世田谷区からのお知らせ情報(R4/09/01号) |
2022/09/01 09:00:47 |
スポンサーリンク
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
世田谷区からのお知らせ情報
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても軽症で経過し、治癒する例が多い一方、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。皆様ご自身を守るため、そして、大切な人を守るため、感染防止対策の一層の徹底をお願いします。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼3回目接種(追加接種)についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00194586.html
▼4回目接種についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00197416.html
◆自宅が安全な場合は、在宅避難をしましょう
今年5月、都は約10年ぶりに首都直下地震などによる被害想定の見直しを行い、発災1日後の区内の避難生活者数は21万人を超えると見込んでいます。避難所は、スペースや備蓄が限られており、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。また、過密状態になると感染症のリスクも高まります。火災や倒壊により自宅に戻れなくなった方の避難生活のためにも、自宅が安全な場合は積極的な在宅避難をお願いします。
◆在宅避難の備えできていますか?
9月1日は防災の日です。いつ起こるか分からない災害に備えて、普段から備蓄をしておくことが大切です。1人最低3日分、できれば1週間分を備蓄しましょう。乳幼児やペットがいる家庭など、それぞれの家庭によって必要なものは異なります。どんなものが必要か考えてみましょう。
【備蓄品の一例】水(1人1日3リットル目安)、食料、スマホ充電器、トイレ(1人1日5回分目安)、明かり、カセットコンロ・ボンベ、常備薬、乳幼児用品、ペット用品など
【防災用品のあっせん】
区では、家庭用防災用品(水・食料・防災用品・消火器・住宅用火災警報器・感震ブレーカーなど)をあっせんしています。詳しくは区のホームページ、チラシ(災害対策課、総合支所地域振興課、まちづくりセンターにあり)をご覧ください。
※住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です。全ての住宅に設置が義務付けられてから10年以上が経過しました。ご自宅の住宅用火災警報器の設置時期を確認しましょう。
【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/001/d00028794.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/005/003/001/d00028794.html
◆災害からペットを守るために
災害が起きた時は、避難所が開設され多くの方々が避難してきます。避難所では動物アレルギーのある方、動物の苦手な方などと共同生活を送ることになります。避難所でペットが人の迷惑にならないように、日頃から適正な管理やしつけを心がけましょう。
■日ごろからの備えが大切です
飼い主の方は、災害時に備え、自宅の耐震化やペットの預け先の確保など、避難をせずに済むような対策を行うことが重要です。また、やむをえず避難所で生活する場合を想定して、エサ・水(最低5日分、できれば7日分)や常備薬、トイレ用品、携帯用ペットケージ、リード、健康記録などを準備してください。避難所にはペット用の備蓄はありません。
避難所では、ペットに鑑札やマイクロチップ、名札などを装着し必ず身元表示を行いましょう。ケージに慣らす、トイレを覚えさせる、むだ吠えをさせないなどの基本的なしつけも大切です。
▼災害時のペットの避難について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/001/d00138150.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/006/001/d00138150.html
■被災動物ボランティアを募集しています
区では、災害時のペット同行避難を円滑に行うための方策の一つとして、被災動物ボランティアを募集しています。
▼被災動物ボランティア募集について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/001/d00148132.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/006/001/d00148132.html
【備考】詳しくは、リーフレット(世田谷保健所生活保健課、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館などにあり)または区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2908/FAX03-5432-3054 )
◆「情熱せたがや、始めました。」第13期メンバー募集説明会の開催(オンライン)
SNSを活用し、若者目線で世田谷区の魅力を記事や写真、企画で情報発信する「情熱せたがや、始めました。」(略して「ねつせた!」)第13期メンバーの募集説明会をオンラインで開催します。現メンバーが活動内容を紹介するアットホームな説明会です。ぜひ、ご参加ください。
【対象】区内在住・在学の高校・大学生世代の方
【日時】(1)9月9日(金)午後6時〜7時30分 (2)9月14日(水)午後5時〜6時30分 (3)9月26日(月)午後6時30分〜8時
【活動内容】若者による情報発信
【任期】10月〜令和5年3月(以後継続も可)
【備考】詳しくは、「ねつせた!」ホームページをご覧ください。
【申し込み】電話で子ども・若者支援課(電話03-5432-2585/FAX03-5432-3050 )へ。 ※「ねつせた!」ホームページからも申し込み可
▼詳しくはコチラ
https://www.netsuseta.com
◆簡単!こころの健康チェックしてみませんか(9月は期間限定モードを追加します)
最近、こころの疲れや不調を感じていませんか?『こころの体温計』は、パソコンやスマートフォン、携帯電話を利用して気軽にメンタルヘルスチェックができるシステムです。チェック開始前に性別・年代等をお聞きしますが、個人情報は一切取得いたしません(統計学的なデータとしてのみ使用いたします)。ぜひ、こころのケアにお役立てください。
【利用方法】パソコンやスマートフォン、携帯電話からアクセスしてください。健康状態や人間関係、住環境などの質問に回答していただくと、水槽の中で泳ぐ赤や黒の金魚、猫など複数のキャラクターが登場し、あなたのストレス度や落ち込み度を表示します。
【利用料】無料。ただし、通信料金は自己負担。
【問い合わせ】世田谷保健所健康推進課(電話03-5432-2947/FAX03-5432-3102 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/011/d00026457.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/003/011/d00026457.html
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和4年9月15日(木)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://*****/
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebookでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
世田谷区政策経営部広報広聴課
https://www.city.setagaya.lg.jp/
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)
===================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
===================================
世田谷区からのお知らせ情報
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても軽症で経過し、治癒する例が多い一方、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。皆様ご自身を守るため、そして、大切な人を守るため、感染防止対策の一層の徹底をお願いします。
世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼区主催等イベントの対応についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html
▼3回目接種(追加接種)についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00194586.html
▼4回目接種についてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00197416.html
◆自宅が安全な場合は、在宅避難をしましょう
今年5月、都は約10年ぶりに首都直下地震などによる被害想定の見直しを行い、発災1日後の区内の避難生活者数は21万人を超えると見込んでいます。避難所は、スペースや備蓄が限られており、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。また、過密状態になると感染症のリスクも高まります。火災や倒壊により自宅に戻れなくなった方の避難生活のためにも、自宅が安全な場合は積極的な在宅避難をお願いします。
◆在宅避難の備えできていますか?
9月1日は防災の日です。いつ起こるか分からない災害に備えて、普段から備蓄をしておくことが大切です。1人最低3日分、できれば1週間分を備蓄しましょう。乳幼児やペットがいる家庭など、それぞれの家庭によって必要なものは異なります。どんなものが必要か考えてみましょう。
【備蓄品の一例】水(1人1日3リットル目安)、食料、スマホ充電器、トイレ(1人1日5回分目安)、明かり、カセットコンロ・ボンベ、常備薬、乳幼児用品、ペット用品など
【防災用品のあっせん】
区では、家庭用防災用品(水・食料・防災用品・消火器・住宅用火災警報器・感震ブレーカーなど)をあっせんしています。詳しくは区のホームページ、チラシ(災害対策課、総合支所地域振興課、まちづくりセンターにあり)をご覧ください。
※住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です。全ての住宅に設置が義務付けられてから10年以上が経過しました。ご自宅の住宅用火災警報器の設置時期を確認しましょう。
【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/001/d00028794.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/005/003/001/d00028794.html
◆災害からペットを守るために
災害が起きた時は、避難所が開設され多くの方々が避難してきます。避難所では動物アレルギーのある方、動物の苦手な方などと共同生活を送ることになります。避難所でペットが人の迷惑にならないように、日頃から適正な管理やしつけを心がけましょう。
■日ごろからの備えが大切です
飼い主の方は、災害時に備え、自宅の耐震化やペットの預け先の確保など、避難をせずに済むような対策を行うことが重要です。また、やむをえず避難所で生活する場合を想定して、エサ・水(最低5日分、できれば7日分)や常備薬、トイレ用品、携帯用ペットケージ、リード、健康記録などを準備してください。避難所にはペット用の備蓄はありません。
避難所では、ペットに鑑札やマイクロチップ、名札などを装着し必ず身元表示を行いましょう。ケージに慣らす、トイレを覚えさせる、むだ吠えをさせないなどの基本的なしつけも大切です。
▼災害時のペットの避難について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/001/d00138150.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/006/001/d00138150.html
■被災動物ボランティアを募集しています
区では、災害時のペット同行避難を円滑に行うための方策の一つとして、被災動物ボランティアを募集しています。
▼被災動物ボランティア募集について、詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/001/d00148132.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kurashi/006/001/d00148132.html
【備考】詳しくは、リーフレット(世田谷保健所生活保健課、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館などにあり)または区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2908/FAX03-5432-3054 )
◆「情熱せたがや、始めました。」第13期メンバー募集説明会の開催(オンライン)
SNSを活用し、若者目線で世田谷区の魅力を記事や写真、企画で情報発信する「情熱せたがや、始めました。」(略して「ねつせた!」)第13期メンバーの募集説明会をオンラインで開催します。現メンバーが活動内容を紹介するアットホームな説明会です。ぜひ、ご参加ください。
【対象】区内在住・在学の高校・大学生世代の方
【日時】(1)9月9日(金)午後6時〜7時30分 (2)9月14日(水)午後5時〜6時30分 (3)9月26日(月)午後6時30分〜8時
【活動内容】若者による情報発信
【任期】10月〜令和5年3月(以後継続も可)
【備考】詳しくは、「ねつせた!」ホームページをご覧ください。
【申し込み】電話で子ども・若者支援課(電話03-5432-2585/FAX03-5432-3050 )へ。 ※「ねつせた!」ホームページからも申し込み可
▼詳しくはコチラ
https://www.netsuseta.com
◆簡単!こころの健康チェックしてみませんか(9月は期間限定モードを追加します)
最近、こころの疲れや不調を感じていませんか?『こころの体温計』は、パソコンやスマートフォン、携帯電話を利用して気軽にメンタルヘルスチェックができるシステムです。チェック開始前に性別・年代等をお聞きしますが、個人情報は一切取得いたしません(統計学的なデータとしてのみ使用いたします)。ぜひ、こころのケアにお役立てください。
【利用方法】パソコンやスマートフォン、携帯電話からアクセスしてください。健康状態や人間関係、住環境などの質問に回答していただくと、水槽の中で泳ぐ赤や黒の金魚、猫など複数のキャラクターが登場し、あなたのストレス度や落ち込み度を表示します。
【利用料】無料。ただし、通信料金は自己負担。
【問い合わせ】世田谷保健所健康推進課(電話03-5432-2947/FAX03-5432-3102 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/011/d00026457.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/fukushi/003/011/d00026457.html
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和4年9月15日(木)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://*****/
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式Twitter・Facebookでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式Twitterはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html
世田谷区政策経営部広報広聴課
https://www.city.setagaya.lg.jp/
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)
===================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
===================================
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 週末の天気予報 (東京都)
[2025/01/17 10:34:47]2025年01月17日発表【天気】今日:晴れ後くもり明日:晴れ明後日:くもり【降水確率】12時から18時まで:0%18時から00時まで:10%00時から06時まで:0%06時から12時まで:
- 世田谷区からのお知らせ情報(R7/01/15号) (東京都)
[2025/01/15 09:00:26]▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽世田谷区からのお知らせ情報▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽●冬場も換気をしましょう気密性の高い住宅は、換気をしないと室内の空気を十分に入れ替えることができません。
- ひとり親家庭支援情報(令和7年1月15日号) (東京都)
[2025/01/15 09:00:23]世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】第357回世田谷区ひとり親家庭支援情報☆目次☆◆【1月20日申込締切】ひとり親就労支援セミナー「就職・在宅就業を目指すひとり親のためのパソ
- 行方不明者発見等のお知らせ【管理番号1−1】 (東京都)
[2025/01/14 16:00:47]1月9日(木)に配信した方の行方不明事案につきまして、1月10日(金)に解決しました。ご協力ありがとうございました。本事案に関して配信されていた詳細は以下のとおりです。***********
- 救急車ひっ迫アラート発表! (東京都)
[2025/01/14 08:44:18]こちらは、世田谷区役所です。現在東京消防庁では、救急車の出場率が高まり、ひっ迫している状況が続いているため、ご自身、ご家族の体調管理と救急車の適時適切な利用をお願いいたします。緊急性がなく自