週末防犯情報〜詐欺によく利用されるアプリとは?〜 |
2024/09/06 09:54:16 |
【質問】
「最近、詐欺によく利用されている携帯電話のアプリがあります。それは何でしょう?」
【解答】
「多くの人が日常生活で使用している、SNSアプリです。」
【SNSアプリを利用した主な詐欺】
(1)警察官のフリをしてお金をだまし取る詐欺
偽警察官はSNSアプリのビデオ通話等を利用して連絡を取ったり、偽物の逮捕状の画像を見せたりします。
(2)SNS型投資詐欺
SNSアプリを通じて、暗号資産や株に投資すれば利益が得られると誤信させ、金銭をだまし取るもの。
(3)SNS型ロマンス詐欺
SNSアプリを通じて、恋愛感情や親近感を抱かせながら投資に誘導し、投資金名目や交際を続ける名目で金銭をだまし取るもの。
【SNSアプリを悪用した詐欺に巻き込まれそうになったら、すぐに最寄りの警察署に相談をしてください。】
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【アポ電入電中】還付金詐欺(牛込警察署) (東京都)
[2025/10/06 09:14:53]
■本日(10月6日(月))、新宿区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。■電話の内容・「『医療費の還付金があります。9月末までが期限になっていました。』という電話が牛込警察
- 通信事業者等を名乗った詐欺の電話に注意! (東京都)
[2025/10/06 08:33:53]
通信事業者や官公庁等を名乗り、自動音声で「未納料金があります。」「利用停止されます。」「〇番を押してください。」などの詐欺の電話が多数かかってきています。この後、犯人は「警察に転送します。」
- 個人情報や資産情報を安易に教えないでください! (東京都)
[2025/10/06 08:33:39]
公的機関や親族、警察官を装って電話を掛けたり、メールを送る等して個人情報を聞き出す者がいますが、絶対に教えないでください。安易に教えてしまうと、詐欺被害だけではなく、強盗等に発展してしまうお
- 西新井警察署(子供(公然わいせつ)) (東京都)
[2025/10/06 03:13:20]
2025年10月5日(日)、午後1時00分ころ、足立区江北1丁目の公園内で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。■犯人の特徴・年齢30歳から40歳くらい、身長165センチメートルくらい
- 石神井警察署(メールの訂正について) (東京都)
[2025/10/06 00:52:51]
2025年10月6日(月)0時13分頃に配信しました「石神井警察署(声かけ等)」については、発生時間が午後11時50分ころとなっているところ、午後8時17分ころに訂正いたします。【問合せ先】