むさしの安全情報(子ども(声かけ等)) |
2017/11/24 08:44:23 |
スポンサーリンク
11月22日(水)、午後4時00分ころ、武蔵野市桜堤2丁目の路上で、児童(女)が遊んでいたところ、男に写真を撮られました。(不審者の特徴については、男、40から50歳くらい、慎重170センチメートルくらい、体格普通、上下黒っぽい服装、眼鏡着用、白っぽくて耳が長く洋服を着ている犬を連れていた)
【地図】http //www3.wagamachi-guide.com/Mail-Keishicho/index.asp?adr=13203008002
【問合せ先】武蔵野警察署 0422.55.0110(内線2812)
子どもの一人歩きは防犯・安全対策を!
安全を確保する為の防犯対策方法を紹介します。
・常に警戒心を持つ
・暗くなったら歩かない
・歩かなくてはいけない場合は、出来れば複数で歩く
・一人で歩かなくてはいけない場合は、人通りのある明るい道を歩く
・寄り道をせずに、早く帰宅することを優先する
・常に防犯ベルやホイッスルを使用できるようにしておく
・防犯ブザーはバックに取り付け、周囲から見えるようにしておく
・不審者が近付いて来たら、大声を出し、防犯ベルを使用する
・不審者と感じたら、その場から逃げて直ぐ近くの店や家に駆け込む
警戒心を見せれば、犯行を断念する傾向があると専門家も分析しています
【配信元】 安全対策課
【地図】http //www3.wagamachi-guide.com/Mail-Keishicho/index.asp?adr=13203008002
【問合せ先】武蔵野警察署 0422.55.0110(内線2812)
子どもの一人歩きは防犯・安全対策を!
安全を確保する為の防犯対策方法を紹介します。
・常に警戒心を持つ
・暗くなったら歩かない
・歩かなくてはいけない場合は、出来れば複数で歩く
・一人で歩かなくてはいけない場合は、人通りのある明るい道を歩く
・寄り道をせずに、早く帰宅することを優先する
・常に防犯ベルやホイッスルを使用できるようにしておく
・防犯ブザーはバックに取り付け、周囲から見えるようにしておく
・不審者が近付いて来たら、大声を出し、防犯ベルを使用する
・不審者と感じたら、その場から逃げて直ぐ近くの店や家に駆け込む
警戒心を見せれば、犯行を断念する傾向があると専門家も分析しています
【配信元】 安全対策課
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 自宅で「キャッシュカードをすり替えられる」特殊詐欺被害が発生しました。 (東京都)
[2025/04/03 14:04:19]メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。令和7年4月1日(水)武蔵野市西久保に、武蔵野警察署の生活安全課、刑事課を名乗る者から電話があり、事件の関係でキャッシュカードを自宅に
- アポ電入電中(武蔵野警察署) (東京都)
[2025/04/03 11:09:27]メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。■本日(4月3日(木))、武蔵野市内に、NTTドコモをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・境南町■
- 【お知らせ】巡回連絡実施中! (東京都)
[2025/04/01 11:54:28]メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。警視庁では「巡回連絡」を実施中です。巡回連絡とは、交番や駐在所の制服警察官が、皆さんのご家庭や会社等を訪問し、身近で発生する犯罪の予防
- アポ電入電中(武蔵野警察署) (東京都)
[2025/04/01 11:01:26]メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。■本日(4月1日(火))、武蔵野市内に、NTTをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・境南町■電話の
- アポ電入電中(武蔵野警察署) (東京都)
[2025/03/31 14:31:00]メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。■本日(3月31日(月))、武蔵野市内に、保健医療局をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・境・緑町