「災害に強い地域の輪づくり講座」避難所運営ゲームの実践(HUG)を開催します |
2018/02/07 14:41:34 |
スポンサーリンク
地震や豪雨などの自然災害が、予告なしに全国的に発生し、災害発生時の安否確認や避難体制の整備が、地域での課題となっております。
甚大災害時には、避難所に避難しなければならない状況に置かれ、避難所には、乳幼児や妊産婦・高齢者・障碍者・傷病者などの避難者が想定されます。避難所運営は誰にとっても初めての経験であり、平常時と違い、思考や感情に余裕がなくなります。
「大切なもの」と向き合い、何ができるかを考えることが必要です。
避難所開設・運営の対応力を高めるために、避難所運営ゲーム(HUG)に参加しませんか。
■講座名
こてさし知っ得さろん
「災害に強い地域の輪づくり講座」避難所運営ゲームの実践
■日時
平成30年3月1日(木)午後1時から3時30分
■会場
小手指公民館分館ホール(小手指駅から徒歩7分)
■講師
防災教育普及協会 宮崎 賢哉 氏
■定員
先着30人
■参加費
無料
■申し込み・問い合わせ先
小手指公民館分館 TEL:04‐2948‐8780
登録情報の追加/変更/削除は、下記の専用ウェブサイトへアクセスしてください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/
※このメールは送信専用です。返信はできません。
<ところざわほっとメール>
甚大災害時には、避難所に避難しなければならない状況に置かれ、避難所には、乳幼児や妊産婦・高齢者・障碍者・傷病者などの避難者が想定されます。避難所運営は誰にとっても初めての経験であり、平常時と違い、思考や感情に余裕がなくなります。
「大切なもの」と向き合い、何ができるかを考えることが必要です。
避難所開設・運営の対応力を高めるために、避難所運営ゲーム(HUG)に参加しませんか。
■講座名
こてさし知っ得さろん
「災害に強い地域の輪づくり講座」避難所運営ゲームの実践
■日時
平成30年3月1日(木)午後1時から3時30分
■会場
小手指公民館分館ホール(小手指駅から徒歩7分)
■講師
防災教育普及協会 宮崎 賢哉 氏
■定員
先着30人
■参加費
無料
■申し込み・問い合わせ先
小手指公民館分館 TEL:04‐2948‐8780
登録情報の追加/変更/削除は、下記の専用ウェブサイトへアクセスしてください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/
※このメールは送信専用です。返信はできません。
<ところざわほっとメール>
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 「みんなのカフェ(認知症カフェ)」を開催します! (埼玉県)
[2025/04/08 10:00:33]「みんなのカフェ(認知症カフェ)」とは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現への取り組みです。所沢市のカフェの特色は
- 迷い人の発見に関するお知らせ (埼玉県)
[2025/04/01 13:14:15]所沢市防犯対策室です。所沢警察署から、迷い人の発見に関するお知らせをいたします。昨日、放送をしました、80歳男性の迷い人につきましては、市外にて発見されました。ご協力いただきありがとうござい
- セミナー動画「発達障害児の将来を考える」を配信しています。 (埼玉県)
[2025/04/01 12:00:35]所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。同協定に基づく連携事業で、(公財)明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を配信しておりますので、ご案
- 所沢市の犯罪情勢(令和7年3月情報) (埼玉県)
[2025/03/31 17:30:56]空き巣に注意しましょう!最近、所沢市内で空き巣による侵入や窃盗被害が多発しています。特に、深夜に忍び込むケースが増加しています。雨戸や窓、玄関には必ず鍵をかけ、侵入されないように注意しましょ
- 防災行政無線放送内容:迷い人に関するお知らせについて (埼玉県)
[2025/03/31 15:00:55]所沢市防犯対策室です。令和7年3月31日午後3時00分に以下の内容を放送しました。所沢警察署から、迷い人に関するお知らせをいたします。本日、午前9時00分ごろから、80歳の男性が、大字下富地