世田谷区からのお知らせ情報(H29/08/15/号) |
2017/08/15 09:02:44 |
スポンサーリンク
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
世田谷区からのお知らせ情報
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
平成29年度版「せたがや便利帳」ができました
「せたがや便利帳」は、区の窓口や手続き、行政サービス、公共施設、地図(バス路線図含む)など、暮らしに役立つ情報を紹介している冊子です。区内にお住まいで希望される方は、総合支所くみん窓口、出張所・まちづくりセンター、区政情報センター(世田谷区民会館内)、あんしんすこやかセンター、広報広聴課(区役所第一庁舎3階32番窓口)でお受け取りください。ご希望の方へ、1世帯につき1冊お渡ししています。冊子の内容は、区のホームページからもご覧になれます。
※出張所などで受け取ることが難しい方は、広報広聴課へご連絡ください。送料は自己負担となりますが、郵送します。
【問い合わせ】広報広聴課(電話03-5432-2014/FAX03-5432-3001)
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/159/780/d00120533.html
◆本庁舎等整備一次審査通過者の二次提案書を公開展示します
区では平成29年4月より、公募型プロポーザルによる設計者の選定を進めています。
この度、学識経験者7名で構成される「世田谷区本庁舎等設計者審査委員会」で一次審査を行い、一次審査通過者を経過した応募者の二次提案書を下記のとおり展示します。
【日程】8月21日(月)〜9月1日(金)
【展示場所】区役所第一庁舎1階(世田谷4-21-27)、砧総合支所2階(成城6-2-1)(土・日閲覧可)二次提案書(A1版のパネル)を展示
※北沢総合支所(北沢2-8-18)、玉川総合支所(等々力3-4-1)、烏山総合支所(南烏山6-22-14)の各区政情報コーナーでも二次提案書(A3資料)が閲覧できます。(土・日閲覧不可)
またこの期間中、上記5ヶ所では提案書に対する皆さんのご意見などを記入いただく用紙を用意しています。いただいたご意見などは審査委員会へ参考資料として二次審査前に渡します。
【対象】区内在住・在勤・在学者、区内に事務所や事業所を有する個人など
この機会にぜひ足をお運びいただき、新庁舎等整備の情報をご覧ください。
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/157/722/730/d00145127.html
◆「せたがや介護川柳」を募集します
世田谷区では、介護についての理解を深め、介護サービス利用者・その家族、介護従事者などを支援するとともに、地域社会の支えあいと交流を促進するため、「せたがや介護の日」を平成20年より実施しています。
今年度の新たな取り組みとして、介護する方・される方の日ごろの思いを川柳に込めていただき、共感を得、人と人とのつながりや絆を再確認し、皆さまの励みになることを目的として、「せたがや介護川柳」を募集いたします。
11月5日(日)世田谷区民会館で開催する「せたがや介護の日」において、最優秀賞及び優秀賞の発表・表彰を行うとともに、特設ブースにて入選作品の発表・展示を行います。
皆さまからのご応募をお待ちしています。
【募集テーマ】「介護」をテーマとした川柳(1人2句まで)
【募集期間】8月15日(火)〜10月2日(月)(必着)
【備考】作品は自作で未発表のものに限ります。入選作品などは、区の催し物・広報・出版などで使用させていただく場合があります。応募者には入選作品などを収めた作品集を進呈します。詳しくは区のホームページまたはチラシ(出張所、まちづくりセンター、図書館などにあり)をご覧ください。
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/105/880/898/902/d00154862.html
◆「幼児教育・保育推進ビジョン」を策定しました
区が乳幼児期に大切にする子どもの育ちや育む力を明確にし、保護者や幼稚園・保育所等、小学校、地域など区全体が共有し、連携しながら取組みを進めるためのビジョンです。
【閲覧場所】幼児教育・保育推進担当課(区役所第2庁舎3階33番窓口)、区政情報センター(世田谷区民会館内)、総合支所区政情報コーナー、出張所・まちづくりセンター、図書館 ※区のホームページからもご覧いただけます。
【問い合わせ】幼児教育・保育推進担当課(電話03-5432-2714/FAX03-5432-3028)
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/162/805/d00147537.html
◆寄生虫アニサキスによる食中毒が多発しています
サバ、サンマなどの刺身や、しめさばを食べた後、激しい腹痛をおこすアニサキス食中毒が多発しています。アニサキスは体長2〜3cmの糸状で、魚介類に寄生しています。予防方法は「とりのぞく」と「やっつける」(十分な加熱またはマイナス20度で24時間以上の冷凍)です。酢やわさびでは死滅しないので注意が必要です。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2911/FAX03-5432-3054)
次回のメールマガジンは、平成29年9月1日(金)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「区の催し物情報」「休日等救急診療情報」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。これらの内容について配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。
▽詳しくはコチラ
http://www.setagaya-mail.jp/
★世田谷区の公式Twitter・Facebookでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/159/1893/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/159/1893/d00151485.html
世田谷区政策経営部広報広聴課
http://www.city.setagaya.lg.jp/
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)
メールマガジンの登録・解除設定はこちら↓
http://www.setagaya-mail.jp/top.html
注意:返信メールは受け付けていません。
世田谷区からのお知らせ情報
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
平成29年度版「せたがや便利帳」ができました
「せたがや便利帳」は、区の窓口や手続き、行政サービス、公共施設、地図(バス路線図含む)など、暮らしに役立つ情報を紹介している冊子です。区内にお住まいで希望される方は、総合支所くみん窓口、出張所・まちづくりセンター、区政情報センター(世田谷区民会館内)、あんしんすこやかセンター、広報広聴課(区役所第一庁舎3階32番窓口)でお受け取りください。ご希望の方へ、1世帯につき1冊お渡ししています。冊子の内容は、区のホームページからもご覧になれます。
※出張所などで受け取ることが難しい方は、広報広聴課へご連絡ください。送料は自己負担となりますが、郵送します。
【問い合わせ】広報広聴課(電話03-5432-2014/FAX03-5432-3001)
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/159/780/d00120533.html
◆本庁舎等整備一次審査通過者の二次提案書を公開展示します
区では平成29年4月より、公募型プロポーザルによる設計者の選定を進めています。
この度、学識経験者7名で構成される「世田谷区本庁舎等設計者審査委員会」で一次審査を行い、一次審査通過者を経過した応募者の二次提案書を下記のとおり展示します。
【日程】8月21日(月)〜9月1日(金)
【展示場所】区役所第一庁舎1階(世田谷4-21-27)、砧総合支所2階(成城6-2-1)(土・日閲覧可)二次提案書(A1版のパネル)を展示
※北沢総合支所(北沢2-8-18)、玉川総合支所(等々力3-4-1)、烏山総合支所(南烏山6-22-14)の各区政情報コーナーでも二次提案書(A3資料)が閲覧できます。(土・日閲覧不可)
またこの期間中、上記5ヶ所では提案書に対する皆さんのご意見などを記入いただく用紙を用意しています。いただいたご意見などは審査委員会へ参考資料として二次審査前に渡します。
【対象】区内在住・在勤・在学者、区内に事務所や事業所を有する個人など
この機会にぜひ足をお運びいただき、新庁舎等整備の情報をご覧ください。
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/157/722/730/d00145127.html
◆「せたがや介護川柳」を募集します
世田谷区では、介護についての理解を深め、介護サービス利用者・その家族、介護従事者などを支援するとともに、地域社会の支えあいと交流を促進するため、「せたがや介護の日」を平成20年より実施しています。
今年度の新たな取り組みとして、介護する方・される方の日ごろの思いを川柳に込めていただき、共感を得、人と人とのつながりや絆を再確認し、皆さまの励みになることを目的として、「せたがや介護川柳」を募集いたします。
11月5日(日)世田谷区民会館で開催する「せたがや介護の日」において、最優秀賞及び優秀賞の発表・表彰を行うとともに、特設ブースにて入選作品の発表・展示を行います。
皆さまからのご応募をお待ちしています。
【募集テーマ】「介護」をテーマとした川柳(1人2句まで)
【募集期間】8月15日(火)〜10月2日(月)(必着)
【備考】作品は自作で未発表のものに限ります。入選作品などは、区の催し物・広報・出版などで使用させていただく場合があります。応募者には入選作品などを収めた作品集を進呈します。詳しくは区のホームページまたはチラシ(出張所、まちづくりセンター、図書館などにあり)をご覧ください。
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/105/880/898/902/d00154862.html
◆「幼児教育・保育推進ビジョン」を策定しました
区が乳幼児期に大切にする子どもの育ちや育む力を明確にし、保護者や幼稚園・保育所等、小学校、地域など区全体が共有し、連携しながら取組みを進めるためのビジョンです。
【閲覧場所】幼児教育・保育推進担当課(区役所第2庁舎3階33番窓口)、区政情報センター(世田谷区民会館内)、総合支所区政情報コーナー、出張所・まちづくりセンター、図書館 ※区のホームページからもご覧いただけます。
【問い合わせ】幼児教育・保育推進担当課(電話03-5432-2714/FAX03-5432-3028)
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/162/805/d00147537.html
◆寄生虫アニサキスによる食中毒が多発しています
サバ、サンマなどの刺身や、しめさばを食べた後、激しい腹痛をおこすアニサキス食中毒が多発しています。アニサキスは体長2〜3cmの糸状で、魚介類に寄生しています。予防方法は「とりのぞく」と「やっつける」(十分な加熱またはマイナス20度で24時間以上の冷凍)です。酢やわさびでは死滅しないので注意が必要です。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2911/FAX03-5432-3054)
次回のメールマガジンは、平成29年9月1日(金)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「区の催し物情報」「休日等救急診療情報」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。これらの内容について配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。
▽詳しくはコチラ
http://www.setagaya-mail.jp/
★世田谷区の公式Twitter・Facebookでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/159/1893/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/159/1893/d00151485.html
世田谷区政策経営部広報広聴課
http://www.city.setagaya.lg.jp/
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)
メールマガジンの登録・解除設定はこちら↓
http://www.setagaya-mail.jp/top.html
注意:返信メールは受け付けていません。
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 週末の天気予報 (東京都)
[2025/02/21 10:34:46]2025年02月21日発表【天気】今日:晴れ時々くもり明日:晴れ時々くもり明後日:晴れ時々くもり【降水確率】12時から18時まで:20%18時から00時まで:10%00時から06時まで:0%
- 世田谷区からのお知らせ情報(R7/02/15号) (東京都)
[2025/02/15 09:00:39]▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽世田谷区からのお知らせ情報▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽●世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)に参加しませんかあらかじめ決められた時刻に、地震を想定し
- ひとり親家庭支援情報(令和7年2月15日号) (東京都)
[2025/02/15 09:00:38]世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】第359回世田谷区ひとり親家庭支援情報☆目次☆◆【3月2日開催】「養育費相談会」開催のお知らせ◆【2月24日開催】「くるくるマーケット」の
- 週末の天気予報 (東京都)
[2025/02/14 10:33:20]2025年02月14日発表【天気】今日:晴れ明日:晴れ時々くもり明後日:くもり【降水確率】12時から18時まで:0%18時から00時まで:0%00時から06時まで:0%06時から12時まで:
- ひとり親家庭支援情報(2月12日臨時号)参加者追加募集【2月15日開催】「お金の相談」 (東京都)
[2025/02/12 16:00:19]世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】世田谷区ひとり親家庭支援情報(令和7年2月12日臨時号)------------------------------☆参加者追加募集【2月