不審な電話に関する情報 |
2014/10/17 09:25:00 |
スポンサーリンク
※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。
(不審な電話に関する情報について)
◆発生日時 平成26年10月14日(火曜日)午後1時30分頃
◆発生内容 複数の児童宅に実在する保護者の氏名を名乗る女性から,電話番号を非通知にした電話がかかってきて,名前や電話番号を聞き出そうとする不審な電話がありました。
事案の概要
電話の内容は
「11月1日に親睦会があります」「昨年からクラスが一緒なのは誰だっけ」と名前を聞き出そうとしました。
また,別の児童宅には,「11月2日に親睦会があります。」「○○さんの電話はこれで合っていますか」と電話番号を読み上げ,合っているか確かめようとしました。警察には通報済み。
◆対策:お子さんには、電話による電話番号等の問い合わせには、一切答えないことを周知徹底するとともに、誰からの問い合わせに対しても、「教えてはいけないと言われています。切ります」と言って電話を切る。「電話を家族に代わります」と言って、すぐ大人に代わる。などの対応を教えてあげてください。
連絡網等は、児童・生徒がすぐに出せる場所に保管しないようにしましょう。
▼配信停止はコチラ
https://krs.bz/koku/m/sakujyo
返信メールは受け付けておりません。
…★お問い合わせ★……………………………………
国分寺市 総務部防災安全課
TEL:042-325-0111
〒185-8501 東京都国分寺市戸倉1丁目6番地1
……………………………………………………………
(不審な電話に関する情報について)
◆発生日時 平成26年10月14日(火曜日)午後1時30分頃
◆発生内容 複数の児童宅に実在する保護者の氏名を名乗る女性から,電話番号を非通知にした電話がかかってきて,名前や電話番号を聞き出そうとする不審な電話がありました。
事案の概要
電話の内容は
「11月1日に親睦会があります」「昨年からクラスが一緒なのは誰だっけ」と名前を聞き出そうとしました。
また,別の児童宅には,「11月2日に親睦会があります。」「○○さんの電話はこれで合っていますか」と電話番号を読み上げ,合っているか確かめようとしました。警察には通報済み。
◆対策:お子さんには、電話による電話番号等の問い合わせには、一切答えないことを周知徹底するとともに、誰からの問い合わせに対しても、「教えてはいけないと言われています。切ります」と言って電話を切る。「電話を家族に代わります」と言って、すぐ大人に代わる。などの対応を教えてあげてください。
連絡網等は、児童・生徒がすぐに出せる場所に保管しないようにしましょう。
▼配信停止はコチラ
https://krs.bz/koku/m/sakujyo
返信メールは受け付けておりません。
…★お問い合わせ★……………………………………
国分寺市 総務部防災安全課
TEL:042-325-0111
〒185-8501 東京都国分寺市戸倉1丁目6番地1
……………………………………………………………
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- アポ電入電中(小金井警察署) (東京都)
[2025/02/21 10:32:13]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。(小金井警察署からのお知らせ)■本日(2月21日(金))、国分寺市内に、総務省をかたる者からウソの電話が入っていま
- アポ電入電中(小金井警察署) (東京都)
[2025/02/19 12:06:45]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。(小金井警察署からのお知らせ)■本日(2月19日(水))、国分寺市内に、通信会社をかたる者からウソの電話が入ってい
- 【定期配信】生活安全・安心情報 (東京都)
[2025/02/19 09:00:16]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。これは2月の定期配信です。令和6年1月〜12月の市内の刑法犯認知件数は586件です。前年同月(594)件と比べて8
- アポ電入電中(小金井警察署) (東京都)
[2025/02/17 15:43:26]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。(小金井警察署からのお知らせ)■本日(2月17日(月))、国分寺市内に、通信業者をかたる者からウソの電話が入ってい
- 防災まちづくり推進地区発表会を開催します (東京都)
[2025/02/13 09:28:40]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。2月15日に防災まちづくり推進地区発表会を開催します。当市では市民主体で「安全で住みよいまちづくり」を推進していく