(金))、稲城市内に、国税庁、中央電波管理局、NTTドコモ・大阪府警、警視庁、山梨県警をかたる者からウソの電話が入っています。■電話の内容・「あなたの電話が不正利用されてい
- 【稲城市からのお知らせ】参加者募集中!ジュニアワーカーセミナー・青年ワーカーセミナー (東京都)
[2025/04/17 13:30:08]このセミナーは、年齢や生活環境の異なる仲間たちとのグループ活動を通じて、協力し合う楽しさを見つけたり、積極的に自分の意見を発言したりすることで、地域や学校で活躍できるリーダーシップを身に付け
- 地域安全情報(不審な電話に注意) (東京都)
[2025/04/17 13:04:25]■本日(4月17日(木))、稲城市内に、厚生労働省・石川県警・大阪府警をかたる者からウソの電話が入っています。■電話の内容・「石川県の病院であなたの保険証が不正使用されている。石川県警まで来
- 【稲城市からのお知らせ】ご利用ください!市民団体情報ステーション (東京都)
[2025/04/17 11:00:12]稲城市市民団体情報ステーションは市民団体の情報を検索・掲載できる専用のウェブサイトです。市民団体に参加したい・探したい、団体のPRに活用したい、団体主催のイベントを告知したい方は、ぜひご活用
- 【稲城市からのお知らせ】5月2日開催!三市合同職員採用説明会 (東京都)
[2025/04/17 10:00:16]日野・多摩・稲城の三市合同で職員採用説明会を開催します。各市の若手職員と経験豊富な管理職によるパネルディスカッションと、職種ごとの個別の相談会でみんなの「知りたい」にお答えします!詳細は市ウ