|
自転車で交通事故に遭わないために知って欲しい、武蔵野交通安全ニュース! |
|
2025/11/28 09:56:15 |
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。
■9割以上が止まらない、自転車の一時停止
自転車で「止まれ」の標識がある交差点を通過するとき、あなたはしっかり一時停止していますか?
自動車を運転している時に、交差点で自転車の飛び出しに遭遇した経験があるドライバーも多いのではないでしょうか。
■自転車は例外?
信号がない交差点、自動車を運転している時は一時停止の標識で止まるのに、自転車だと止まらない方、多いのではないでしょうか。
一時停止の標識があっても、自転車は例外でしょ?とスルーしていると事故に遭うリスクが高まりますよ!
■ノールック走行が招くリスク
「自動車のエンジン音が聞こえないから安全」と判断することは、事故のリスクを慢性的に押し上げています。
聴覚に依存して「自動車のエンジン音がしない=自動車は来ていない」は危ない思い込みです。
■自転車が歩行者と接触事故を起こしたら
過失割合が自転車側に85%以上となるケースが多いということを知っていますか?
「歩行者が飛び出してきたから!」と言っても、歩道上では自転車が100%悪いとなることもあります。
■自転車に乗るときは、交通状況を予測する
見通しの悪い交差点などは「歩行者が飛び出してくるかもしれない」「自動車が出てくるのではないか?」と予測した運転をすることで、交通事故を未然に防ぐことができます。
■自転車は歩行者ではなく「車」です!
自転車が守る交通ルールは基本的に自動車と同じです。
小回りが利いて便利な乗り物ですが、それでも交差点では必ず一時停止をして左右の安全を確認しましょう。
特に、カーブミラーが設置されている交差点は死角が多く、事故が起きやすい場所です。
必ず一時停止してミラーを確認してから通行する習慣をつけましょう!
■安全に一時停止するためのポイント
・交差点の手前で減速する習慣をつける
・停止する前に後方の確認をする
・足をペダルから外すことで停止の意思を示す
「止まる」「見る」「伝える」「予測する」をワンセットで実践しましょう!
止まるのは、車から自分を守るだけでなく、歩行者や他の自転車を守ることにもつながります!
【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110
警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/index.html
===================================
配信:安全対策課
むさしの防災・安全メールの登録・変更・停止はこちらから
https://mobile.city.musashino.lg.jp/index.cgi?page=4
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【アポ電入電中】詐欺の電話に注意(武蔵野警察署) (東京都)
[2025/11/28 10:40:28]
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。■本日(11月28日(金))、武蔵野市内に、兵庫県警察の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。■電話の内容・「(携帯電話宛に)
- 自転車で交通事故に遭わないために知って欲しい、武蔵野交通安全ニュース! (東京都)
[2025/11/28 09:56:15]
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。■9割以上が止まらない、自転車の一時停止自転車で「止まれ」の標識がある交差点を通過するとき、あなたはしっかり一時停止していますか?自動
- 【アポ電入電中】還付金詐欺(武蔵野警察署) (東京都)
[2025/11/27 14:17:36]
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。■本日(11月27日(木))、武蔵野市内に、市役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・八幡町
- 防犯機器の購入補助を活用したくらしの安全確保について (東京都)
[2025/11/26 11:18:25]
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。【防犯機器の購入補助を活用して、くらしの安全確保を!】防犯カメラ、カメラ付インターホン、センサーライトなど侵入盗対策に有用な防犯機器等
- 【アポ電入電中】詐欺の電話に注意(武蔵野警察署) (東京都)
[2025/11/25 17:07:07]
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。■本日(11月25日(火))、武蔵野市内に、捜査二課をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・吉祥寺南