|
週末防犯情報〜偽警察官が最初によく使う言葉は?〜 |
|
2024/08/30 10:49:38 |
【質問】
詐欺犯人が警察官のフリをして一般の方に電話をし、お金を騙し取る事件が多発していますが、偽物の警察官が相手を騙す際に、最初に高確率で使う言葉があります。それは何でしょう?
【解答】
「この話は誰もいない所に移動して、一人で聞いてください。」
・偽警察官は相手を騙す際に最初に、「近くに人はいますか?」、「捜査中の事件なので、誰にも聞かれない所に移動してください。」、「このことは誰にも言わないでください。」などと言い、相手をまずは一人にしようとします。
・これは、電話の内容を周囲の人に聞かれると、「それは詐欺だよ。」とアドバイスされて、見破られてしまう可能性が高いからです。
・逆に言えば、一人では混乱してしまい、正しい判断ができなくても、家族や同僚や友人、本物の警察などに電話の内容を言えば、周囲の人は冷静な判断とアドバイスをしてくれます。
【怪しい電話が来ても一人では考えこまずに、周囲の人に相談をすれば、騙されることはありません。】
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 中野警察署(声かけ等) (東京都)
[2025/10/28 20:02:25]
2025年10月28日(火)、午後4時25分ころ、中野区南台3丁目の路上で、女性(中学生)が下校途中、男につきまとわれました。■不審者の特徴・年齢30代くらい、身長165センチメートルくらい
- 調布警察署(子供(公然わいせつ)) (東京都)
[2025/10/28 19:25:51]
2025年10月28日(火)、午後4時50分ころ、調布市野水1丁目4番地の路上で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。■犯人の特徴・男性、中年、中肉中背、頭髪ボサボサ、長袖シャツ、ジー
- 【アポ電入電中】還付金詐欺(多摩中央警察署) (東京都)
[2025/10/28 18:31:53]
■本日(10月28日(火))、多摩市内に、多摩市役所モリタをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・南野■電話の内容・「還付金があります。ご使用の銀行の係員か
- 不審な訪問者にご注意ください (東京都)
[2025/10/28 17:02:09]
2025年10月27日、世田谷区野沢付近において、ガス業者を騙るものが「明日点検に伺います。」と電話がありました。・悪質業者は、突然訪問して「無料点検」を持ち掛け、言葉巧みに不安を煽るなどし
- 【アポ電入電中】詐欺の電話に注意(練馬警察署) (東京都)
[2025/10/28 16:58:32]
■本日(10月28日(火))、練馬区内に、大阪府警をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・豊玉南■電話の内容・「犯人を捕まえたら、あなた名義のキャッシュカー