|
週末防犯情報〜架空料金請求詐欺の特徴は?〜 |
|
2024/07/26 10:58:28 |
・架空料金請求詐欺とは?
詐欺グループが、主に通信会社等のフリをして電話をし、未払いの料金がある等架空の事実を口実とし、金銭等をだまし取る(脅し取る)行為のことです。
質問 架空料金請求詐欺には3つの特徴があります。それは何でしょう?
解答
【特徴1、発信電話番号に国際電話番号を使用する。】
通信会社等が国際電話番号を使用して電話をし、未納料金等の支払いの催促をすることはありません。
国際電話番号(+18等から始まる電話番号)からの着信は詐欺の可能性が高いです。
【特徴2、コンタクト手段に自動音声案内を使用する。】
通信会社等が自動音声ガイダンスを用いて、未納である旨や法的措置に移行する旨の通知を行うことはありません。
このような自動音声ガイダンスを聞いた時は、速やかに電話を切ってください。
【特徴3、支払方法は電子マネーを要求する。】
通信会社等が電子マネー(プリペイドカード等)による未納料金等の支払いを要求することはありません。
コンビニ等での電子マネーの購入を要求されても従わないでください。
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- アポ電入電中(多摩中央警察署) (東京都)
[2025/10/25 19:28:00]
■本日(10月25日(土))、多摩市内に、郵便局員・警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・関戸■電話の内容・「あなた宛てに送った荷物が、宮城県の郵便
- アポ電入電中(荻窪警察署) (東京都)
[2025/10/25 18:27:06]
■本日(10月25日(土))、杉並区内に、捜査二課・NTTカスタマーサービスをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・西荻北・井草・上荻★在宅時の留守番電話設
- 【アポ電入電中】還付金詐欺(代々木警察署) (東京都)
[2025/10/25 18:26:41]
■本日(10月25日(土))、渋谷区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・西原・笹塚■電話の内容・「医療費の還付金があります。」■その後、
- 【アポ電入電中】詐欺の電話に注意(赤羽警察署) (東京都)
[2025/10/25 18:00:14]
■本日(10月25日(土))、北区内に、NTT職員・愛媛県警察をかたる者からウソの電話が入っています。■電話の内容・「不正に電話が使用されているから警察につなぎます。」・「犯罪収益法容疑で逮
- 【アポ電入電中】還付金詐欺(大森警察署) (東京都)
[2025/10/25 17:57:40]
■本日(10月25日(土))、大田区内に、区役所職員・国民健康保険課をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・大森西■電話の内容・「医療費の還付についての書類