東京都 むさしの防災・安全メール
武蔵野市役所保健年金課職員と嘘を言った還付金詐欺被害が発生しました。
2025/10/31 16:27:14
スポンサーリンク
東京都 むさしの防災・安全メール
(スマートフォン版)
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。

繰り返し言います。「還付金が受け取れます。」という連絡は市役所や銀行から絶対に来ません。
市役所保険年金課職員から電話があったならば、まず係と要件を確認して「折り返し電話します。」とすぐに電話を切りましょう。
犯人は、様々な嘘を言い、ATM機に誘導し、携帯電話で振込先の口座番号を打ち込ませますが、この時、犯人は1つ1つの数字を言って入力確認をしますから打ち込んでいる方は、口座番号ではないように感じてしまうのです。
ATM機を前にして電話で指示を受ける行為は全て詐欺だと思って下さい。

〈被害の状況〉
令和7年10月30日午前10時頃、武蔵野市境の自宅固定電話に、武蔵野市役所保健年金課の職員を騙る男から「還付金があります。受け取るに当たり申請書に6桁の番号が必要です。7月に市から書類を送っています」などと言われ、被害者はそういう郵便物を受け取った記憶がなかったため「ありません」と答えた。すると、職員を仮装した詐欺犯人の男は「再発行手続きが出来ます。A銀行、B銀行、C銀行のどれかに口座はありますか」と大手都市銀行名を確認したため、A銀行の口座を持っていることを伝えると、「ではA銀行のサポートセンターから電話をさせます」と伝えた。
 数分後に、A銀行サポートセンターの職員を名乗る男から電話がかかってきて「市役所から依頼を受けて電話をしました。還付金が4万3368円戻ります。こちらから還付金を振り込む手続きをしますので、お近くのA銀行のATMへ行って下さい。到着したらお伝えする電話番号に電話をかけて下さい。」などと言われたため、被害者は自宅近くのATM機に向かった。
 被害者は、同所から言われたとおりに電話をかけるとA銀行の職員を名乗る者につながり、電話の男の指示の通りにATM機を画面操作してしまった。操作が終わったところ、犯人は「発行された明細書は今すぐ廃棄して下さい」と言うので、この指示にもそのとおりに従った。犯人の男は、さらに「再発行手続きにはネットバンクの手続きをしなければならないので、今すぐA銀行〇〇支店に行って手続きをお願いします」「銀行を出る時に、お電話を頂けますか」と言ったため、犯人の指示通りにネットバンキングの手続きをしたが、使用できるまでに1週間程度を要するとのことだったので、この旨を犯人に電話で伝えた。すると犯人は「明日午後1時に、A銀行△△支店に行って山口という女性担当者に、マイナンバーカード、通帳、キャッシュカード、印鑑を渡せば全部手続きができます」「スマホでもできるので、アプリを入れてもらえれば電話でお教えしますので」などと言われ、被害者はA銀行のネットバンキング用アプリケーションをインストールした後、これの操作を始めた。ところが、なかなかアプリ操作がうまくできず、何度も電話で犯人に確認しなが
らスマートフォンを操作する姿を家族が見て、「それ詐欺じゃないの」と言われて初めて、自分がだまされたことに気付いた。A銀行に確認してみたところ、百万円近くの金額が、自己口座から見知らぬ先に振込送金されていたことが分かり、被害に気付いたもの。

【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html


===================================
配信:安全対策課
むさしの防災・安全メールの登録・変更・停止はこちらから
https://mobile.city.musashino.lg.jp/index.cgi?page=4


東京都 むさしの防災・安全メール
(スマートフォン版)
スポンサーリンク

最近の防犯・防災メール(安全・安心)


東京都 の防犯・防災メール (56)

※ () カッコ内はメール配信数
スポンサーリンク

メールマガジン募集中!

「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。
武蔵野市役所保健年金課職員と嘘を言った還付金詐欺被害が発生しました。