熱中症に気をつけよう! |
2024/07/17 11:00:26 |
スポンサーリンク
『熱中症の危険が高まっています!〜急な暑さにご用心!!〜』
体が暑さに慣れていないこの時期は熱中症になる危険性が高まります。
冷房を上手に使い、こまめな水分補給や暑さを避ける対策をして、熱中症に注意しましょう。
マスク着用時は体内に熱がこもりやすく、マスク内の湿度も上がるため喉の渇きに気づきにくくなることから、熱中症の危険が高まります。適宜マスクを外して熱を逃がし、体調の変化に注意しましょう。
睡眠、栄養、休息など、日頃からの体調管理も大切です。
<夏本番に向けて今から対策しましょう!>
運動や入浴などで汗をかき、体を暑さに慣らしていきましょう。
埼玉県ホームページの熱中症予防動画もぜひ参考にしてください。
・簡単にできる運動
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/undou_netsu_yobou.html
・水分や食事の摂り方、料理の紹介
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/syokuji_netsu_yobou.html
参考:熱中症予防5つのポイント
1 高齢者は上手にエアコンを
2 暑くなる日は要注意
3 水分はこまめに補給
4 「おかしい!?」と思ったら病院へ
5 周りの人にも気配りを
熱中症の詳しいことについてはこちらのホームページをご覧ください。
埼玉県ホームページ「熱中症を予防しましょう」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/netsu2020.html
暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。暑さ指数(WBGT)が28以上は要注意!
環境省「熱中症予防情報サイト」
https://www.wbgt.env.go.jp/
■問合せ
健康づくり推進課(越谷市保健センター)
電話:048-960-1100
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/koshigaya/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/koshigaya/home
体が暑さに慣れていないこの時期は熱中症になる危険性が高まります。
冷房を上手に使い、こまめな水分補給や暑さを避ける対策をして、熱中症に注意しましょう。
マスク着用時は体内に熱がこもりやすく、マスク内の湿度も上がるため喉の渇きに気づきにくくなることから、熱中症の危険が高まります。適宜マスクを外して熱を逃がし、体調の変化に注意しましょう。
睡眠、栄養、休息など、日頃からの体調管理も大切です。
<夏本番に向けて今から対策しましょう!>
運動や入浴などで汗をかき、体を暑さに慣らしていきましょう。
埼玉県ホームページの熱中症予防動画もぜひ参考にしてください。
・簡単にできる運動
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/undou_netsu_yobou.html
・水分や食事の摂り方、料理の紹介
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/syokuji_netsu_yobou.html
参考:熱中症予防5つのポイント
1 高齢者は上手にエアコンを
2 暑くなる日は要注意
3 水分はこまめに補給
4 「おかしい!?」と思ったら病院へ
5 周りの人にも気配りを
熱中症の詳しいことについてはこちらのホームページをご覧ください。
埼玉県ホームページ「熱中症を予防しましょう」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/netsu2020.html
暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。暑さ指数(WBGT)が28以上は要注意!
環境省「熱中症予防情報サイト」
https://www.wbgt.env.go.jp/
■問合せ
健康づくり推進課(越谷市保健センター)
電話:048-960-1100
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/koshigaya/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/koshigaya/home
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- ひきこもり家族のつどいを開催します (埼玉県)
[2025/05/07 13:03:24]ひきこもり状態の当事者にかかわる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り会うことができ、交流を深めることができる場です。また、CRAFT(クラフト)を学びます。5月21日、3月18日は
- 赤ちゃんと一緒(前期)参加者募集! (埼玉県)
[2025/05/07 10:03:24]■日時6月24日(火)、7月1日(火)、7月8日(火)10:00〜11:30■会場大袋地区センター・公民館和室(大竹160−2)■内容今しかできない赤ちゃんとのふれあいで、楽しく親子の絆を深
- 児童館ヒマワリ「おもちゃの病院」〜壊れたおもちゃを直しませんか〜 (埼玉県)
[2025/05/06 14:03:21]■日時5月17日(土)13:00〜15:00■会場児童館ヒマワリ(2階工作室)■内容おもちゃドクターが壊れたおもちゃを修理します。修理している様子をお子さんと一緒にご覧ください。■対象17歳
- 伝染性紅斑の流行警報が発令されました (埼玉県)
[2025/05/02 14:03:22]伝染性紅斑は、ウイルスの感染によって起こる感染症です。2025年第17週(4月21日から4月27日)に伝染性紅斑の定点医療機関当たりの報告数が2.14人と警報の基準値である2人を超えたため、
- こしがやファミサポ提供会員大募集 (埼玉県)
[2025/05/01 17:03:21]■内容育児の手助けが必要な人に保育や保育施設送迎等の援助をするファミリー・サポート・センターの提供会員になりませんか?ファミリー・サポート・センターでは、提供会員になるための初期研修会を開催